表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/38

1 イミテリアル構想

 


 ()()国生まれの、()()国育ち。



 外資系企業のキャリアウーマンとしてバリバリ働いていた青山ハルカは、昨年の冬、都会での会社勤めに別れを告げ、かねてより憧れていた山奥でのスローライフを決意した。



 移住先は、都心から数百キロ離れた中核都市・異界(いかい)空想(くうそう)市の奥地に開拓されたとあるモデル地区。



 ハルカが、この地区を選んだ理由はいくつかある。



 昨年、母方の祖母・大江タツ子が天寿をまっとうし、享年99歳でこの世を去った。命の火が消えるその日。枕元でタツ子と交わした言葉がある。



「わたしが死んだら……この家は、ハルカにあげるよ。気に入ったら……もらっておくれ。ここは、いいところさ。お試しでいいから住んでみたらいいさ……きっと気に入るさねえ」



「もうとっくに気に入っているよ。嬉しいな。こんな素敵な村で暮らせたら最高だよ。明日からでも引っ越してこようかな。だから、婆ちゃんも……もうちょっと、がんばりなって……また、桜をみようよ。ねえ、婆ちゃん」



 遺言どおり、ド田舎村にある古民家はハルカが相続することになり、まずはスローライフにぴったりな環境と住居を手にいれたわけだが、この地を移住先に選んだ最大の理由は、また別にある。



 この地区が、国策である【異種族との楽しい共存・イミテリアル構想】における特定異種族・共存モデル地区のひとつであったこと。移住者には特典として『オール税金免除』が付与されることが、何よりも決め手だった。



 イミテリアル構想とは何か。



 青山ハルカが誕生する400年ほど前。大陸では先進国を中心に、異世界に暮らす異種族との交流が徐々にはじまっていた。



 この当時、()()国は、ギリギリ先進国の仲間入りをしたか、いやもう少しか。という位置づけにあり、目立ちたがり屋の政治家たちを中心に、声高らかにあがったのが、総じて異世界交流(これ)だった。



「他国に遅れをとるなかれ! いまこそ開国すべきときです!」



「異種族との国交は、我が国に高度経済成長期をもたらすでしょう!」



「ボーダレスな異世界感覚を養うことで、我々は胸を張って、先進国ですっ、と名乗れるのです!」



 これといった根拠はなかったが、世論もよくわからないまま、それを後押しする形となった結果。



「とりあえずやってみよう」



 異世界のことも異種族たちのことも、ほぼ調査することなく、その年の国会で国策として『異世界への開国』が決定、宣言され、『異種族との楽しい共存』を目的とした異世界交流がスタートした。



 そして案の定、見切り発車からまもなく、政府は「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることになる。



 日の出国の開国宣言を受け、観光気分でやってきた多種多様な異種族たちが、各地で暮らしはじめたが、これまで異種族とは幻想的で霊的な存在(イミテリアル)としか認識していなかった人々。



 規格外のパワーやスピードに度肝を抜かれ、魔法やら霊力やら妖力やら、異能の力を目の当たりにして、すっかり恐れ(おのの)いてしまった。



 何の対策もないままに異種族を受け入れた政府に対し、各地で責任を追及するデモが起きる。連日、電話回線がパンクするほどの苦情が関係各所に殺到し、開国推進派だった議員は雲隠れした。



 責任追及を逃れたい政府は、「特定異種族・共存モデル地区」を制定して、人里離れた辺境の各地に住居を整備、『オール税金免除』の特典をつけて異種族たちを勧誘したのだった。



 やっつけ感が満載の政策だったが、これが意外にも異種族たちからも、日の出国民からも受けが良かった。



 異種族としては、人間たちに気を遣うことなく、のびのびと暮らせるうえに免税という好条件。


 

 日の出国民としても、遠くから異種族たちを見る分には好奇心が勝り、怖いモノ見たさ半分、度胸試し半分という、アミューズメント感覚でモデル地区を訪れることもしばしばあった。



 もちろん人間も移住すれば、免税特典を受けられるのだが、さすがに人族の移住希望者は数えるばかりだった。



 そうして、イミテリアル構想にすっかり及び腰になった政府は、「日の出国全域において、異種族たちとの共存は可能か、否か」この決定がくだせないままに、アマテラス暦410年以降、およそ200年にわたり『オール税金免除』の特例自治区が継続中なのである。



 ちなみに人族の移住希望者には、政府より直々に説明がなされ、国の免責同意書に署名が求められる。



「いかんせん、異能の住民たちが住む集落ですので、火を噴く者や、なんでも凍らせてしまう者がウヨウヨしています。ちょっと危険かもしれませんが、特例自治区での存命中は、年1回の生存報告と3年に1度の継続居住申請をしていただければ、税金を全額免除します」



 なかなかどうして署名に勇気が求められるが、同様の説明を受けた祖母のタツ子は、夫に先立たれた35年前、迷いなく署名をした。



「老い先短い人生だろうし、なにせタックスヘイブンだからね」



 住民税、固定資産税、所得税、事業税、消費税……ありとあらゆる免税の魅力が、命のリスクを上回ったのだ。それから30年以上、その地での暮らしを楽しんでいたタツ子。



 祖母の晩年をみてきた孫のハルカは、



「わたしもいつか、婆ちゃんみたな暮らしがしてみたい。だって、タックスヘイブンなんて最高じゃない」



 祖母の死をきっかけに、同じ理由から移住を決意したのだった。



 今春、退職金で購入した小型EVワゴンに荷物を詰め込み、山を越え、谷を越え、のどかな田舎道をすすみ、険しい峠道をすすみ、山奥のさらに山奥にある奥地、特例自治区〖きっかい村〗をめざした。



 山桜が美しく咲いている日だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ