表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

初歩から始める哲学シリーズ

〔翻訳〕ゴットフリート・ライプニッツ「第一哲学の改善および実体の概念について」(1694年)

作者: 稲葉孝太郎

底本は、Acta erditorum (1694), pp. 110-112.

http://books.google.de/books?id=eW1o_FQ4x6UC&printsec=frontcover&hl=de&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

Video plerosque, qui mathematicis doctrinis delectantur, a metaphysicis abhorrere, quod in illis lucem, in his tenebras animadvertant. Cuius rei potissimam causam esse arbitror, quod notiones generales, et quae maxime omnibus notae creduntur, humana negligentia atque inconstantia cogitandi ambiguae atque obscurae sunt factae; et quae vulgo afferuntur definitiones, ne nominales sunt quidem, adeo nihil explicant. Nec dubium est in caeteras disciplinas influxisse malum, quae primae illi atque architectonicae subordinantur. Ita pro definitionibus lucidis natae nobis sunt distinctiunculae, pro axiomatibus vere universalibus, regulae topicae, quae saepe pluribus franguntur instantiis, quam iuvantur exemplis. Et tamen passim homines metaphysicas voces necessitate quadam adhibent, et sibi blandientes, intelligere credunt, quae loqui didicere. Nec vero substantiae tantum, sed et causae, et actionis, et relationis, et similitudinis, et plerorumque aliorum terminorum generalium notiones veras et faecundas vulgo latere manifestum est. Unde nemo mirari debet, scientiam illam principem, quae primae philosophiae nomine venit, et Aristoteli dicta est desiderata seu quaesita (ξητουμένη) adhuc inter quaerenda mansisse. Equidem Plato passim in Dialogis vim notionum vestigat; idem facit Aristoteles in libris qui vulgo metaphysici vocantur; multum tamen profecisse non apparet. Platonici posteriores ad loquendi portenta sunt lapsi; Aristotelicis, praesertim scholasticis, movere magis quaestiones curae fuit, quam finire. Nostris temporibus viri quidam insignes etiam ad primam philosophiam animum adiecere, non magno tamen hactenus succesu. Cartesium attulisse aliqua egregia negari non potest, et recte inprimis Platonis studium revocasse abducendi mentem a sensibus, et Academicas dubitationes utiliter subinde adhibuisse; sed mox inconstantia quadam vel affirmandi licentia scopo excidisse, nec certum ab incerto distinxisse, et proinde substantiae corporeae naturam in extensione praepostere collocasse, nec de unione animae et corporis probas comprehensiones habuisse; quorum causa fuit, non intellecta substantiae natura in universum. Nam saltu quodam ad gravissimas quaestiones solvendas processerat, notionibus ingredientibus non explicatis. Unde quantum absint a certitudine meditationes eius metaphysicae, non aliunde magis apparet, quam ex scripto ipsius, in quo, hortatu Mersenni et aliorum, mathematico eas habitu vestire voluerat frustra. Video et alios viros acumine praestantes attigisse metaphysica, et nonnulla profunde cogitasse; sed ita involvisse tenebris, ut divinare magis appareat, quam demonstrare. Mihi vero in his magis quam in ipsis mathematicis, luce et certitudine opus videtur, quia res mathematicae sua examina et comprobationes secum ferunt, quae causa est potissima successus; sed in metaphysicis hoc commodo caremus. Itaque peculiaris quaedam proponendi ratio necessaria est, et velut filum in labyrintho, cuius ope non minus quam Euclidea methodo ad calculi instar quaestiones resolvantur; servata nihilominus claritate, quae nec popularibus sermonibus quicquam concedat.


私が見るところ,数学を好んでいる人々の多くが,形而上学からは身を遠ざけている。というのは,数学は明確で分かり易いが,形而上学は曖昧でよく分からないからである。その最大の原因は,私が判断するところによれば,一般的な諸概念が,とりわけ全ての人々に既知だと信じられている諸概念が,人々の懈怠と認識の移ろい易さのせいで,多義的かつ曖昧に作られているからである。そして通俗的に与えられる定義は,唯名的定義ですらなく,それゆえに何も説明していない。さらに,この基本的かつ基礎的な学問に従属する諸学科が,そこから悪影響を受けていることにも疑いようがない。かくして私たちは,明確な定義の代わりに異常に細かい定義を,真に普遍的な公理の代わりにトピカ的な規則を作り出しており,このトピカ的な規則はしばしば,実例によって支えられているよりもむしろ反例に苛まされているのである。ところが,人間は何らかの必要性にもとづいて,形而上学的な単語を使わざるをえず,そしてわけも分からないままに,自分が何を語っているのか理解したつもりになっている。さて,実体だけでなく,原因,能動,関係,類似性,その他多くのこれに類する名辞の概念は,真でもなければ有用でもない。このことは,一般に広く認められている。それゆえに,第一哲学という名称を冠され,アリストテレスによって「要請」(ξητουμένη)と呼ばれたあの基本的な知識が,依然として探し求められているとしても,驚くに値しないのである。なるほどプラトンは,彼の対話篇の至るところで,概念の意味なるものを探求しており,アリストテレスも俗に『形而上学』と呼ばれる本の中で,これを行っている。しかし,大した成果は上がっていないように見える。後世のプラトン主義者たちは堕落して,韜晦趣味に走ってしまった。アリストテレス学派,とりわけスコラ学派は,問題を解決するよりもむしろ生産することに熱心だった。私たちの時代においても,卓越した人々は,第一哲学に心を砕いているが,しかしこれまで大きな成功を収めてはいない。デカルトが非常に大きな業績を残しており,とりわけプラトンの研究が知性と感覚の分離を正しく復興させ,そしてアカデメイア学派の懐疑論を有用な形でこれに適用したことは,無視することができない。しかしデカルトは,気紛れからかあるいは言論の自由だと思ったのか,〔当初の〕目的から逸脱してしまい,確実な事柄を不確実な事柄から区別することもせず,またそのせいで,有体的実体の本性を誤って延長に帰属させてしまった。さらに,魂と身体の統一に関しても,納得のいく説明を持ってはいなかった。この原因は,実体の本性に関する普遍的な理解が欠けていたからである。というのは,問題になっている概念を説明せずに,難題を解こうと飛躍してしまったからである。それゆえに,デカルトの形而上学的考察がどれほど確実性を失っているかは,まさに他でもない彼自身の著作から明らかである。その著作の中で彼は,メルセンヌや他の人々の助言にもとづいて,彼の考察に数学の衣装を着せようとしたが,これは無駄に終わっている。私が見るところ,現在トップを走っているような人々も形而上学に触れてきたのであり,少なからず深い考察を与えてはいるのだが,しかし証明するというよりはむしろ憶測を述べているようにしか見えない形で,曖昧なままになってしまっている。さて,私が思うに、明確性と確実性が欠けているのは,数学においてではなくむしろ形而上学においてである。なぜなら,数学的な事柄は,その研究と証明を自ら提供しており,このことが成功の最大の原因となっているからである。他方で形而上学においては,このような幸運が欠けている。したがって,特別な推論手続というものが必要になる。そして迷宮における導きの糸のように,その推論手続の働きによって問題を解かねばならない。それは,ユークリッド的手法と同様に,演算の一種である。同じように明確性も保持しなければならないが,日常言語はこれに全く適していない。




Quanti autem ista sint momenti, inprimis apparebit ex notione substantiae, quam ego assigno, quae tam foecunda est, ut inde veritates primariae, etiam circa Deum et mentes, et naturam corporum, eaeque partim cognitae, sed parum demonstratae, partim hactenus ignotae, sed maximi per caeteras scientias usus futurae, consequantur. Cuius rei ut aliquem gustum dem, dicam interim, notionem virium seu virtutis, (quam Germani vocant Krafft, Galli la force) cui ego explicandae peculiarem Dynamices scientiam destinavi, plurimum lucis afferre ad veram notionem substantiae intelligendam. Differt enim vis activa a potentia nuda vulgo scholis cognita, quod potentia activa Scholasticorum, seu facultas, nihil aliud est quam propinqua agendi possibilitas, quae tamen aliena excitatione, et velut stimulo indiget, ut in actum transferatur. Sed vis activa actum quendam sive ἐντελέκειαν continet, atque inter facultatem agendi actionemque ipsam media est, et conatum involvit; atque ita per se ipsam in operationem fertur; nec auxiliis indiget, sed sola sublatione impedimenti. Quod exemplis gravis suspensi funem sustinentem intendentis, aut arcus tensi, illustrari potest. Etsi enim gravitas aut vis elastica mechanice explicari possint debeantque ex aetheris motu; ultima tamen ratio motus in materia, est vis in creatione impressa, quae in unoquoque corpore inest, sed ipso conflictu corporum varie in natura limitatur et coercetur. Et hanc agendi virtutem omni substantiae inesse aio, semperque aliquam ex ea actionem nasci; adeoque nec ipsam substantiam corpoream, (non magis quam spiritualem) ab agendo cessare unquam; quod illi non satis percepisse videntur, qui essentiam eius in sola extensione, vel etiam impenetrabilitate collocaverunt, et corpus omnimode quiescens concipere sibi sunt visi. Apparebit etiam ex nostris meditationibus, substantiam creatam ab alia substantia creata non ipsam vim agendi, sed praeexistentis iam nisus sui, sive virtutis agendi, limites tantummmodo ac determinationem accipere; ut alia nunc taceam, ad solvendum illud problema difficile, de substantiarum operatione in se invicem, profutura.


さて,これがどのくらい重要かと言うことは,とりわけ実体の概念から明らかになるであろう。この概念は私も採用するところであり,そこから神と精神そして物体の本性に関する基本的な真理が導き出されるほどに豊穣である。ところで,これらの真理には,既に知られてはいるがほとんど証明されていないものと,まだ知られていないが,他の知識を通じて将来極めて有用になるであろうものがある。このことについて何らかの味見をしておくために,私は差し当たり次のことを述べておきたい。力すなわち動力の概念(ドイツ語ではクラフト,フランス語ではラ・フォースと言う)は,真の実体概念を理解するために非常に多くの光を提供してくれる,と。これを説明するために,私は「動力学」(Dynamic)という特別な学問を割り当てた。というのは,〔動力という〕能動的な力は,スコラ学派が通常採用しているところの,単なる能力とは異なっているからである。なぜなら,スコラ学派の言う能動的な能力,すなわち権能とは他でもない,ある現実が生じる直前の可能性のことなのだが,これは自らが現実化するために,外部からの働きかけを,針の一刺しのように必要としているからである。これに対して動力は,一定の現実性を,すなわちエンテレケイアを内包しており,そして現実の権能と現実それ自体との間の媒体であり,性向を含んでいる。そしてそれゆえに,他の補助手段を必要とせず,障碍の除去のみで自己の機能を果たすようになる。このことは,吊り下げられた重りがそれを支えている紐を引っ張っている事例,あるいは引き絞られた弓の事例によって素描することができる。というのは,たとえある重量あるいは弾力のメカニズムが,エーテルの運動によって説明可能であり,かつそのようにすべきであるとしても,しかし素材における運動の最終的な根拠は,被造物の中に植え付けられた力だからである。これはあらゆる物体の中に内在しているが,しかし自然界においては物体の様々な衝突によって限界付けられ,かつ制限されている。そして私は,この動力があらゆる実体に内在しており,そして常にそこから何らかの活動が生じていると主張する。そしてそれゆえに,有体的な実体は(霊的な実体と同様に),活動しなくなるということがない。有体的実体の本質を延長のみにあるいは不透過性のみに求めて,物体を完全に静的なものとして概念化しようと試みる人々は,このことを十分に考慮していなかったように思われる。私たちの考察から,次のことも明らかになる。創造された実体は,他の創造された実体から動力を受け取るのではなく,あらかじめ実在している自己の圧力,すなわち動力の制約および限定のみを受け取る。実体の相互作用という難問を解決するのに有益な点もあるのだが,今は述べないことにする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ