表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

一章 始まりの物語一

挿絵(By みてみん)青い海の水の中、金とも銀ともつかないきらめく鱗と同じ鬣を揺らめかせながら、一頭の龍が優雅に泳いでいた。

ひたすらに、縦になった目である物を探していた。

それはこの龍が大事に守っていた剣である。

父から、託された『白雲の剣』であった。

龍こと燐姫(りんひめ)は、父が龍の頭である龍王であった。

〔早く、見つけないと!父上に申し訳が立たない〕

気持ちは早くと、せき立てられる。

ずっと、探し回っていたが、一向に見つからない。

今まで、ずっと、飲まず食わずで探し続けていたので、体も心も弱っていた。

燐姫は白雲の剣を幼い頃から、守り続け、何百年もの時を過ごした。

だが、白雲の剣は日の本の国の神である竹早命(たけはやみこと)によって、奪い取られてしまったのだ。

『竹早様。私に剣をお返しください。白雲の剣は我ら、龍の一族にとっては宝なのです』

人の姿で頼み込んだ事が頭の中に浮かぶ。

金とも銀ともつかぬ髪に琥珀の瞳。

透き通るような肌をして、整いすぎたともいえる顔立ちのこの世のものともいえぬ美しい娘。

その娘ー燐姫に竹早命は残忍な笑みを浮かべる。

『そなたが我に従うのだったら、返してやってもいい。だが、従わないのだったら、返さぬ。こんな見事な剣を龍に持たせるのはまことに、惜しい』

鍛冶や武器を司るといわれる神が鍛えてくれた剣は両刃のもので、鞘や鍔の部分には、白雲が彫り込まれた細身のものであった。

『その剣は父上から、与えられたもの。私が守るべきものです!』

『…そなたが私の妻になるのだったら、考えよう。龍王が許すわけないだろうが』

燐姫は唇を噛みしめながら、元の龍の姿に戻る。

竹早命から、無理矢理、剣を取り返そうとしたが。

即座に、よけられる。

素早い身のこなしに、燐姫はいらだつ。 『かわいげがないな。異国から、やってきたそなたらを受け入れてやっているんだ、我らは。この剣を天の高天の(たかまのはら)にいられる姉神に献上しよう。喜んでくださるだろうな』

姉神と呼ばれた御方を燐姫は知っている。

天をあまねく、照らす日の大御神が脳裏によぎる。

『…あの日の大御神様に献上をすると?我らの宝を気に入られるはずなど…』

何とか、持ち去られるのを防ごうと、前に周りこむが、竹早命は舌打ちをした。 そして、黙って、鞘から、剣を抜いた。 燐姫の左わき腹の部分に、焼け付くような痛みが走る。

斬られたのだと気づいた時には、竹早命の姿はなかった。

薄れゆく意識の中、父の龍王にわびながら、燐姫は目を閉ざした。



大けがを負った燐姫は、療養のため、海の浅瀬に向かった。 すると、向こうから、気配がする。

青い影に燐姫は反応した。

見えてきたのは燐姫よりも一回り以上、巨大な体躯の龍であった。

青い透明感のある鱗と同じ色の鬣の美しい龍であった。

それに、勇壮な雰囲気もあり、気高ささえ、感じさせる。

『…父上!こんな所にまで、来られるなんて』

口を開けて、話しかけた。

『燐、こんな浅瀬でどうしたというのだ。怪我をしたというのに』

低い、威厳のある声で尋ねられた。

そう、目の前にいるこの巨大な龍こそが燐姫の父ー東海龍王であった。

『父上、申し訳ありません。わたくしが守っていたカヌチヒコ様の剣が奪われてしまいました。白雲の剣は我ら龍と、日の本の国の神ヶとの盟約の証として贈られた大事な品なのに』

すると、龍王は片目をひょいと見開くと、ふむと唸った。

少し、考え込んで、燐姫にこう言った。 『…白雲の剣を奪ったのは、もしや、竹早の命なのか?』

燐姫は肯いてみせた。

さらに、龍王は驚いたらしかった。

『あの方がそんなことをなさるとはな。我ら龍を愚弄なさり、一族の宝ともいえる剣を取り上げられるとは。そなたではなく、兄の翠玉に授けた方がよかったな。そうしておけば、そんな怪我を負わせずにすんだ』

龍王は、ため息をついた。

水中であるため、ごぼこぼと白い泡になって、それは外へと消えていった。

『本当に、申し訳ありません。父上、いえ、王にはなんと、お詫びすればよいのやら』

『気にすることはない。我らでも探しだし、竹早命を見つけだしてみせよう。そして、剣を返していただけるように、頼んでみる』

元気づけるように、父王は言ってくれたが、燐姫は首を横に振った。

『父上、わたくしは納得できません。怪我が直り次第、速攻、探しに行きます。陸にも上がって、調べにいきますので』

龍王は目を細めて、何といったらいいのかと逡巡したらしかった。

燐姫は龍王に頭を下げると、背中を向けて、陸に向かった。


それから、燐姫の孤独な旅が始まった。 海の神や天の神などに、白雲の剣の在処を聞いてみる。

傷は水気を使って、ひとまずは閉じてみせた。

まだ、痛みはしたが、それを押して、剣を探し続ける。

時には、海や真水の流れる川に池、湖に潜った。

天を天駆けて、他の龍や風の神などに問いかけて、剣を持った竹早命を見かけなかったか、尋ねてみた。

だが、誰も知らないと言う。

たまたま、聞くために呼び止めた男神こと龍の若者に声をかけた時など、勘違いをされた事があった。

『…剣か。私は見ていないね。それより、あなたは声からすると、若い娘さんのようだな。もし、よかったら、私と共に湖へと行かないかな?』

『…それはお断りします。わたくしもそんなに、暇ではないので。わたくしの名は燐。東海龍王の娘です』

きっぱりと言ってやれば、若者は目を見開いて、焦り始めた。

『東海龍王の?!それは失礼した。私はしがない者でして。そんな上位の方とは知らず、とんだご無礼を』

そう言いながら、若者はそそくさと去っていってしまった。

燐姫は半月経っても、見つからないので、神々に聞くばかりではなく、地上にも降り立とうと決めた。

だが、体力は底をつきそうになっている。

ろくに、食べ物を食べず、眠っていないため、心身共に弱ってしまっていた。

砂浜を見つけると、近くまで行き、龍から、人の姿に変化する。

たちまち、異国風の上衣に袴を履いた美しい娘の姿になった。

金とも銀ともつかぬ髪は同じ色彩の紐で束ねて、まとめた。 ゆっくりと歩きだし、燐姫は人で勘の良い者からも聞き出そうと意気込んだ。

だが、なかなか、人とすれ違わない。

村らしきものも見えないのだ。

痛む左わき腹を押さえながら、燐姫は歩き続けた。

必死に足を動かしながら、人の姿を見つける。

遠目に、粗末な巻頭衣に身を包んだ人々に安堵しながら、燐姫は一歩を踏み出す。

だが、足が言うことをきかず、波打ち際のこともあって、たやすく、転んでしまう。

柔らかな砂とざざっと打ち寄せる波の音を聞きながら、燐姫は意識が遠のいてゆくのを感じた。

あれから、三日は経つ。

そう思ったのを最後に、目をつむり、燐姫は完全に意識を閉ざした。



椎奈(しいな)はたまたま、海辺を歩いていた。

朝方から、不思議な夢を見たからだった。

金とも銀ともいえる鬣と鱗を輝かせながら、天を飛ぶ龍が自分の元へ降りたった。

だが、龍はたちまち、鱗がはがれていき、淡い光をまといながら、消えていく。その中から、この世の者ともいえぬ神々しい娘が姿を現した。

娘は腹を押さえながら、ゆっくりと倒れ込む。

椎奈は慌てて、駆け寄ると娘を抱き留めた。

思ったよりも娘は軽く、その感触に椎奈はさらに、驚いた。 娘は口元から、一筋の血を流しながら、息絶えていた。

思わぬことに、右往左往している所で、目が覚めた。

(…あの夢に出てきたのは、水蛇(みずち)だった。しかも、あんな黄金色(こがねいろ)の水蛇は滅多に見ることはできない。その後で、現れたあの美しい郎女(いらつめ)は水蛇ー水神様の変化した姿なのか?)眉根にしわを寄せて、考え込む。

龍の夢を見たためか、水に関連した場所に行こうと思い、海辺に来てみたが。

何もなさそうだ。

そう、思った時に、きらりと光る物が目に入る。

「あれ?あんな所に、人が…」

つい、声に出してしまっていた。

気がついたら、自然と足が動く。

砂で転びそうになりながらも、倒れているらしい人の元へと向かう。

近くまで来てみると、そこには、弱々しい気をまとった一人の娘がうつ伏せになって、倒れていた。 金とも銀ともつかぬ髪は、日の光を受けて、ほのかに輝いている。

それに目を奪われそうになりながらも、椎奈は娘にそっと、触れてみた。

ひんやりとしていて、触っている感覚はあった。

腕を取って、脈を測ったら、弱くはあったが、心の臓は動いているらしかった。 水にぐっしょりと衣は濡れてしまっている。

椎奈は少しの間、躊躇ったが。

すぐに、決心すると、倒れている娘の腕を自分の肩に掛けて、引きずるようにして、歩き始めたのであった。



ぱちぱちと火がはぜる音で燐姫は、重たい瞼をうっすらと、瞼を開けた。

体中がだるくて、重苦しい。

けれど、温かくて、自分をくるんでいるらしい布から、日溜まりの香りがする。 心地よくもあって、また、眠りについてしまいそうになった。

ふいに、口を無理矢理、開かされて、苦い物を飲まされた。これによって、ふわふわと漂っていた意識がはっきりと覚醒する。

「…に、苦い!」

ついには、素っ頓狂な声を出してしまっていた。

すると、口の中から、どろりとした液体が漏れ出そうになる。

燐姫は慌てて、口を閉ざした。

「…あんた、目を覚ましたんだね。顔色が悪いし、衣もずぶ濡れだったから。海辺で倒れていたのを見つけたの、あたしなんだよ。でもまあ、気がついてくれてよかった」

簡単に説明をしてくれたのは、どうやら、若い娘のようだった。

燐姫はまず、尋ねるべきことを考える。だが、疲労と気疲れのせいか、うまく、まとめられない。

「それで、ここはどこなのでしょう?」

真っ先に浮かんだ言葉はこれだった。

すると、娘は気を悪くしたようなことはなく、答えてくれた。

「…ここかい?ここは、羽立(はだて)の村だよ。で、あんたがいるのはあたしの家。あたしね、巫女をしているから、邸といえるものは持っているんだけど」

燐姫はそれに、安堵の息をついた。

巫女だったのなら、もしかしたら、白雲の剣について、訊けるかもしれない。

「…あ、助けてくださって、ありがとうございます。わたくしはその、吾妻から、来ました」

燐姫はそれだけを答えた。

部屋の中は薄暗く、かろうじて、人がいるとわかるくらいだ。

娘は吾妻と耳にして、驚いたらしく、手に持っていた椀を落としそうになった。 「吾妻といったら、弟橘姫が海神(わだつみ)を鎮めるために、海に飛び込んだいわれのある所じゃないの。そんな遠くから、来たのね」

燐姫は弟橘姫と聞いて、同時に倭建命(やまとたけるのみこと)を思い出した。

倭建命を龍は苦手としている。

それは、八俣大蛇(やまたのおろち)を倒し、その尾から、取り出された剣だからである。

八俣大蛇は元は、龍の一族だったらしい。

八頭の龍を封じ込めたモノのなれの果てだと、父の龍王は忌々しそうに語っていた。

「…それよりも、今はお薬湯を飲まないとね。何も、飲まず食わずでいたから、果物とかを食べたりするくらいにしておいた方がいいわ」

それには、燐姫も頷いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ