表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界転生譚 ゴースト・アンド・リリィ  作者: 長串望
第四章 異界考察

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

74/352

第十二話 鉄砲百合と洗濯日和・下

前回のあらすじ

洗濯するだけで一話を使うという贅沢こそ、ゴスリリの良いところであり悪いところである。

 処分しなければいけない材料や、今日の市場に上がるものを想像し、晩御飯の献立を組み上げながら、あたしは外出の準備を終えて、市へと向かう。

 ほどなくして辿り着いた市は、朝ほど騒々しくはないけれど、何しろ昼時だ。きっとウルウなら顔をしかめて嫌がる人ごみだ。リリオはこういう喧騒が好きだし、あたしも活気のある方が、ないよりはずっといい。


 客寄せの声や値切りの声を聞き流し、店先に並ぶ品々を眺めて、あたしは晩の献立と、そして今まさに感じているコバラヘリーをどうにかしなきゃと頭をひねった。


 松葉独活(アスパラーゴ)はもう旬を過ぎて、育ち過ぎて硬くなったのが安くで並んでいる。悪くない。悪くないけど、でもなあ。


 キノコの類を見比べてみるけど、やっぱり旬にはちょっと早い。でも、もうすぐ訪れる短い秋には、キノコをたっぷり煮込んだ煮込み物(ストゥファージョ)もいいかもしれない。

 見れば橙色も鮮やかな杏茸(カンタレロ)が出ていたので、油漬けや干したりする分も考えて少し多めに買っておく。この杏茸(カンタレロ)というのは色もさることながら香りの方も、不思議と杏子(アブリコート)のような香りがして、まずなんにでも合うけど、特にお肉と炒めるのが美味しいかしら。


 それから、石茸(シュトノフンゴ)ももう出始めていて、これはちょっと悩んだわ。

 石みたいに硬く身のしまったこのキノコは、味はまあまあとして香りがもうたまらないのよね。ただ、やっぱりちょっとお高くて、そんなに気軽には使えないわね。もう少し待って値が下がるのを待った方がいいかしら。


 そうして暫くうろついているうちに、今日の献立を決める一品が目に入ったの。

 それはいけすの中でがちゃがちゃと鋏を揺らす、大きな躄蟹(ざりがに)だったわ。

 そう、夏と言えば躄蟹の季節よ。川でも取れるし、辺境でも湖なんかで採れたものをよく食べたもの。

 それにいけすを覗いてみたら、ただの躄蟹じゃなかったわ。

 殻の色も青々と鮮やかな、七甲躄蟹(セプコロラカンクーロ)だったのよ。


 七甲躄蟹(セプコロラカンクーロ)っていうのは躄蟹(ザリガニ)の中でも大型のものなんだけれど、生きている時は紫から青色の殻をしていて、お湯で茹でると緑色に変わって、それから黄色、そして段々橙色に、もっと高温の油で揚げると鮮やかな赤色に変わるっていう面白い生き物で、御祝い事の時に、七匹をそれぞれ七種類の温度で色づけて、その殻を並べて飾りにしたりもするのよ。


 見た目が華やかなだけでなく、味もまず、間違いない美味しさね。

 大きいから大味なんじゃないかって言うとそんなことはなくて、むしろ下手な海老や蟹なんかよりもずっと味が濃くて、茹で躄蟹(カンクーロ)を並べるだけで、みんなもう無言で殻をむき続けることになること間違いなしね。


 ああ、それに酒蒸しなんかもいいわね。以前貰った西の方の、なんていったかしら、(リーゾ)とかいう穀物で作ったお酒で魚を蒸してみたら本当においしくて、きっと、七甲躄蟹(セプコロラカンクーロ)も美味しく仕上がるに違いないわ。


 ああ、それに揚げ物も忘れちゃいけないわね!

 殻が丈夫なのは躄蟹の類は一緒だけど、でも高温の油でカラッと揚げると、この殻もばりばり歯応えよく食べられるのよ。特に頭の部分は、とろっとした濃い味わいの味噌が詰まってるから、これを殻ごとバリバリやって、そしてお酒をちょいと……んー、たまんないわね!


 大きめの革袋に水と一緒に三匹……いえ、六匹詰めてもらって、がちゃつくこいつを《自在蔵(ポスタープロ)》に放り込む。ちょっと容量が危ないかも。こういう時ウルウがいると、あいつの《自在蔵(ポスタープロ)》容量がとんでもないから助かるんだけど。


 さって、晩のご飯はこいつに決まったから、あとはどこかで昼ご飯をさっと済ませたいところね。あんまりたっぷり食べると動けなくなっちゃうから、小腹を満たすくらいでいいのよ。

 あー、辺境基準で。そこは嘘つかないわ。


 市を歩いて、串焼きや汁物、団子や揚げ物といった飯屋の屋台を覗いてみるけど、こういう時に限ってあたしのお腹はなかなか食べたいものを見つけてくれない。贅沢だとは思うけど、でも選択肢が多いってことは悩んでいいってことなのよ。むしろ悩まなきゃ損よ。


 なんて思いながら吟味しているうちに、屋台も少なくなって、あたしはいよいよ焦り始めた。ここからまた引き返して屋台を探し直すっていうのもなんだか()()()()()()し、かといってこのまま進んで仕方なしに適当な屋台で食べるってのは、妥協するみたいで気に食わない。

 でもいいところが見つからなきゃ、市を抜けて商店街の飯屋で腰を落ち着けてがっつり食べることになっちゃう。そうしたら、満足するのは確かでも、お腹が満たされて動く気にならなくなってしまう。それはちょっと、粋じゃないわね。


 さてどうしたもんかとあたしは腕を組んだ。

 お腹の方は早くしてくれと騒ぐけど、焦ったっていいことはない。落ち着かなきゃ。あたしはただお腹が減ってるだけなんだから。


 さっきの躄蟹(カンクーロ)売り、茹で躄蟹(カンクーロ)も売ってたからいっそあれをお昼にしちゃうのも、いやでも夜の楽しみが、そんなことを考えながら歩いて、そしてあたしは自分の敏感さを恨んだ。

 もっと考えに没頭出来ていたら気付かずに済んだのにと恨んだ。


 でもまあ、仕方がないか。気づいちゃったものは仕方がない。

 あたしはいかにもといった強面の男に路地裏へと引きずられていく子供を見つけてしまい、その後をつけたのだった。

 こういう事に半端にかかわるのは良くないことだとは思う。ただそれでも最低限何かしらしようと思ったのは、その問題の子供が、以前ウルウが放免してやった掏摸の子供だったからだった。

 一度面倒を見たなら最後まで面倒を見るべきだというのが、あたしのやり方だった。何しろリリオがいろんな生き物を拾ってきては結局御屋形様が面倒を見る羽目になるという悲惨な光景を何度も見てきたのだ。あたし自身のことも含めて。


 もしこれが、またも掏摸を働いて露見し、被害者にぶん殴られているとかそう言った光景であれば、やり過ぎないように程々のところで止めてやるつもりだった。もしかしたらあの強面は親御さんで、しつけでもしようというのならそれは部外者があんまり口を出すべきことでもないとは考えていた。

 でも、どうやらそのどちらでもないみたいだった。


「おいステーロぉ。おかしいんじゃあねえかァ、おい」

「…………」

「おかしいんじゃねえかっつってんだろうがよォ!」

「…………ッ」

「先月も今月も、まるで上りを持って来やしねえ。どこに溜め込んでやがる!」

「や、やめたんでさ」

「あア!?」

「掏摸は、掏摸はもう、やめたんでさ、あにさん、許してつかあさい」


 これにはあたしもちょっと目を丸くした。

 強面も目を丸くしてたけど、あたしはその比じゃないだろう。

 そりゃ、ウルウが目こぼししてやって、財布もくれてやって、でもそれで改心するなら世の中もっときれいになっているもんでしょ。普通はそれで反省なんてしない。悪事がばれた奴は、次はもっとうまくやるようにってこずるくなるものよ。

 掏摸の常習犯が、すっぱり掏摸やめるってのは、これは生半な事じゃないわ。


「やめたァ? お前が掏摸やめたって?」

「へ、へえ」

「馬鹿言うんじゃねえ、お前、ステーロよ、お前、それでどうやって稼ぐってんだ」

「い、市の屋台の、皿集めやら、ごみ捨てやらで」

「それで何の足しになるってえんだ、エ!?」


 屋台で客に渡してる取り皿や串なんかは、安いは安いけどただじゃあない。けど客もいちいち返しに来るのは面倒だから、捨てちゃうことも多い。

 そこを浮浪児や乞食なんかが回収して、店に返しに行くと、それと引き換えに小銭をくれる。串やら小皿やらなんてささやかなものだけれど、でもそのおかげで道端にゴミがあふれることもないし、浮浪児が生きていく目もできる。

 でもそれはそれだけのことで、これだけ育った子供が生きていく上で、確かに足しにはならないでしょうね。悪党の元締めに上がりを渡さなけりゃいけないってんならなおさら。


「ステーロよォ。みなしごのおめえを拾ってやったのは誰だ、エ?」

「こ、コブロの親父さんです」

「ステーロよォ。なんにもできねえおめえに掏摸を仕込んでやったなぁ、誰だ、エ?」

「は、ハブオのあにさんです」

「それをよ、それをよォ! えェ!? 恩義も忘れてトチ狂いやがって! てめえにいくらかかったと思ってやがんだ! てめえにゃまだまだ稼いでもらわにゃ元が取れねえんだよ!」

「ゆ、許してつかあさい! 許してつかあさい!」

「やかましい!」


 躊躇なく子供に拳を振るうハブオとかいう男は、しかしこういう事にて慣れているらしく、呼吸を整えて、いやらしく笑った。


「ステーロ、ステーロ。俺もお前が憎くって言ってるわけじゃあねえんだ。わかるだろ?」

「へ、へえ……」

「第一、掏摸しかできねえお前に他でどうやって稼ぐってんだ。金が要る。だろ?」

「う、うぐ……」

「それに……弟分たちがいるだろう」

「!?」

「まだちみっこくて、ろくに芸もねえ連中だけどよぉ……兄貴分のおめえの稼ぎが悪いってんなら、なあ?」

「や、やめてくれ! チビ達に手を出すのだきゃあ……!」

「ならわかるだろうがよォ! あア!?」

「ひっ……!」

「おめえの掏摸は親父も随分褒めて下すってるんだ……あんまりがっかりさせてくれんなよ、え?」

「う、うう……」


 なんだかなあ。

 なんだかこういうの、芝居でよく見るわよねえ。

 孤児に芸を仕込んで悪事をさせて、恩義をかさに金を搾って、子供を人質に脅して縛って、はー、まあここまでお約束通りな悪党ってのもまず見ないわね。


 これで放っておけっていうのは、まあ、ウルウじゃないけど、ちょいと後味が悪い。


「ねえ、ちょっとあんた」

「あア!? なんだてめけふっ」

「あんたじゃないわよ」


 ハブオとかいう三下の首を握って血の筋を止めてやり、数秒で意識を手放した無駄にでかい体を蹴り飛ばし、あたしは呆然と見上げる小僧を見下ろす。


「あー……」


 見下ろして、どうしようか考える。

 助けてやろうとは思うけれど、あたしはウルウじゃないから、助けるにも理由が要るんだ。


「あ、あの……?」

「あんたさ、屋台の皿拾いしてるんなら、屋台詳しい?」

「へ?」

「屋台よ屋台」

「へ、へえ、そりゃ、まあ」

「あんた、どこが一等美味しそうだと思う?」

「は、はあ?」

「あたしいま小腹が減って死にそうなんだけど、どれか決めかねて死ぬとこだったの。もしいいところを教えてくれるんなら」


 どれだけ下らないものでも、形ばかりのものでも、そう、まあ、理由ってのがいるのよ。


「あんたの悩みも一つ、解決してあげるわよ」

用語解説


杏茸(カンタレロ)

 オレンジ色をした茸。名前の通り杏のような香りがする。肉と一緒に炒めると美味しい。


杏子(アブリコート)

 恐らくアンズとほぼほぼ同じ果物であろう。


石茸(シュトノフンゴ)

 いわゆるポルチーニ茸とかセップ茸とか呼ばれるキノコの仲間だろう。

 非常に硬く締まった身をしており、独特の芳香を放つ。


七甲躄蟹(セプコロラカンクーロ)

 躄蟹の一種で、生きている時は紫色から青色、加熱する温度が上がるにつれて緑、黄、橙、赤と変色していく特性があるが、これは殻に起こる純粋な熱化学反応であって、内側の味に影響はない。


(リーゾ)

 西方では、この穀物を粉に挽かずそのまま煮炊きして食べる外、酒などの材料にもするという。

 イネ科のコメだと思われるが、どの程度品種改良が進んでいるのかは北部では知られていない。


・はんかくさい

 北部~辺境の方言で、「みっともない」を意味する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界転生譚ゴースト・アンド・リリィ
第12回ネット小説大賞入賞!
2025年4月書籍第1巻発売!
2025年8月書籍第2巻発売!


html> 1巻Amazon販売ページ

html> 2巻Amazon販売ページ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ