表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界転生譚 ゴースト・アンド・リリィ  作者: 長串望
序章 ゴースト・アンド・リリィ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/352

第十話 白百合と亡霊の顔

前回のあらすじ

少女の寝顔をおかずに少女の朝ご飯を食べつくし涙する閠。

この地に警察などいない。

 亡霊(ファントーモ)と歩く森はなんだか不思議な感じでした。


 連れと言えば連れなのですけれど、亡霊(ファントーモ)はある程度の距離を取って付いてくるだけで、私が何かしている時はのぞき込んできたりしますけれど、それ以外は話しかけてくるわけでもありません。


 私の方も亡霊(ファントーモ)に話しかけることはありませんでしたし、見つめることもせず、時々気づかれないように様子を窺うだけでした。

 というのも、亡霊(ファントーモ)は私が気付いていることに気付いていないようで、だからこそ安心してついてきているという風情だったので、何しろそろそろ寂しさが募ってきた私としては、迂闊なことをしてこの奇妙な連れを逃がしたくなかったのでした。


 なんとなく距離感に慣れてきたような、まだ掴みかねているような、そのような具合のまま、私は今日の野営地を決めました。


 野営地を決めるときのコツは、火をおこしやすいように開けていること、危険な獣や植物の気配がないこと、またここのように旅人の通る道であれば、野営地として何度も使われているうちにそのあとが残りますから、それを目安にすると楽です。


 ゴミ捨て場兼用足しの穴を掘りながら、ふと私は気づきました。亡霊(ファントーモ)は、その、()()のでしょうか。つまり、人間生きていれば食べるわけで、食べればその、()()わけで、だから私もこうしてその()()()()()のために穴を掘っているわけで、でも命がない、体もない亡霊(ファントーモ)はどうなのでしょう。出ないのでしょうか。


 間抜けな好奇心からちらと様子を窺おうとして、そして私は全く突然に()()()()に思い至って、思わず勢いよく亡霊(ファントーモ)を振り向いてしまいました。


 亡霊(ファントーモ)はきょろきょろとあたりを眺めているようですけれど、しかし、いつもは私のあとをつけてきて、まるで観察でもしているようにじっと見つめてくるのです。そう、観察、観察されているのです、私は。それが生者を羨むが故の行動なのかどうかは定かではありませんけれど、問題はこのまま観察されたら、私は見られてしまうのです。その、なんです。この穴の()()()使()()()をご披露しなければならないわけです。


 いくら相手が亡霊(ファントーモ)であるとはいえ、さすがに用足しをまじまじと観察されて何とも思わないほど私も図太いわけではありません。しかし亡霊(ファントーモ)の見えない位置に移動しようとしたところでついてきてしまうでしょう。できるだけ隠そうとしたらのぞき込まれるかもしれません。さすがにのぞき込まれた状態で用を足せる神経はしていません。まだ現状のこの距離の方がましというものです。


 こうなれば覚悟を決める外ないと、決死の覚悟で穴を掘ったにもかかわらず、ちらっと様子を窺った時にはふらっとどこかへ姿を消していました。


 助かりました。助かりましたけど、何とも納得がいきません。見られたいわけではありませんけれど、なんだかこう、空回った感じがすごくします。


 なんだか気が抜けてしまった私は手早く用を済ませて、それからそそくさと穴を埋めました。いつもはゴミ捨て用の穴としても使っていますけれど、さすがにその、()()を見られたくなかったので。


 無性に疲れたような気持ちを引きずりながらも、せっかくいろいろ手に入ったのでご飯の支度を進めました。


 鴨鼠(ソヴァジャラート)の羽をむしり、頭を落として腹を裂き、内臓を取り出して水で洗い、軽く塩と香草を摺りこんで、皮がきちんと張るように木の枝を刺して竈の火であぶります。


 時期を見計らって沸かした鍋で松葉独活(アスパラーゴ)葶藶(アクヴォクレーソ)をさっと湯がき、折角なので残った湯でとっておきの甘茶(ドルチャテオ)を煮出します。あの不思議な果実ほど甘いものではありませんけれど、暖炉の傍で温かな甘茶(ドルチャテオ)を飲むのはとても心地よい時間でした。


 ふわっと立ち上る爽やかな果実のような香りを楽しみ、私は久しぶりの甘茶(ドルチャテオ)に口をつけます。舌に広がる甘味と、そしてわずかな渋み。この渋みが子供の頃は少し苦手でしたけれど、しかし渋みがあるからこそ甘味が引き立ち、そしてまた味を平たんではなく立体的にしてくれるのです。


 私はまず松葉独活(アスパラーゴ)胡桃味噌(ヌクソ・パースト)をつけてぱくりと穂先をかじりました。しゃき、くりゅ、と硬いような、柔らかいような、不思議な歯ごたえです。すっかり地上に出てきたものは緑色に染まってもう少し歯応えがはっきりしていて食い出もあるのですけれど、白い松葉独活(アスパラーゴ)ははなんといっても、貴婦人の指先などというあだ名がつくほどのしっとりとした柔らかさとふわりとした甘み、それにわずかな苦みが何とも言えずたまりません。


 葶藶(アクヴォクレーソ)は辛味の強い山菜です。苦みもあってまさしく山菜といった風情で、肉のおともには何とも心強いさっぱりとした後味の葉物です。これをさっと茹でて、茹ですぎないというのが肝心です。生でも食べられるくらいアクのない山菜なのですけれど、しかしさっと茹でてやることで少し甘味が出て、それに歯応えがずっと良くなるのです。


 さて、いよいよ本命です。


 鴨鼠(ソヴァジャラート)は成獣でもそれほど大きくならない小動物で、身もそれほどたくさんはついていないのですけれど、何といってもたっぷり蓄えられた脂がおいしいのです。あぶっている時からすでに、ぽたぽたと火に落ちては香ばしい香りを上げて私の胃袋をいじめてきました。これはもう待てません。


 私は大きく口を開いて齧り付き、この罪深ささえ感じるほどのうまみに頬を綻ばせました。肉を噛み締めるとまず香ばしく焼き上げた分厚い脂がかりっ、ぎゅっと歯を受け止め、じゅわっとたっぷりの脂を吐き出してくるのです。それに気をよくしてさらに歯を突き立てると、今度はむしろさっくりとした歯応えの肉が受け止めてくれます。脂だけでは少しくどいし、肉だけでは物足りない。鴨鼠(ソヴァジャラート)はその二つが神の御業としか思えない釣り合いで同居しているのでした。


 森の恵みは数あれど、森で取れる肉で最もおいしいのは、まず鴨の類といっていいでしょう。


 私は半身を丸々平らげて、いつものように残りを朝ごはんにしようと考え、そして待てよと思いました。


 ちらとわずかに視線を向けると、そこにはこちらをただ黙って観察している亡霊(ファントーモ)の姿がありました。

 亡霊(ファントーモ)もご飯を食べるのでしょうか。生きていないのに、体がないのに、ものを食べるのでしょうか。


 少しの間考えて、私は残り物を革袋で軽く包み、そしてほんの少し亡霊(ファントーモ)の方に押し遣って、毛布にくるまってしまいました。


 亡霊(ファントーモ)がものを食べるかどうかはわかりません。でも仮にも旅の連れですし、食べられるなら一緒に食べた方がいいに決まっています。気になるようでずっと見つめていますし、折角なので食べてほしくもあります。朝ご飯がなくなるのは困りますけれど、まあまだ木苺(ルブーソ)はありますし、明日はこれで済ませてしまいましょう。


 なんだか気になって寝付けないまま、そっと目を開けてみると、亡霊(ファントーモ)が思いのほか近くにまで接近していて驚きましたが、なんとか息を殺して見守ります。


 亡霊(ファントーモ)は恐る恐るといったように鴨鼠(ソヴァジャラート)の肉を手に取り、頭巾に隠れてよく見えませんけれど、口元にもっていきました。どうやら亡霊(ファントーモ)もものを食べるようです。


 亡霊(ファントーモ)は一口食べるや驚いたように身を振るわせ、ものすごい勢いでもくもくと食べ続けました。しかし、がっつくような勢いではありましたけれど、不思議と下品な所がなく、もしかすると生前は良家の方だったのかもしれません。ちゅうちゅうと骨をしゃぶる様子はなんだか色っぽくさえあり、また残った骨をどうしようと困ったように視線を迷わせ、私の残した骨にそっと重ねる様子はかわいらしくもありました。


 続けて松葉独活(アスパラーゴ)葶藶(アクヴォクレーソ)を私の真似をするように食べ、また残った鴨鼠(ソヴァジャラート)も丁寧に平らげ、ようやく人心地付いたように、亡霊(ファントーモ)は鍋の甘茶(ドルチャテオ)を湯飲みに移して、ふうふうと冷ましながら口にしました。


 そこで私はようやく、亡霊(ファントーモ)の横顔が、竈の火に照らされて見えるようになりました。


 それは初めて見るような異国の雰囲気を持った顔立ちでした。

 ほっそりとした顔は紙のように白く、小ぶりな鼻はどこか知的で、薄い唇は甘茶(ドルチャテオ)に暖められて赤く色づいていました。わずかに伏せられた目元はどこか寂しげで、泣き黒子が不思議に蠱惑的でした。そのような顔立ち以上に私を困惑させたのは、その頬を伝ってほろほろと流れ落ちる涙でした。


 なんだか隠されていた秘密を暴いてしまったような、見てはいけないものを見てしまったような、罪悪感と不思議な高揚に私は動揺し、毛布の中できつく目を閉じて夢の中に逃げ込むほかにありませんでした。


 いつの間にか眠りに落ちていた私は、朝起きていくつかの不思議なものを見つけました。

 昨夜食べてしまった鴨鼠(ソヴァジャラート)のお返しとでもいうのでしょうか。見たことのない美しい果物がそこには並べられていたのでした。この前の果実と同じ赤いものもありましたから、あれもどうやら亡霊(ファントーモ)がくれたもののようでした。


 私がこの素敵な贈り物の贈り主を探して頭を巡らせたところで、もうひとつの不思議なものを見つけたのでした。


 すっかり火の絶えてしまった焚火を挟んで向かい側に、黒いものがうずくまっていたのです。


 息を殺して近づいてみると、それは確かに亡霊(ファントーモ)でした。それも、すやすやと穏やかな寝息を立てて眠っていたのです。起こしてしまうかもしれないと思いながらも、私は彼女の頬にそっと指を伸ばしていました。


 氷のように冷たいかもしれない。もしかしたら触ることさえできないかもしれない。そんな不安と裏腹に、私の指先はほのかに温かな柔らかい感触に、確かに触れることができたのでした。


 私は不思議な感動とともにそうしてしばらくの間彼女の頬の暖かさを指先で味わっていました。


 彼女は亡霊(ファントーモ)かもしれないし、そうではないのかもしれない。

 でも確かにここにいて、霧や霞のように消えてしまうことなどないのだ。


 そのことがなんだか言いようのない安心感を私に与えてくれました。


 涙の後の残る頬をもう一度だけ撫でて、私は今日という一日をまた新たに始めるのでした。

用語解説


甘茶ドルチャテオ

 甘みの強い植物性の花草茶。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界転生譚ゴースト・アンド・リリィ
第12回ネット小説大賞入賞!
2025年4月書籍第1巻発売!
2025年8月書籍第2巻発売!


html> 1巻Amazon販売ページ

html> 2巻Amazon販売ページ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ