ここらへんが弱点だよ日本人
権威と欧米に弱い日本人についての語りが迷走する。
B:日本人って権威に弱いですよね。
A:あるかもしれませんね、そういうの。
B:お偉い先生の話にすぐ影響されちゃう。これはハロー効果といって、東京大学教養学部の山田教授の著書でも詳しく述べられているほか、京都大学総合人間学部で長年、名誉教授として教鞭をとっている――
A:まさにおまえのことだなっ。
B:えっ?
A:めっちゃ権威を引きあいに出してんじゃねえか。
B:山田教授の経歴知ってるか? これまで慶応・上智・お茶の水・一橋・立教・早稲田・外大・青山を歴任してるバリバリの――
A:多すぎだろ! それ、各大学でなんかやらかしてるよなっ。
B:次は北海道だそうだ。
A:また別んとこに移んのか!
B:移籍先は北海道残暑知らず大学らしい。
A:名前おかしいなっ。なんだ、残暑知らず大学って。聞いたことねえよ。
B:通称・残大。
A:響きが悲壮感漂ってるわっ。今まで都内だったのが突然、北海道に飛んでるし、今度はどんだけやらかしたんだよ。
B:失敬な。残暑知らず大学、念を入れてクーラー完備学部は――
A:また名前おかしいな!
B:クーラー完備学部はクーラー率80%を誇り――
A:完備じゃねえじゃん! だから名前おかしいって。なんだよ、念を入れてクーラー完備学部って。なんで学ぶ内容じゃなくてアピールポイントが学部名なの。てか今どきエアコンぐらいどこでもついてるわ。
B:エアコンじゃなくてクーラーですよ。暖房はありません。
A:北海道で必要なのそっち! 残暑より厳しい寒さを気にしろっ。
B:学生・教授からも「冬はクソ寒い」「まるで冷凍室」「去年は暖冬だったから凍死者は3人ですんだ」と評判が悪く――
A:めちゃくちゃ不評だな! 死者出してんじゃねえか。しかも暖冬で。
B:なお、クーラーなし学部のほうは冷暖房いっさいなし。
A:それもう学部名に入れなくていいよねっ? 履歴書に「クーラーあり学部」「なし学部」とか書きたくないよっ。なに教えてるの、そこ?
B:北海道でも夏は冷房がないと暑いということと、冬に暖房がないと命の危険があることを。
A:それ、大学に通って命がけでないと学べないことかなっ? すっごく寒いと人は死んじゃうんだよー、って子供でもわかるわ。
B:まあたしかに「残暑知らず」と「念を入れて」を略して「北海道残念大学」と呼ばれたり――
A:誰が通うんだよ! 親御さんも子供を通わせたくないわ、そんなとこ。
B:でもまあまあ人気みたいですよ、残大。学費が格安なんで。
A:光熱費が安いからだろ!
B:あと、日本人が弱いものといえば、欧米がありますよね。なんでもかんでもありがたがるというか。
A:あー、それもありそうですね。向こうの考えかたや人・モノなんかが、なんでも正しいとかかっこいいって風潮。
B:僕の親戚のジョン・スミスも、日本人は西洋に対し恋する乙女のようだと指摘していて――あ、親戚っていうのが、僕の母方の祖母がイギリス人で、僕、イギリス系のクオーターなんですよ。ほら、瞳の色も青みがかってるでしょ。ちょっと自慢。祖父も父親がドイツ人なんで実はゲルマン系の血も――
A:けっこうな勢いで自分語り始めるなっ?
B:妹がアメリカ人のボブと結婚しまして、甥っ子は日本人より欧米系の血が濃いっていうね。親戚が集まるとまー半分海外みたいで。
A:語る語る。
B:ボブいわく、今の日本は三流だと。輝いていたころの日本はバボちゃんからバブルボブル、バブル時代までだとボブがバズって――
A:バブボブうるせえよ! なんなの? 早口言葉かなんか? バブルボブルってなんだよっ。
B:パズルボブルのキャラや語源のゲームです。バブル生まれのボブはバブルボブルとパズルボブルのダブルバブラーでして、ジンバブエではバンブーバッグでバブーンを捕まえ――
A:だからバブバブうるせえって! ダブルバブラーじゃねえわ。バブーンってなんなんだよ、ドラクエのモンスターでしか聞いたことねえよ。
B:遊戯王のカードにも出てきますよ。英語でヒヒという意味です。
A:どうでもいいわっ。おまえも西洋かぶれか。
B:ソンナことアーリマセンヨ。ミーはー、生粋のJapaneseデース。
A:ミーじゃねえよ! イヤミか! 昭和のステレオタイプなガイジンかよっ。さっきおまえクオーターだなんだって得意げに自分語りしてたろ。
B:それが日本人の悪いくせですよ。欧米じゃ不用意に人種や肌・目の色に触れるのはtabooとBobもbuzzって――
A:またバブボブうるせえな! Bobじゃねえよ、むだにいい発音でなんかよけい腹たつ。この西洋かぶれが。
B:ま、これ全部、僕の愛読書、ジョン・山田・スミス教授の著書の引用なんですけどね。
A:受け売りかい! 権威と欧米に弱えな!




