マイナー県
地味な県はどこか語る。
あなたの地元はやりだまにあがるか。
B:存在感のない影の薄い県ってありますよね。
A:まあ、ありますね。都道府県名を挙げてったらだいたい最後のほうになりそうな。
B:名物とか名所とかなにもなさそうな。
A:なくはないでしょうけど、ぱっとすぐ思いつかなそうな県はたしかに。
B:もう人も住んでなさそうな。
A:いや、人は住んでるわ、どの県も。
B:そんなマイナーな県をちょっと語ってみませんか。
A:この流れで語るの嫌だよ、気まずいもん。
B:「存在価値ゼロ」とかで検索してリストアップしてきました。
A:そこ「存在感」だろ! 1字違いで全然意味違ってくるわ!
B:冗談です。
A:真顔で言うな。
B:まずは基本中の基本、島根。いきなり、出た、って感じですね。
A:おい、企画自体がアレなんだから、発言気をつけてくれよぉ。絶対怒られるぞ、これ。
B:マイナーオブマイナー。あまりにマイナーすぎて、逆にマイナーの代表格としてメジャーという謎の現象さえ起きているマイナーの王様。
A:どんだけマイナーって連呼すんだ。島根の人たちに恨みでもあんの?
B:だってぶっちゃけ砂ばっかでなんにもないでしょ?
A:それ隣だよ! 鳥取! ていうか鳥取もべつに砂ばっかりじゃねえし。島根は、神無月つって10月に日本じゅうの神様が集まる土地だよ。出雲大社もあるし。
B:よく知ってんな。それ鳥取にあるやつかと思った。
A:よく間違われるけど島根な。
B:でも両者の「鳥」と「島」の字を入れ替えても県民以外気づかないだろうし、どっちが右か左かわかんないし、そもそもどの辺にあるのかも謎だし。
A:両県民に怒られろ!
B:さ、次々いきますよー。
A:不安しかないよ。
B:お次は佐賀。ここもあまりにマイナー属性が強すぎてかえって有名っていう。まあ、同じく場所もよくわかんないし、無名という以外、特徴がありませんね。
A:言いたい放題だな……。たしかに無名を逆手にとって、歌やゾンビのアニメなんかでもとりあげられて知名度をあげた感はありますよ。でも佐賀は伊万里焼や有田焼といった陶器の――
B:で次が滋賀。
A:聞けよ!
B:佐賀と同じような名前でマイナー度の高い県。ぶっちゃけ、佐賀とかぶりすぎでどっちか片方だけでいいぐらい。
A:むちゃ言うな! また両県民に怒られるぞ。滋賀は琵琶湖で有名で――
B:で、その次が福井。
A:だから無視すんなって!
B:まず名前を思い出せないし名物とかも特に浮かばない。なんにもなし。ある意味最強。
A:もうめちゃくちゃだな。あとで知らねえぞ。
B:じゃあなにか思いつきます? ぱっと地図見てここって言えます? ほら。
A:そりゃあ、まあ……この辺?
B:あ、そこ石川県っていうんですよー。あ、そこは岐阜。そこは富山ですねえー。
A:……。
B:こうやって名前挙がっちゃった中部地方勢はまあマイナー県ぞろい。愛知ですら名古屋県ですからね。中部はマイナーの本場と言えるでしょう。
A:おまえこのあと死ぬほど絞られるぞ。
B:でも実際、中部は謎すぎでしょう。長野県や金沢県がどこか知らないでしょ? 仙台県は? ん?
A:仙台は県じゃなく市だろ。中部じゃなく東北だし。
B:じゃ何県? 場所はどの辺?
A:うう…。
B:な? あと金沢も市だからな。おまえ、普通にスルーしてたけど。
A:ううう…。
B:似たような名前ってだいたいセットで忘れられますよね、山形と山梨とか。
A:山形はサクランボ、山梨はブドウで有名でしょ。
B:愛知と愛媛とか。
A:愛知は名古屋だから名物にはことかかない、愛媛はミカンで知られてる。
B:食いものばっかじゃねえか。
A:思いつくだけましだろ!
B:ひらきなおりかっ。関東も基本、地味県ぞろいですね。東京が最強すぎて、東京と愉快な仲間たち状態。近畿の大阪・京都、九州の福岡、中国の広島もしかり。
A:関東の神奈川はないでしょ。
B:横浜のインパクトが強すぎて県名はいまいちぱっとしない。東北・北陸・四国なんてもう全部地味。
A:そんなこと言ったら大都市やめだつ位置以外、全部になっちゃいますよ。
B:極論すればね。県の数多すぎだし、いっそ似た名前はまとめてはどうかと。宮城と宮崎とか、福島と福井とか、和歌山と岡山とか。
A:場所、ガン無視! 福井とか岡山はちょっとわかりませんけど、宮城と宮崎はたしか南北が全然別の地方でしょ。
B:どっちがどの地方?
A:そりゃあ……ともかくっ、この話題は各地方の人々に失礼ですよ!
B:ごまかしたほうもたいがいのような……。まあでもね、どの県も地元の郷土愛に支えられて輝いていると思いますよ。
A:唐突な手のひら返しかつ適当なまとめ! 絶対1ミリも思ってないだろ。
B:では。へばな~。
A:なんて? 締めが雑!




