表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

1

 1月末の朝の8時半。明け方から、この季節にしては珍しい、澄んだ青空が広がっていました。

 浜辺です。静かな冷気だけで風はなく、そのうえ防波堤に守られた炬口(たけのくち)海水浴場は、打ち寄せる波も遠慮したのか、黄色い砂浜を湿らす程度に、そっと寄せては引いていくことを、音もなく繰り返していたのでした。


 浜のすぐ横は、ゆるやかな洲本(すもと)川の河口です。

 そのゆったりとした流れに、半ばすがるような眼差しを送る黒髪の少年がいたのでした。

 小学校の高学年生でしょうか、背の高さは年相応に普通です。

 ほんわかとした顔。灰色の、輪っか状の毛糸の帽子で耳を囲っています。

 黒のネックウォーマーに、紺色のフリースジャケット。着込んでいるのでしょう、着ぶくれしています。

 厚地の黒のジーパンに、足首まである赤紐の、茶皮のトレッキングシューズ。履きなれているようで、見た目にもしっかりとした足ごしらえです。

 背中には青色のリュックを背負い、そのショルダーベルトに添える左手は、黒の毛糸の薄いグローブです。導電繊維製らしく、右手には、ブラックカラーの携帯端末・パムホが握られていたのでした。


 白い息が流れました。

 ほんわかとした表情に、眼差しに、強い意志のこもった光が生じます。

「――じゃ、一本行くか!」

 勇ましい言葉を小学生の声音で出し、元気よく足を踏み出します。同時に、右手親指は、パネルのボタンマークを長押ししていたのでした。

 長押しを認知したあかしとして、表示されていたマップ画面が、明暗に点滅を始めます。

 そして、洲浜橋(すはまばし)北詰の、市道の下に設けられた通路をくぐって向こう側に出た瞬間――

「ピロリン♪」と認証音。

 マップ画面は点滅をやめ、通常状態に。同時に、自分の現在地を示す○印が、ルールに基づいて隠されたのでした。


 スタートラインからゾーンインしたことを意味していました。すなわち、ゲームスタートです。もう後戻りできません。これより先、スタートラインからも、サイドラインからも出ることは許されません。ゾーンアウトとして、ゲームオーバーとなってしまいます。唯一、ゴールラインからのアウトのみが認められ、そうすることによってゲームクリアとなるのです。

 その、いわば旅ゲーが、いま始まったのでした。


挿絵(By みてみん)


 今回のゲームの、そのコースデータを紹介しましょう。

 場所は、兵庫県淡路島。東側の洲本市炬口からスタートして、南あわじ市福良(ふくら)までを旅します。

 直線距離にして約19.2km。これがセンターラインとなります。

 ゾーンの幅はラインの5%と規定されていますので、約960mになります。

 この、960m×19.2kmの、比で言うと1対20の、細長い帯状のエリアからはみ出さず、スタート地点からゴール地点まで旅しなければならない、というものでした。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


 ちなみに、足は何でもありです。なんなら、タクシーだって使っても構いません。このゲームは、本質は旅なのですから。

 ですから、スタート地点、ゴール地点は、その人による自由設定でした。

 今回、少年はその舞台を、ここ淡路島に求めた、ということです。

 では、ゲームとしての、その報酬は何でしょう?

 旅の楽しみそのものが、ご褒美だ――とは、いくら小学生でもごまかせません。

 ちゃんとありまして、それは端的に申し上げて、距離ポイントなのでした。

 今回の場合、ゲームクリアしたら、ライン長19.2kmがポイントとしてゲットできます。

 この累計ポイントが地球一周分、つまり4万キロメートルに達したときに――


 そのときでした。

 おかしなことが、起こったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=695168455&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ