表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/145

その8

 こじんまりとした、しかし落ち着いた感じを受けるいい部屋だった。ベッドは清潔そうだし、部屋には塵ひとつ落ちてなさそうなほど、しっかり掃除されている。

 俺は噛みしめるようにゆっくりと、着ている装備品を外して身軽になると、軽く両肩を鳴らして柔軟運動をはじめた。しっかり身体をほぐすと、床に手をついて腕立て伏せをはじめる。

 さらに腹筋、スクワットをそれぞれ50回×3セットほどこなすと、しだいに身体から蒸気のような熱がたちのぼってくる。蒸すような室内を換気するべく、俺は窓を開け放った。

 雑然とした町の外気が、室内に浸透していく。

 俺はごく自然に、窓の外の景色を眺めた。アコラの町並みが、俺の眼下にひろがっている。異国情緒ただよう幾何学模様の石畳の上を、亜人を含めたさまざまな人種が行きかっている。やがてその往来の中央をかきわけるように、騎馬の警邏隊が堂々と闊歩する。

 馬蹄のひびきがここまで届いてくるようだ。

 三体の馬上、甲冑に身をつつんだ騎士たちが周囲を圧するように睥睨する。彼らの頭上、オレンジ色の残照が、騎士たちの、あるいは通りを歩く戦士たちの装甲に最後の一滴を投げはなった。反射を受け、かれらの装甲は幻想的な光彩を放っている。


 俺は荷物のなかからライターと煙草の箱を取り出すと、そいつに火をつけた。

 この味だ。不思議と懐かしいような、妙な感覚が俺の内部に浸透していく。

 向こうの世界を実感させるのは、もう、この煙しかないのかもしれねえ。

 ふーっと俺の唇から、紫煙が勢いよく噴出する。そいつは戸惑うようにゆらゆらとたちのぼり、窓の外へと散っていく。 


――異世界。


 まったく、怒涛というべき、目まぐるしいほどの一日だった。

 突如として平凡な日常からこの異界にほうりこまれたのが、もう、遠い昔のように感じてしまう。知る辺もない土地を放浪したあげく、怪物と対峙し、危機一髪でその牙にかかるのを逃れた。ひとりの仲間を失い、かろうじて、このアコラの町に到着した。

 そこで、つかの間だけ仲間だった連中と決別したのだ。

 傭兵ギルドに所属し、そこでガラの悪い連中に絡まれ、空手で撃退した。

 そして。突如として彼らの頭目と名乗る男、ダラムルスから勧誘を受けたのだ。

 

 大きな男だった。その体格もさることながら、懐も深そうだ。

 短く刈り込んだ、金色の頭髪が特徴的だった。分厚い装甲の下には、これまた分厚そうな筋肉が押しこまれているようであった。間違いなく、強い。

 初対面だったが、その事実が大気に伝播するようにひりひりと感じられた。

 だが、対照的にその双眸に宿る光の、優しそうな色はどうだ。


「俺を、あんたの傭兵団に勧誘しようっていうのか」


「そうだ。見たところ、お前さんは文字を知らぬし、ギルド内のルールも知らない。まったくの無知のようだ」


「…………」


「俺の団に所属すれば、様々な恩恵が受けられる。俺の知っていることは教えてやれるし、危険な任務も分担して受けることができる。悪い話じゃないと思うが」


「ダ、ダラムルスのだんな! こいつは俺たちをぶっ飛ばしたんですぜ!」


「あれはお前らが悪いよ。キケロ、ズイーガ、彼に謝罪するんだ」


 俺がのしてやった荒くれどもも、ダラムルスにたしなめられると、借りてきた猫のようにおとなしくなってしまった。あれだけ敵意むき出しだった彼らが「すまなかった」と、頭を下げてきたのは驚いた。

 ダラムルスの部下らしき連中は他にもいたが、彼の発言に異議を唱えるものは誰もいないようだった。

 だが、俺は「すこし、考えさせてくれないか」と、即断を避けた。

 あまりにもこの世界での知識が不足してるのが、その理由だ。

 その旨を告げると、ギルド内の空気が一変した。


 なんて愚かな男なのだという、そういう眼が俺に向けられるのがわかった。

 どうやらダラムルスの傭兵団は、厳選されたごく一部の傭兵のみが所属を許される、ハイレベルな傭兵集団らしい。これは後で聞いた話だが、俺がぶっとばしたふたりも、素手の喧嘩でこそ俺に負けたが、剣を握らせたら相当の実力者であるらしい。

 そんな連中ばかりが所属する団に、あろうことかダラムルス団長が、じきじきにスカウトをしたのである。それも、剣を抜いたこともない、得体の知れぬ中年のルーキーを。

 

「まあ、いいさ。ボガード、ムイムイ草採取のクエストを受けたのだから、明日もまた、ここへ来るのだろう?」


「それは、まちがいないな」


「なら、返事は明日聞かせてくれ」


「――わかった。明日、返事を持ってくる」


 そういう話をして、その場は別れた。


 俺が受けたクエストは緊急の仕事ではない、との事だったので、採取は明日にまわすことにし、とりあえず今晩のねぐらを探すことにした。何も知らない俺に、宿の場所を教えてくれたのも、ダラムルスだ。それがこの『太陽と真珠亭』である。

 ここは料金も良心的で、サービスもいいし食事もうまい。これほどまで好条件が揃いながら、予約なしで泊まれるという。そんなことがあるのだろうか。半信半疑で俺は彼が教えてくれた道順をたどり、この店にたどりついたのだ。

 それほど大きくはない宿屋だったが、俺は好印象を持った。外観は他の宿ほどの派手さはないものの、手入れをしっかりとやっているようで、ぴかぴかだ。

 こんなよさそうな店に、何故客が入らないのか。

 扉を開いた瞬間、俺はそれを理解したような気がした。傭兵ギルドで俺に因縁をふっかけた二人のごろつきよりも、はるかに人相の凶悪な男が、カウンターの向こうからむき出しの刃物の眼光で俺を睨めつけてきた。

 右目が潰れており、黒い髑髏マークの眼帯でその部分を覆っている。

 

「てめえ、何の、用だ――?」


「宿屋のセリフじゃねえな。もちろん、泊まりに来たんだよ」


 すると、たちまち男が、口の端を引きつらせて笑った。

 悪魔のようなアルカイック・スマイルだった。


「泊まり、客か。そいつは、嬉しい、ぜえ」


「その顔で言われると、悪い事でも企んでいるように見えるな」


「メイ! メイはいるか!」


 男が二階のほうを見上げて叫んだ。

 一階は宿泊客が飲食できるように、酒場になっている。二階から上が、ベッドの置いてある部屋のようだった。そこから女の声が降りそそいでくる。


「いるに決まってるでしょ! 仕事ないんだから!」


「泊まり、客だ。客室に、案内して、やれ」


 するとすごい勢いで木製の階段が鳴り響き、独りの女性が転がるように俺のもとへと走り寄ってきた。すぐに距離を詰めると、ぎゅっと俺の両手を握りしめた。

 

「お客! もう出て行くっていったって遅いからね!」


「いや、逃げないから離してくれねえか」


「まずは宿帳に名前を記入してね。こっちこっち」


 明るくてハキハキした声が、俺をカウンターへといざなった。年のころは20台なかば、というところだろうか。清潔な香気が俺の鼻孔をくすぐる。香水ではない――石鹸のようないい香りだ。この世界に石鹸があるかどうかはわからないが。

 長い髪を頭上でまとめ、それをターバンのような布で覆っている。笑顔が魅力的だ。俺はますますわからなくなった。こんな美人の看板娘がいて、なぜこの店は繁盛していないのか。

 首を傾げたままカウンターへ引っ張られる俺を、悪意の塊のような眼で、じっと見つめる影がある。むろん、さっきの眼帯の男だ。あんな眼光で射すくめられると、俺ならずとも反射的にファイティング・ポーズを取ってしまうのではなかろうか。

 その眼光に気づいた女は、じろっと眼帯を男に目線を返すと、


「ちょっとおじさん、いい加減にして! そんな顔つきだからお客さんが逃げちゃうのよ」


「こ、こういう、貌だ。簡単に、すげかえられる、もんじゃ、ねえ」


 メイと呼ばれた娘は、さっとカウンターの奥にある扉を指差して、

 

「なら、とっとと厨房に行く。そろそろ飯どきでしょ!」


 男は不機嫌そうな顔をして、すごすごと奥へと姿を消した。すべての美点を総合しても、あの親父の悪相のほうが勝る、というところなのだろうか。


「飯の時間はあと半刻後だからね。遅れずに階下まで降りてきてよ。それまでは、お部屋でゆっくりしていきなよ。疲れたでしょ?」


 きびきびとした口調で、俺に二階の部屋を案内し、宿代の交渉をして、彼女は風のように去った。まったく、嵐のような娘っこだ。俺は知らず、頬にかるい笑みを浮かべている自分を発見した。


「太陽と真珠亭か。長い付き合いになるかもしれねえな……」


 その一言は単なる予感であったが、後にそれは真実となる。

 今の俺には、知る由もないことなのだが。

 

その8をお届けします。

9は来週中にはお届けできると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ