表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/145

その6

『――貴様には、世話になったな、ボガードよ』


 黒衣の魔術師、ジュラギは、相変わらず黒曜石の玉座に腰を下ろしたまま、俺にそう告げた。

 すでに謁見の間の四方の壁は、元のようにつやつやとした光沢を放ち、かすかな罅割れも見いだせない。いかなる魔法を使ったのか、それとも一流の職人でも雇っているのか。俺には判断するすべはない。

 メルンは俺の横にいて、ゾンバイスは扉の横で、敵の侵入を防ぐ衛兵のように、静かに佇立している。どことなく、見慣れた構図だ。

 

 いつもと同じ立ち位置に見えるが、そうではない。

 変化があった。

 ジュラギの傍には、ラーラが寄り添うように佇立している。

 彼女はジュラギの拳の上に、そっと掌を重ねている。


 ジュラギの眼光は、いつものように鋭いが、顔つきは違っていた。

 これまでの彼は、常に切羽詰まったような表情を浮かべていた。まるで、いつか切れそうなタイトロープの上を歩いているような、ぴいんと張りつめていた緊張感――それが薄れている。

 ジュラギは笑みさえ浮かべて、傍らのラーラを見やる。

 それに応えるように、ラーラもまたジュラギを見る。

 

 まったく、見るに堪えないアツアツぶりだ。

 いつもなら、他所でやってくれという感想しか抱かない俺だが、今回は大目に見ることにした。せっかく雨が降り、地が固まったのだから。


「俺は世話した覚えはないがな」


『まあ、そういうな、お前にはいろいろと迷惑をかけてしまった。しかし、俺の真意を知られたからには仕方がない。どうだ――』


「どうだ、とは?」


『そのアクマヤナギを渡してさよならというわけではなく――このジュラギに雇われてみぬか』


「俺が、お前に雇われるのか?」


『そうだ、お前の本業は傭兵なのだろう? 実はこのジュラギ、魔法を遣うほかに、魔道具の開発も手掛けておるのだ。その収入で、それなりの給金は支払うことができる。少なくとも、吝嗇(けち)という言葉とは無縁な男であると思うぞ』


「そいつは識ってる。つい最近、その魔道具とやらを装着したお前と闘ったばかりだからな――」


『そうだったな、失言だ』


 ジュラギはふっと微笑んだ。いい貌だ。

 これまでの彼とは、明らかに雰囲気が違う。

 いい意味で、余裕が感じられる笑みだ。

 

「ありがたい言葉だが、俺にはまだ、やるべきことがあるんでな」


『やるべきこと――?』


「お前がくれた、このアクマヤナギの粉で、俺は強くなる」


『その後では、いかぬのか』


「いかんのだ。俺はもっともっと強くならなくてはいけない。お前のところで雇われることは、安定を意味しているが、技術の向上とは無縁の環境になる」


『このジュラギの魔道具制作に協力してくれれば、それなりの強さを得ることができよう』


 おれは、ふるふると首を振った。

 

「そういうことじゃない。俺はこの身ひとつで、強くならなくてはならないんだ」


 ジュラギはしばらく俺の瞳を見つめていた。

 俺も黙ったまま、やつの顔を見返した。

 気まずい沈黙を打ち破ったのは、俺のほうからだ。


「俺は、お前から見ると、矮小な存在かもしれん」


『――――?』


「お前やメルンが、戦場でひとたび杖を振るえば、天災級の攻撃力を発揮することだろう。俺の拳で殺傷できるものは、たかが知れている」


『そう、おのれを卑下するものではない』


「卑下じゃないさ、歴とした事実というやつだ。だが、俺はそれでいいんだ。俺が魔法と張り合う必要はない。この五体で何が成せるか、それを試したい。俺は俺の限界に挑みたいんだ」


『――なるほど。それがお前の信念というわけなのだな』


「信念――そんないいもんじゃないさ。単なるこだわりだ」


『そうか、残念だな。お前の腕ならば、大いに役に立ってくれると思ったのだが。――ならば、再びこの3人で、魔女狩りどもの雇った刺客を始末していくしかあるまい』


「そのことだがな。ジュラギ――お前は一度、ヴェルダの元へ戻ってはどうだ?」


『なぜだ。それではせっかくの罠が台無しだ。この漆黒の城は、あくまでわが師、ヴェルダの敵を始末するために用意したものだ』


「そうです、それこそ、私たちの努力のすべてが無意味になる」


 不意に、扉の横に立っていた、ゾンバイスが口を挟んできた。


「近隣にある村に買い出しに出かけるとき、私は、わざと自分がヴェルダに仕えるものだという噂を広めました。魔道具を欲して買い求めに来る商人にも、同じことを吹き込みました。あたかもこの城とヴェルダが関係しているように思わせて。――すべては、この城に魔女狩りを引き寄せるためです」


「だが剣は、個として剣であるわけではないだろう。振るう人間がいてこその剣だ」


『何がいいたい?』


「剣は鞘に収まるべきだと言っているのさ」


『馬鹿な、今更なにを……』


 ジュラギは両眼を閉じ、小さな声でつぶやく。


『……心の奥にどのような想いがあったにせよ、このジュラギは一言も告げず、師の元を離れたのだ。勝手に2人の部下を連れてな。ヴェルダは偉大なる魔法使いとはいえ、老齢だ。さぞかし、難儀されたことであろう……。そのことを思うと、とても戻るなどとは言えぬ』


「なぜ、真意を伝えなかった?」


『わが意を伝えれば、師は決して賛同しないことがわかっていたからだ。だから独断で動いた。赦されることではない』


「おれは、ヴェルダとは一度逢っただけだ。それほど親しいとは言えない。――だが、そこまで狭量な人物には見えなかったぞ」


『義理の問題だ。このジュラギ、そこまで厚顔無恥ではない』


「――そのことだけど」


 さっきから、まったく無言で俺たちのやり取りを見つめていたメルンが、不意に口を開いた。ごそごそと、懐から何かを取り出している。

 

「これを、お師匠から預かってた」


 そういって、ぎゅっとジュラギの手に、それを握らせた。

 不審そうにジュラギは、渡された木の枝を見つめている。

 

「その棒きれは――?」


『このジュラギの最初の杖だ』


「魔法使いは、力が増大するごとに、徐々に大きな杖へと取り換えていくのです。まあ、見栄で大きい杖を持ち歩いている魔法使いもいますがね。そういう人間はたいてい、実戦でボロを出すことが多いです」


 ゾンバイスが横から説明をしてくれた。

 ジュラギは懐かしそうにその杖を掌で転がし、しばし無言で眺めている。昔の想い出にでも浸っているのだろう。

 その細められた目が、不意に見開かれた。


『――思いだした。師はかつて、この杖をジュラギへ与えたときにこう言われた。“なにかに突き当たったときは、故郷に戻ってきな”と。そのときは、深く考えなかったが……』


「ですが、孤児である我々には――」


『そうだ、故郷はない。だが師はこうも言われた。“故郷とは、地域のみを差す言葉じゃない。還るべき家だよ”と――』


 ぎりっという音がした。

 ジュラギが何かに耐えるように、歯を食い縛っているのだ。


『“おまえたちの家は、あたしだ。家の扉は、いつでも開いているよ”――そのときは単に、魔法使いとしての心得のことだと思っていた。だが、そうか、そういう意味で……』


「私は、勝手に出て行ったあなたたちが許せなかった。裏切り者ってすら思ってた。でも、お師匠様はちがった。――常々、こう言っていたよ」


『なんと言っておったのだ?』


「あれは、私たちのために出て行ったのだから、怒っちゃだめだよって」


『む、ぐう……』


 ジュラギは絶句し、つうっと両眼から涙を零した。

 ついに堪えきれなくなったのだろう。

 

「剣は鞘に――ですか」


 ラーラは、やさしくジュラギの背をさすりながら、その言葉を舌の上で転がすようにつぶやいた。


「とても良い言葉ですね」


「そんなに褒めないでくれ――」


 俺は顔をしかめて、そう答えた。


「褒められると、赤面するタチでね――」


 まったく、柄にもない言葉を吐くと、このざまさ。


大変お待たせしました。第6話、ようやく完成しました。

今回はいろいろあって申し訳ありません。

次話は木曜にお届けする予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ