表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/145

その3

「――いやあ、負けたのう」


 グルッグズは全身を、縄でぐるぐる巻きにされている。

 それでも彼は、快活に笑った。

 彼の容貌は、魁偉――いや、怪異のひとことに尽きる。だが俺は、いい顔をしていると何となく思った。憑き物がとれたかのような爽やかさを感じさせる。そんな貌になっていた。

 

「若いの――教えてくれ」


「何をだ?」


「どうやってワシのすくい蹴りを見破った」


「ほう、あの技はすくい蹴りというのか」


「うむ。ワシの姿は隠形で見えなかったはず。なのに、お前はあのすくい蹴りをかわすどころか、逆に使ってきた。ワシはこれまで、そのような相手と巡り合ったことがない。どうやったのだ?」


「言葉で伝えるのは難しいが……」


 俺はやや、たどたどしく説明した。

 最初(はじめ)、俺は顎に膝を食らったと思った。――俺ならばそうするからだ。だが、膝を顎の高さまで突き上げるなら、跳ぶか、軸脚を延ばさなければならない。

 そうすると、組み合っている俺には伝わる。

 腕が引っ張られる形になるからだ。


 よほどの身長差がない限りは、不自然さでバレる。

 膝ではない。

 となると蹴りしかないではないか。

 しかし、がっしり互いに両腕を組み合った状態で、顎先へ蹴りなど出せるものなのか。そういう疑問はあった。だが、例えばバレリーナなら、脚をきれいに折りたたみ、すっと垂直に足を延ばすことができる。

 

 やってみたら、不格好ながら、できたというわけだ。

 しかし、すくい蹴りか。空手やキック、ムエタイにはない発想の蹴りだ。俺たちの蹴りは、一撃の技の破壊力を出そうと、全身のバネを使って打ちこむ。

 そのために前蹴りであり、回し蹴りがある。

 

 このすくい蹴りというのは、その発想がない。

 相手の不意を衝けばよいという蹴りだ。

 どちらかといえば古流の発想に近い。

 この技は初見であれば、ほぼ、よけることはできないだろう。だが俺は、先にジュラギがこの技を食らうのを見た。――さらには、この技を身に受けもした。

 普通ならば、あそこで喉首を掻っ切られて終わりだ。対戦相手さえ殺せば、この技の正体を識る者も消えるという寸法なのだろう。

 動画で相手の研究ができる、現代では通用すまい。

 だが、この異世界では、ほぼ敵なしの技ではないか。


「グルッグズ、お前の師は誰だ?」


「レダンという。もうこの世におらぬがな」


「このような技を使える者が、魔女狩りにはたくさんいるのか?」


 するとグルッグズは呵々大笑し、


「おらぬ、おらぬよ。この霹靂流(へきれきりゅう)忍法。遣えるものはみなくたばった。あとは取るに足らぬ出来損ないだらけよ」


「忍法だと――? すると、お前の師は忍者か?」


「忍者? 我らをそう呼ぶとは、お前はカミカクシか、若いの」


「――まあ、そうだ。お前らの師匠は、カミカクシではないのか」


「わが師レダンはカミカクシではない。その大師もそうではなかった。開祖のみがそうであったと聞く」


「一子相伝の忍術というやつか」


「我らは代々、霹靂流(へきれきりゅう)を受け継いできたものの、術のすべては口伝。開祖のことすらも(つまび)らかではないのだ。ただ、開祖の名はトピ・コーヤマと申されたとか」


「飛び甲山――? ふうん」


 アコラの町のミトズンは、200年ぶりのカミカクシが俺たちだという話をしていた。となれば、200年以上昔には、カミカクシは割といたわけだ。

 歴史にはあまりくわしくない俺だが、戦国とかの世には、忍者は実在したと聞いている。そういった時代にもカミカクシに遭った者はいるだろう――そのなかに忍者がいたとしてもおかしくはない。

 この異世界には、俺たちの世界では、とっくに失伝している徒手空拳の技が遺されている可能性は高い。


「すると、魔女狩りの最大戦力は、お前ということでいいのか、グルッグズよ」


「むろんだ。ワシ以上の使い手はおらぬ」


 悪びれもせず、むしろ誇るようにグルッグズは言った。


「そもそも、魔女狩りなどという連中は、異端なる存在だと聞いた。お前ほどの男が、なぜそんな連中に雇われているんだ」


 その問いを発した途端、さっきまで溌剌としていたグルッグズの顔が、急にしぼんだように見えたのは、俺の気のせいだっただろうか。


「昔話だよ、若いの――」


「聞かせてくれ」


「ある老人に、かわいい孫娘がいたとしよう。その孫が病弱な生まれで、薬師にも、治療師にも見放されるぐらい儚い生命力の持ち主だったら、お前ならどうするだろうな、若いの――?」


「――――」


「老人は、何としても孫を助けようとした。すると、ある連中が、『我らならば、その孫を助けることができる』と申し出てきた。老人はふたつ返事で応える。『ワシができることなら、なんでもする』とな――」


「それが魔女狩りか」


「そういうことかもな」


「それで孫娘は、助かったのか?」


 グルッグズは、しぼんだ顔のまま、首を振った。


「騙されたというわけか。それなのに、どうしてそんな奴らの言いなりになっているんだ」


「考えるのをやめたからだよ、若いの」


 俺はそのとき、グルッグズの目尻に、光るものを見た。


「若いの、その技術、どれほど鍛錬してきた」


「どれほど、とは――?」


「ワシを倒すほどの技量だ。一朝一夕では身につくまい。何年も、何年も、技術を磨き続けた日々があったはずだ」


 自然と俺の瞳は、グルッグズから離れ、壁面へと注がれていた。不格好に砕かれた、黒曜石の壁に――

 俺はいま、37歳だ。7歳から空手をやらされた。

 巨大な挫折を味わい、10年ほど空手から離れた。

 大雑把に差し引いたとしても、およそ20年近くの歳月を、空手に捧げてきた。その鍛錬の日々は、俺の今日に繋がっている。この異世界で、幾たびも俺の命を救ってくれている。

 

「わかるだろう、若いの。技術だけだ。技術に没頭する日々だけが、哀しみから救ってくれる。術の研鑽のみが、苦しみから解放してくれるのだ」


 その言葉には、確かに真実が含まれている。

 だが、どこか虚ろに響くのはなぜだろう。

 おそらくは――


「あんたのやってることは、連中と同じだよ」


「どういうことだ?」


「あんたは、最初は騙されて一味に加わったのかもしれない。――だが今はその嘘で、自分自身をも騙している。もう孫は還ってこない。だが、あんたは心の何処かでそれを拒絶しているのさ」


「ち、違う、そんなことはない」


「ずいぶんと狼狽(うろた)えているじゃないか」


「――若造に、なにがわかる!」


「いい加減に、妥協してみたらどうなんだ」


「誰と――?」


「現実だよ。あんたのさっきの顔、いい笑顔だった」


「むう」


「もう、前を向いて歩くときじゃないのか、グルッグズ」


「お説教か。ワシはここで死ぬのじゃろう」


『そうだ、魔女狩りの誰ひとりとして、許すつもりはない。この場所を識ったからには、猶更だ』


 不格好な装甲に身を包んだジュラギが、口を挟んできた。相変わらず、空気の読めない男だ。俺は無言のまま、老人の身体を縛り付けているロープを解いていく。


『おい、貴様、なにをしている。勝手なふるまいはよせ』


「若いの、どういうつもりだ――?」


 グルッグズも、不審そうだ。

 どの顔も一様に、不審さを露わにして俺を見ている。

 だが俺は、決めたんだ。


「グルッグズよ、お前はここで、俺に斬られて死んだんだ。そうだろう――?」


「な、なにを言う、若いの」


「次の人生は、誰にも縛られずに生きてみたらどうだ」


「――――?」


「もう一度、活きなおしてみちゃどうだって、言ってるんだ」


「だが、ワシはもう――」


「過ぎてしまった歳月は戻らない。辛い過去から目を背けていた自分は、消すことはできない」


 俺は胸の一部に痛みを感じた。気が付くと俺自身の手が、革鎧の上から、己の胸の部分をつかんでいるじゃないか。

――強く。

 まるで自分に言い聞かせるように、俺は続けた。


「だが歩みを止めるのも人なら、また歩き出すのも人だ」


「若いの……」


「あんたもまた、歩き出す自由があるんだよ」


 俺はちょっと笑ってみた。

 ぎこちない笑みかもしれないが、笑みは笑みだ。


「若いの、名を聞かせてくださらんか」


「海道簿賀土(ボガド)だ」


「カイドー・ボガド、いい名だ――」


 次の瞬間、グルッグズは、俺の予想もつかない行動に出た。

 なにかに突き動かされるように、その場に平伏したのだ。


「ボガド殿。ワシを、あなたの弟子にしてくれぬか」


『剣は鞘に』その3をお届けします。

次話は木曜日を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ