表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/145

その3

「……どういうことだ?」


 俺の反応は、ごく常識的なものだったといえるだろう。

 こちらはただ、アクマヤナギとやらの粉末をもらいに参上しただけだ。そしてそれは、ヴェルダからの指示でもあった。彼女からは、闘って勝ち取れなどとは、一言も告げられてはいない。

 俺の意思を無視して話を進めるのは、こいつら魔術師の得意技のようなものだが、それにしたってこの野獣と闘えだと? さすがに今回は度を越している。


『不審な顔をしているな、ボガードとやら』


「当然だろう。俺たちはお前の大師匠とやらから、粉末を譲ってもらえと指示を受けただけだ。なのに、藪から棒に、その魔物と闘えとは、気にくわねえな」


『なにごとにも対価、というものが必要だよ。たとえば君は他人から食料を求めるのに、タダで物乞いをするのかね? その場合、金銭という対価を渡すのではないかな?』


「ふん、だから対価をよこせ、か。随分と気前がいいじゃないか」


『この漆黒の魔術師ジュラギに向かって、挑発的な言動は慎んだ方がいいな』


「漆黒か――。俺はちょっと前に、遠い昔に朽ち果てたという廃城にお邪魔したがな。そこの内部は、亡霊が漂っているように不気味な、真の暗黒だったよ」


『――何が言いたい?』


「別に。ただ俺からすれば、お前の城は、上っ面だけペンキをぶっかけて塗装しただけの、チープなもんにしか見えないってことさ――」


『なかなか、雄弁じゃないか――』


 やつの険しい眼光と、俺の眼が正面衝突した。

 さっきまでは穏便に済ませようと考えていたが、やめだ。こちとら、右の頬を打たれて、左の頬を差し出すようなタマじゃない。

 この睨み合いから、先に降りたのはジュラギのほうだった。

 ふん、と鼻を鳴らして獣人の方へ視線を移し、


『まあ、相手がこのゾンバイスだ。万が一にも君に勝機はないだろうが。あのババアがはるばるよこしてきた人物だ。それなりに腕は立つのだろう。好勝負を期待しているよ』


 ゾンバイスとやらは、俺の背後に立った。

 当然、俺は振り返り、対峙せざるを得ない。

 やれやれ。どうやら闘いを避けることはできなそうだ。

 俺はかつて、空手で飯を食おうと考えていた男だ。闘うこと自体が嫌なわけではない。

 

 ただ、俺は昔の剣闘士なんかじゃねえ。 

 頭ごなしにやらされるのは、正直、業腹なだけだ。

 それに、おれは何となく身体に違和感を覚えていた。

 その違和感の正体がつかめないのは、若干、不安だった。

 

 ゾンバイスという人狼(ライカンスロープ)は、無造作にそこに立っている。

 でかい。俺の第一印象は、それだった。

 身長そのものは俺より、5、6センチほど大きいだけだが、威圧感が半端ではない。狼が直立して、真正面から相対していると考えてみればわかりやすい。涎が牙の隙間から、ぼたぼたと床に滴っている。

 鋭い獣臭が、俺の鼻腔を焼いている。

 ゾンバイスは、ふいに鋭い牙を上下に開くや、


「ざあ、やろうか――?」


 と、言った。


「ほう、しゃべれるのか、ワン公」


「人狼っでのは、いづもこの姿ってわけじゃない。人間のずがたもあるんだ」


「自分の意思で、好きな形態が選べるというわけか」


「ぞういうこと、だ――」


 何かが、硬質の床を蹴りつけるような音がした。

 ジュラギがまた、床を踏み鳴らしているのだ。


『――ええい、いつまでくっちゃべっておる! さっさと闘わぬか』


「やれやれ。いづもながら、ご主人ざまは、ぜっかちだ」


「あんなのに、こき使われているのか?」


「いどいどと、事情があっでな。で、どうする?」


「どうするとは?」


「ルールだよ。あんだが、剣を使うなら、おでもこの牙と爪を使う。あんだが素手でやるというなら、おでもこの武器を使わない」


「随分と、気前がいいじゃないか」


「どうぜんだ。人間とげものじゃ、それだけ戦力が違う。あんだもじってるだろ?」


 そう、俺はそいつを識っている。嫌というほどな。

 間近で首をもがれた男の姿は、いつでも鮮明に思いだせる。


「俺は剣の扱いは、それほどうまくない。武器はナシでやろうか――?」


「わがった。ぞうじよう――」


 闘いが始まった。



・・・・・・・・・・・・・・・・



『おやおや、偉そうな口を利いていたくせに、もう終わりかね――?』


 黒曜石の天地に、ジュラギの尊大な声が響き渡った。

 俺はその声を、黒い床に這いつくばりながら聞いていた。

 そうだ。俺はダウンを奪われていた。


「まだカウントは5ってところだろ。ちょっと休憩をしていただけだ」


『ふん、憎まれ口だけは達者だな』


 俺はゾンバイスを睨みながら立ち上がった。

 奴の動きが、まるで見えなかったわけではない。

 やつの動きが変則的であり、さらに俺の反射速度を、大きく上回っていたのだ。この人狼は、立ったり四つん這いになったりと姿勢を変え、俺の視点を幻惑してくる。

 俺はどう対処していいか、戸惑った。

 惑いは迷いになり、動きを硬直化させる。

 その惑いが、動きの鈍さになったのだ。


 一瞬のスキを突かれ、俺は顎先に蹴りをもろに食らった。

 こんな無様をさらしたのは、蒼月と仕合ったとき以来だ。

 すると、この人狼は蒼月と同じぐらいの実力だろうか。


 俺は心の中で首を振った。いいや、そこまでではない。

 動きが途轍もなく速い。それは認めざるをえない。

 だが、獣らしく直線的な動きだ。

 俺の周囲を、軽快に飛び回ったり、立ったり座ったりと幻惑してくるが、攻撃に移った時の動きは直線的だ。矢のように一直線に、俺の身体を撃ち抜こうとしてくる。

 俺はそれを分かっていながら、受けるしかない。

 

 俺の反応速度を、上回っているのだ。

 ならば、カウンターか。

 奴が仕掛けてくる際に、カウンターを合わせる。

 動きの速い人間なら、これでいい。

 しかし獣は獣だ。人間とはわけがちがう。


 奴の姿が一瞬消え、攻撃に移ったと思ったら、もう手遅れだ。俺が瞬きするよりも速く、奴は俺のガードした腕を弾き飛ばしている。カウンターに用意した蹴りも拳も、むなしく空を切るばかりだ。

 逆にこちらが攻めていっても、追いつかない。

 ゾンバイスの俊敏な動きは、二足歩行の人間の及ぶところではない。俺が間合いを詰めようと駆けると、奴はもう、その場からはるか遠くに離れている。逆もまたしかりだ。奴が攻勢に回っても、俺には何もできない。

 

 こいつは勝ち目のない戦じゃねえのか、ボガド。

 もうひとりの俺が、そうささやく。

 俺にはもう、この獣に勝てる武器がないんじゃないか。

 絶望的な気分が、俺の内面をひたひたと満たしつつあった。

 

 すると、ゾンバイスが突然、戦闘態勢を解いた。

 俺との間合いを大きく開くと、はるかに離れた位置にあったジュラギの玉座まで、ゆっくりと歩き始めたではないか。

 

「おい、待て。まだ勝負はついてないぞ――」


 俺はあわててやつの背に追いすがり、一撃を加えようとしたが、やめた。

 ゾンバイスの奴が、すっと片膝をついて、主君にこう報告したのだ。

 

「ごの勝負は、お預けにいたじましょう」


『なんだと、ゾンバイス。主命に逆らうというのか』


「ぞうではありまぜん。この男は疲労の極にいまず。とでも、まっとうな勝負になりまぜん」


 言われてようやく、俺は全身を襲う激しい疲労感に気付いた。なにしろ、ここまでバイコーンの背にまたがり、ほぼろくな睡眠もとらず、ひたすら駆けてきたのだ。

 俺が、先ほどから感じていた違和感の正体は、疲労だったのだ。

 アドレナリンのおかげで、それを忘れていただけだったのだ。


『フン、よかろう。ゾンバイス、貴様に免じて、この勝負はいったん預けよう。ボガードよ、一夜、ゆっくり休むがいい。再戦は翌日、この場にて行う――』


 正直、その言葉は虚ろに俺の耳に響いていて、まともには理解できていなかった。疲労のあまり、俺は意識が朦朧としていたようだ。

 あとで割り当てられた部屋で、俺はその言葉をメルンの口から聞かされた。わかったと、俺は応えただろうか。もう立っていられる限界だった。部屋に置いてあるベッドに転がり込み、俺はぐっすりと眠った。夢も見ずに寝た――といいたいところだが、しっかりと夢は見た。


 夢には、見覚えのある化け物が現れた。

 そいつは、俺を嘲るようににたにたと笑っていた。

 忘れもしない、そいつはあの人喰虎(ティンバーワット)だった。


かなり遅くなりましたが、『強さを求めて』その3をお届けします。

次話は土曜日を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ