表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/145

その5

「今の俺と、仕合おうというのか」


「そうは聞こえませんでしたか――?」


 神田蒼月の全身から、ゆらゆらと立ち昇るものがあった。

 視覚的には捉えることはできない。

 だが、暗い廃墟の空気が色を変えたように、はっきりと重くなった。

 この男が殺気を開放しているのだ。

 

 腕の立つ人間ほど、殺意を感じさせないという。

 だが、この男はわざと、こうしているのだ。

 傍らにいた少年の身体が、再び小刻みに慄えはじめた。

 関係のない、侍従の少年すら怯えさせるほどの殺気。

――俺を挑発するのが目的なのだろう。


「お前はもう、俺と仕合っても、得るものはないだろうと先ほど言わなかったか?」


「今はありますよ。ビジネスパートナーを得る、というね――」


 これは本気の眼だ。やるしかないということらしい。

 皮膚の表面に、まるで毛虫が這いつくばっているかのような、ぞわぞわとした不快感があった。胃の奥から何かがこみあげてくる。俺は歯を食いしばり、それを喉のあたりでかろうじて押しとどめる。

 俺は、嘔吐しかけていたのだ。

 純粋なる恐怖が、ひたひたと俺の全身を押し包んでいた。


「――破アッ!!」 


 俺は肚の底から、大きな気合を発していた。

 気圧されるな。怖じるな。下がるな。

 闘う前から敗ける馬鹿がいるか。

 やるなら、闘ってからだ。


「そろそろ、よろしいですか――?」


 蒼月が無表情で尋ねてきた。

 わざわざ律義にも、待っていてくれたらしい。

 俺はかるく頷いた。ふたたびアップライトに構える。


 対する蒼月は、何の構えも取ってはいない。

 驚くにはあたらない。この男は、常にそうなのだ。

 まるで水のように流麗な立ち姿で、相手の技をいなしてしまう。


 実戦派空手を謳う、天空寺塾のやり方とは根底から違う。

 俺たちの日常は、ガードの上からガツガツと削りあうのが主体のようなものだ。空手は一撃必殺などとよくいうが、実際は夢物語にすぎない。

 たとえば相手が、なんの格闘経験もないド素人だったり、技量がはるかに隔絶しているような奴ならば、可能なのかもしれない。だが、ある一定のレベルにまで達している猛者が相手となれば、そうはいかない。

 互いに隙を見ては撃ち、かわし、ブロックし、相手の消耗を誘う。

 

 一本で勝敗が決しない場合が、意外なほど多い。

 だから複数の審判が協議して、勝ちを決めるのが普通だ。

 技あり、ダメージ、有効打、積極性などが、判定の基準となる。

 

 俺はその中でも、屈指のKO率を誇っていた。

 これは揺るぎのない事実だ。

 だが、この男はそんな俺を、はるかに凌ぐ。

 俺は見てしまった。この目で、この男の世界大会での圧倒的な連続KOを。

 同じ人間とは思われないほどだった。


 あれから10年――。この天才も3連覇達成後、カミカクシに遭ったのだ。つまり、それだけの期間、空手から遠ざかっているのだ。

 腕が多少衰えていても、不思議ではない。

 俺だって、この異世界で鍛えなおして、ここまで来た。

 人の命が羽毛のよりも軽い、この異世界で、傭兵として今日までどうにか生き延びてきたのだ。たとえ相手がこの男だろうと、そう簡単にはいかせない。


 俺はグっと両腕を顎先に持ってきて、ガードを固めた。

 そこから、得意のロー・キックを放つ。

 身体からは、変な力みが消えていた。

 我ながらしなりの効いた、いい蹴りだった。

 並みの相手なら、まず倒せるし、それなりの相手でも、牽制にはなる。そういう一撃だった。だが俺は失念していた。いや単に、考えることをやめていただけだったのかもしれない。

――この目の前の男の、天才性を。

 

 

 俺の視界は、漆黒を捉えていた。

 そこは真の暗黒だった。俺は月も星も、何一つ見えない闇に抱えられていた。――いや、光明がある。ランタンの灯りだ。心配そうな顔が、頭上から覗き込んでいた。

 あの少年だ。つまり俺は、廃墟の床に寝転がっているのだ。


「――なにが、起こったのだ?」


「あ、あなたは、倒れたのです」


「どうやってだ――?」


「わ、わかりません。私には何が起こったか。ボガードさんが、氷の将軍さまに蹴りを放ったと見えた瞬間でした。――不意に崩れ落ちるように、あなたは倒れたのです」

 

 俺は、敗けたのか――?

 わけがわからなかった。ただ俺は、ローを放っただけだ。

 それなのに、今の俺は大地から少年を見上げている。

 なんてざまだ。これでは勝負にすらなっていない。この俺が、相手が何をしてきたのかすら、理解できないとは――。


「どうしたんですか、ボガードさん」


「――どうした、とは?」


「笑っていますよ。さっきから」


 そうだ。俺はいつのまにか笑っていた。

 だって、こんな滑稽な話があるだろうか。俺は弱かった。蒼月の技がまるで見えないほどに、弱くなっていたのだ。これほどまで弱いくせに、この異世界では徒手空拳で敗けぬ、などと考えていたのだ。俺はいままで、強い振りをしてきただけだったのだ。

 そう考えると、おかしくてたまらなかった。

 

 嗤えよ、蒼月。お前も滑稽でたまらないだろう?

 そう思って、俺は上体を起こし、蒼月の姿を探した。

 奴は相変わらず、両手を下に垂らして突っ立っていた。

 蒼月の顔は、まるで嗤ってはいなかった。

 その双眸から、すうっと流星のように美しい(しずく)(こぼ)れ落ちた。


「よもや、ここまで――」


 そういって、蒼月はしばし絶句した。

 絶句したまま、しばし天をにらんでいた。

 涙を堪えているらしい。だが、その(しずく)は、あとからあとから頬をつたい、地に(こぼ)れ落ちてくる。止まらなかった。

 

「ここまで貴方の腕が落ちていたとは、思いませんでした」


 絞り出すように言った。

 その声にはいささかの嘲りも含まれていなかった。ただただ、憐憫と、深い哀しみに満ちていた。その憐憫は俺に向けられたものか、それとも己に向けられたものか。両方であったかもしれない。


「心のどこかで、僕は淡い期待をしていたのですね」


 どこか上の空で、ぶつぶつと呪文でも詠唱するかのように、蒼月はつぶやいている。それはまるで、己に言い聞かせるかのようだった。


「僕はあのときの続きができると、心のどこかで期待していた。だけど月日は容赦なく過ぎ去り、彼の強さを遠くへ連れ去っていってしまった。――もう、二度と、あの勝負の続きはできないのですね。ここにいるのは、もうあのときのボガド先輩ではないのだから……」


「失望させちまったとしたら、悪かったな」


「はい、失望させられました」


「それなら、俺が帝国に行くという話も、ご破算だな」


「それとこれとは、話が別です」


「おいおい、俺の実力はもう見ただろう。俺はもう、お前の技量にはついていけない。お前の言う通り、俺は老いさらばえちまったようだ。そんな俺が、お前のアシスタントなんて出来るわけがねえ。足を引っ張るのが、せいぜいさ」


「それは貴方が決めることではありません」


「お前が決めるというのか」


「それも、違います」


「では、誰が――?」


「私ですよ、ボガードさん」


 いつのまにか俺のすぐ傍には、にこにこと、髭面の奥で人のいい笑みを浮かべる亜人がいた。――もちろん、フォルトワ・リバロだ。

 しかと見れば、その瞳の底は、明らかに笑ってはいない。

 俺を探るような光を発している。


「僕には、出来が悪いですが、弟子は幾人かいるんですよ。彼はそのひとりでね――」


「そういうことです、ボガードさん。不肖、氷の将軍さまの弟子である私が、あなたを査定します。将軍から教え込まれたカラテでね」


「ただ者ではないと思っていたが、空手を齧っていたのか」


「ええ。しかしこの分では、あなたから学ぶことなど、なさそうだ」


「ずいぶんと、面白いことをいうドワーフだな」


「あまり冗談は得意ではないんですが、まあ正直な感想ですよ」


「いいだろう。乗ってやろう、その挑発に――」


 俺はゆらりと立ち上がった。俺を看ていた少年があわてて止めようとするが、怪我をするから下がっていろと、後ろへと追いやる。

 身体の芯には、まだダメージが残っているようだ。

 だが、このままでおくものか。

 敗けたままで終わってたまるものか。

 舐められたままでいるというのは、性に合わねえ――。 


 俺とフォルトワは、対峙した。 


『運命の岐路』その5をお届けします。

次話はできれば今週中にと思っていますが、あいにくの煩雑さで

ひょっとしたら来週になってしまうかもしれません。ごめんなさい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 帝国行きか冒険を続けるのかどうなのか。 個人的には弟子にも負けて使い物にならないって捨てられてからの、修行の日々を送って、70-80歳位になったところで郭 海皇みたいに完成を見るみたいな展開…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ