表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/145

その4

 重苦しい漆黒の内部に、一条の光が差し込んでいる。

 その光は、たったひとりの長身痩躯の男を照らし出していた。

 それはちょっとした、幻想的な光景だった。陽の光が、蒼月(そうげつ)のつややかな黒髪に反射している。それは、あたかもこの男が、光の王冠を頭上に戴いているかのようだった。

 まるでこの廃墟の城そのものが、彼のために用意された舞台装置のようだ。


 俺は、すでにアップライトの構えを解き、奴を呆然と見つめていた。

 蒼月(そうげつ)の意外な申し出に、困惑していたのだ。

 こいつは、俺の宿敵とも呼べるような男だ。

 だが、この男にとって俺は、どんな存在なのか――?

 考えてみたことはなかった。


 まず、とても障害とすら呼べるものではないだろう。何しろ、俺はこの男に勝ったことがない。それどころか、幾度も無様なダウンを喫している。

 それも道場の練習中――大勢の後輩が見守る中で。

 あまりにも、惨めだった。俺は自分を恥じた。


 誰だって、自分の価値を見出そうとする時期がある。俺は何者なのだろうかと、俺に何ができるのかと、自問自答するときがくる。

 学校の勉強はついていけず、早々にドロップアウトした。運動は得意な方だったが、どうにも団体競技というものが、性に合わなかった。孤高といえば聞こえがいいが、俺は集団生活に馴染めない男なのだ。

 空手の強さだけが、取り柄だった。

 それを一蹴された。この男に、全否定されたのだ。

 おのれに、何の価値もないと思って当然だろう。

 

 だからこそ、蒼月が俺をスカウトする理由がわからない。

 しかし、やつの口元には微笑がはりついているものの、眼差しは嗤ってはいない。冗談で口にしていることとは思えなかった。


「どういう意図で、俺を勧誘する。俺は、お前に手も足も出なかった男だ。お前にとっては、路傍に転がる石ころに過ぎないんじゃないのか――?」


「――だから、ボガド先輩は自己評価が低いと言っているのですよ」


「どういう意味だ」


「僕はね、あなたとの勝負で、大変な感銘を受けたのですよ」


「感銘――?」


「ええ。あなたは僕との勝負から逃げなかった」


「いいや、俺は逃げた。――負けたまま、逃げた」


「それは違います。僕に負けた相手は、まず一度はリベンジしようとしてきます。――こんな優男に、俺が負けるわけがない――そうつぶやいてね」


「ふん――」


 俺は鼻を鳴らしていた。

 多少は身に覚えのあることだったからだ。


「そして二度目――。再度倒してあげた相手は、もう僕に逆らおうとはしてきません。それは世界大会でも同様でした。連覇がかかった翌年の大会は、まだよかった。前回、僕に負けた連中は、死に物狂いで向かってきたものです。もうこいつに負けはしないと――」


「だが、それでもお前は、またも優勝をかっさらった」


「はい。前回同様にね。すると、もう次の大会からは無残なものでした。誰もかれも、僕を恐れて、本気で仕掛けるのをためらうのです」


「そうか、それでお前は――」


「ええ、3回目で、僕はすっかり白けてしまったのです。これ以上、この世界に留まるのは無意味だと、絶望を抱いてしまったのです」


「それでお前は、この異世界へとやってきた――」


「はい。僕は運がよかった――。ですが、その運も急速に失われつつあります」


「どういうことだ」


「これは、先ほどの話とつながるのですが、僕は致命的に、人にものを教えるということに向いてない人間なのです――」


「そうなのか」


「はい。僕はどんな技も、一度見れば充分です。それだけで覚えてしまいます。――ですが、それは感覚的なものに過ぎません。その感覚を、誰かに教えようとしても、無理なのです」


「いかにも、天才らしい話だな」


「僕には、優秀なサポートが必要なのです。それがボガド先輩、あなたなのです」


「また、振り出しにもどったな」


「ふりだしとは――?」


「お前がものを教えるのが下手なことは、よくわかった。――だが、俺との勝負で、お前が感銘を受けたという理由がわからない。俺はお前の才能の前に、膝を屈しただけだ」


「――違います。あなたは、何度も僕に向かってきました。幾度叩きのめされようが、あなたは立ち上がってきた。倒しても、倒しても、あなたはこう言った。『もう一度だ』と」


「たんに、頭に血が登っていただけさ」


「僕は、あのとき初めて、空手が楽しいと思ったのです」


「俺を叩きのめすことで、変な感情が目覚めたのか?」


「そうではありません。どんなスポーツも、僕にとってはつまらなかった。みんな、取るに足らない腰抜けばかりでした。――ですが、あなたは違った。空手にはなんてすごい男がいるのだと、心からそう思ったのですよ。僕はあのとき、血液が泡立つような感覚に包まれていた――」


「褒められているのか、けなされているのか、よくわからんな」


「だから僕は、この道を歩む決心をした。空手が楽しいと思ったからです――ところが、この世界の先には、何もなかった。あなたより闘って楽しい相手など、存在しなかったのです」


「そいつは残念だったな」


「はい。無念でした。今思えば僕はどこかで、あなたを待っていたような気がします。あなたがいつか、『もう一度だ』と言って、向かってくることを期待していたのです」


「そいつは、悪かったな。俺はトラックの運転席に収まっていたんだ」


「識っています。実に、無念でした――。そうでなければ」


「そうでなければ、なんだ――?」


「僕があなたの許に行って、勝負を仕掛けていたかもしれなかった」


 俺はぎょっとして眼をむいた。だが、蒼月の表情に変化はない。

――本気で、そう思っていたということか。

 怖ろしい男だ。美しいが、どこか頭のネジがぶっとんでいる。もし職場に、この男が現れていたなら、俺は卒倒する自信があるぜ。


「ですが、あなたは多忙で、しかも長距離のドライバーだ。とても捕まえられるものではなかった。それに僕が、この異世界に落ちてから、およそ6年は経過しています」


「なるほどな。3連覇から、それほど経たずに落ちたということか」


「そうです。それにしても、あれから10年――。10年はあまりに長過ぎた」


 つぶやいて、蒼月は長い睫毛を閉じた。

 どこか悔しそうな感情が垣間見えるのは、気のせいだろうか。


「もう、今のあなたを倒しても、得るものはないでしょう。ですが、老いたとはいえ、あなたの技術は確かです。だからこそのお願いなのです――」


「ようやく、話がつながったようだな」


「はい。繰り返しになりますが、僕とともに、帝国へ来てください。あなたの空手術は、若い才能へと伝えるべきです」


 いつの間にか、津波のような動悸が収まっていた。

 不思議と心は清明さを取り戻している。

 俺の答えは、ひとつしかない――。 


「――断る」


 声は漆黒の廃墟の隙間へと、吸い込まれていった。

 蒼月は、特に動じた色もない。

 ただ、不思議そうに首をかしげている。


「にべもありませんね。――でも、なぜです。この国には、誰ひとりとして、あなたの空手を評価する者など、いないではないですか。今のあなたは、ただの傭兵の一技術として、その腕を腐らせているだけです。こんなちっぽけな王国にいても、あなたの先は知れていますよ」


「やはりな――」


「やはり、とは――?」


「お前はまるで、誰よりも俺のことを理解しているようなことをいう。だが、やっぱりお前も、他の連中と一緒さ」


「どういうことでしょう」


「俺は所詮、野良犬さ。だがな。野良犬には、野良犬のプライドがある」


「――――」


「野良犬は、野垂れ死んでも、誰も恨まない。それは、自分で選んだ孤独だからだ。首輪につながれて肥るより、野垂れ死ぬ方が幸福な人種もいるんだよ」


「それが、あなたの選んだ答えですか――」


「そうだ。遠路はるばる、悪かったな」


「いいえ、僕はまだ、諦めたとは言っていませんよ」


「――どういう意味だ」


「僕には、力があります」


「ああ。なにしろ氷の将軍さまだからな――」


「いいえ。権力ではありません。純粋な、暴力です」


 蒼月の顔から、ふと、感情が消えている。

 俺の全身は総毛だった。先ほどまでかろうじて踏みとどまっていた足が、わずかに後退していた。この男の無言の圧力に、押されたのだ。


「僕はあなたを、帝国へと連れて行きたい。しかし、あなたは、行きたくないという。――それならば、こういう決着方法はどうです?」


 蒼月は優美なしぐさで、人差し指を立てた。


「なんだ――?」


「空手家らしく、拳で。そう、言っているのです――」


『運命の岐路』その4をお届けします。

次話は、翌火曜日を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ