表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/145

その5

 館の内部は簡素だが、それなりに頑丈な造りとなっていた。

 男爵ともなれば、立派な城塞に住んでいるものだと思いこんでいた俺だったが、それは単なる固定観念にすぎなかったようだ。

 後で聞いたところ、城を築くには莫大な費用が必要になるらしく、広大な領地を持つ上位の貴族しか城持ちはいないらしい。

 窮屈な階段を抜けると、おどろくほど広闊な空間が開けた。

 ここがホールらしい。城でいう謁見の間というやつだ。


「ようこそ参られました。傭兵の皆様がた――」


 そこで俺たちを待ち受けていたのは、意外な人物だった。

 白く上品なドレスを着た、小柄で清楚な女性がひとり。周囲には、警護の騎士らしき男が佇立しているだけで、他に人の気配はない。

 俺は心のなかで小首をひねっていた。男爵というからには、男がなるものではないのか。それともこれも、俺の固定観念に過ぎないのか。

 その疑問の回答は、当人からもたらされた。


「驚かせてしまって申し訳ありません。父ジョン・ガルシャハは現在、病床に伏しておりまして、人と面会できる状態ではないのです。ひとり娘であるわたくしフローラが、代理として家のすべてを取り仕切っております」


「立ち入ったことをお聞きしますが、父君のお加減は――?」


 一同を代表するようなかたちで、アリウスが尋ねる。

 女性――フローラ・ガルシャハは、白皙の顔を憂いに沈ませると、


「あまりよくありません。ただでさえ、父は病弱な体質なのですが、そこへ怪物襲来の報せです。心労ですっかり参ってしまって、いまはもう、ベッドから降りることさえままなりませんの」


「それで契約のほうは、ちゃんと履行されるのだろうか?」


「無論です。怪物の脅威が払拭されないかぎり、父の病状も快方へは向かわないでしょう」


「その、怪物のことだが、詳しい話をお聞きしたい。襲来した怪物とは、いったいどのようなやつなんです――?」


「現れた怪物は、漆黒狼(ムアサドー)と聞いております」


漆黒狼(ムアサドー)ですか、なかなか厄介な相手ですな。――して、敵はその1体のみですか?」


「いいえ。およそ10体ほどと聞き及んでおります」


「馬鹿な、そんな数で行動する漆黒狼(ムアサドー)など、聞いたことがない」


「しかし、まぎれもなく事実なのです。これは被害に遭った村人たちから、騎士たちが聞き取り調査をした結果なのですから」


「……わかりました。いずれにせよ、現場に赴くしかありますまい」


 重々しい、というより、なにやら思案しているような顔つきで、アリウスは言った。その後、他のメンバーも発言を許されたが、誰ひとり質問を発することはなかった。すべては現場で――というのが全員の共通認識のようだった。

 もちろん、俺だけは別だ。

 まず、漆黒狼(ムアサドー)という怪物が、何なのかすらわからない。

 そのことを問おうと声をあげかけた俺だったが、ふと考え直し、質問することは避けた。これはあとで他の傭兵に聞いたほうがいい、と判断したのだ。

 どうもこの様子から察するに、漆黒狼(ムアサドー)という怪物は、広く一般的に識られている怪物のようだ。

 そんな一般常識すら識らぬぼんくらを雇ったとなると、依頼主の面目も丸つぶれだろう。信用にも関わってくる。俺だけがマヌケ扱いされるのは構わないが、他の連中までぼんくらと思われては、さすがに気の毒というものだ。


 俺たちはさっそく、村人が漆黒狼(ムアサドー)に襲撃された場所へと向かった。フローラ嬢は騎士のひとりを道案内につけてくれた。全身鎧(フルプレート)の騎士はかなりの老齢に見えたが、背筋は時計の針のようにぴんと伸びている。自然と彼が部隊の先頭に立ち、俺たちが後を従うかたちになる。

 殿(しんがり)をつとめているのは、フォルトワだ。

 俺はわざと速度を落とし、するすると最後尾へ下がっていく。  


「おい、漆黒狼(ムアサドー)とは、なんだ?」


 俺は声をひそめて、フォルトワに尋ねた。

 さすがにフォルトワは驚いた表情を浮かべたが、すぐにそれを鎮め、同じような小声で応えてくれた。


漆黒狼(ムアサドー)とは、子牛ほどの大きさの黒い狼です。獰猛で人や家畜を襲います。群れをなさない怪物としても識られております」


「――群れをなさない? そいつはおかしいな」


「だからこそ、アリウス殿は不審そうな顔をしたのです。群れをなさぬはずの漆黒狼(ムアサドー)が集団行動をとっている。しかも10体という大群です」


「ふむ、なるほどな――」


 フォルトワのおかげで、怪物については理解できた。

 だが、やつらがなぜ群れで現れたのか、その原因については謎のままだ。移動中、誰も言葉を発しないのは、それぞれがその理由を探しているのだろう。

 ともあれ俺は、怪物の特長さえわかればそれでよかった。敢えて、深く考えることはしない。動画でもあれば、敵の戦力を想定してシミュレーションすることもできただろうが、この世界にそんなものはない。

 この両眼で確認するしか、道はねえんだ。


 俺たちは来た道をもどり、ふたたび村の門の前に立った。

 同道している騎士が、村人に門を開けと命じる。彼が(かんぬき)を抜き、扉がゆっくりと開かれていく途中だった。


「――ひいッッ! た、助けてくれえッッ!!!」


 悲痛な叫び声が、大気を引き裂いて、俺たちの耳まで届いた。

 外にいる誰かが、襲撃を受けているのだ。

 門を開きかけていた村人は、ぴたりと動きを止めた。

 怪物が内部に侵入してくるのを怖れているのだ。


「――馬鹿もんが! 領民の危機ぞ、さっさと開かぬかっ!!」


 その躊躇(ためらい)を、老騎士が一喝した。

 さすがにこれを拒むわけにはいかない。恐怖に顔を引きつらせながら、村人が門扉を開いた。それとほぼ同時、老騎士は先頭きって駆けだした。

 

 俺たちは見た。緑の草むらの一部分だけが、どす黒い紅に覆われているのを。さらに、その上にぐったりと倒れ伏している男の姿を。

 その男の胴体めがけ、漆黒が覆いかぶさった。

 俺は一瞬、そいつと眼が合った。

 そいつは、狼というにはあまりに大きかった。

 夜の闇を切りとったような黒い体毛。口は耳まで裂け、両眼は燃えさかる炎のように、紅くきらめいている。

 

 その巨大な口が、男の胴をくわえているのだ。

 ちょっとした悪夢のような光景だ。つかのま、俺は身動きがとれなくなっていた。

 俺は自分の口のなかに、苦い味が広がるのを感じていた。この味の正体を、俺は識っている。恐怖というやつだ。

 もしこの瞬間、この黒いやつが、俺に向かって突進してきたら、どうにもできはしなかっただろう。俺は小鹿のように慄えていた。

 俺の脳裏には、あの光景――人喰虎(ティンバーワット)が、少年の脳天を噛み砕いた瞬間――がよみがえっていた。あのとき抱いた恐怖を、俺は払拭できてはいなかったのだ。


「ええい、この怪物め! わが領民を放さぬか!!」

 

 俺の恐怖は、勇敢な老騎士の声によって破られた。

 老騎士は、すらりと腰の剣を抜きはなつや、漆黒狼(ムアサドー)へと臆することなく突進した。愚直なまでに、直線的な動きだった。

 それを黙って待っているほど、敵は簡単な相手ではない。

 口を開き、咥えていた男の身体を離して身軽になると、怪物は跳躍した。

 

 瞬きをする暇もなかった。

 老騎士は、あっという間に漆黒狼(ムアサドー)の下に組み伏せられていた。老騎士は倒れた衝撃にうめき声をあげつつも、下から反撃の機会を窺っているようだった。

 全身鎧(フルプレート)のおかげで、急所は守られている。

 さすがの怪物も、この重装備にはお手上げかと思われた。  

 いや、そうではなかった。大きく広げたその(あぎと)の上下には、大型のナイフのような牙がぎっしりと並んでいた。

 これでは、鉄の装甲すら貫いてしまうのではないか。


――くそ。俺は何をしているんだ。

 心はすでに、怪物へ向かって走っている。だが、現実はどうだ。膝のやつが、まるで言うことを聞きやしねえ。

 俺の焦りを切り裂くように、一条の閃光が空を駆けた。

 

「ギャゲエエエエッッッ!!!」


 そいつは狙いあやまたず、怪物の口中に突き立った。

 俺は反射的に、射た男を見やった。アシュターだ。

 彼が放った矢が、正確に怪物の舌を射抜いたのだ。

 この偏屈なエルフは、凄腕の弓手ということなのだろう。

 

 怪物はその衝撃に耐えかね、老騎士の上から後方へ飛びすさった。

 その瞬間、俺の呪縛も解けた。

 怪物の苦悶が、はっきりと伝わったからだ。

 血も流れれば、苦しみもする、ただの生物だとわかったからだ。

 

 他の4人も、それぞれの得物を手に、臨戦態勢に入っている。

 俺もあわてて、腰の剣を抜いた。


「さあ、楽しいダンスの始まりだ――!」


 陽気に、アリウスが叫んだ。

遅くなりました。『新たなる任務』その5をお届けします。

次話は金曜日を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ