表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/145

その10

「――本気なのかい?」


 俺は油断なく、かれに視線を注いだまま、ぼそっと訊いてみた。


「ああ、俺は正気だ。冗談で言ってるわけでもない。もし俺に勝ったら、ついでに、『白い狼』の団長の座もくれてやるよ」


 あまりにも、唐突な話だった。それに、一介の傭兵である俺と、『白い狼』の団長という立場にあるダラムルス。対等な立場ではない。どう考えても、リスキーなのは彼のほうである。

 とても、正気の沙汰とは思われない。

 だが、ダラムルスの両眼は強い力をたたえたまま、揺るぎない。

 揺るぎなく、じっと俺を見据えている。


「――死んじまっても、後悔はねえのかい?」


「そいつは大丈夫さ。お前さんに俺は殺せない――」


「――へえ、そんなことを言うんだな」


「もう一度言う。――俺は本気だよ」


「吐いた唾は、飲みこめねえぜ」


 ダラムルスの肩が揺れている。嗤ったのだ。


「なにか、おかしかったか?」


「いやなに、チンピラのようなことを口にすると思ってな」


「わかった。――やろうか」


 俺は両の拳を持ち上げ、アップライトスタイルになった。

 ダラムルスは、よくわからない構えをとった。両手を前にして、やや腰を落としている。どちらかといえば前傾姿勢であった。

 レスリング――、いや、そこまで思いきった姿勢じゃねえ。

 腰はそこまで深く落としてはいない。

 あんまり深く落としすぎると、打撃技に対抗できないからだ。

 この男は、俺の打撃をかなり見ている。

 俺の手のうちは、ある程度想像できるぞ、というわけだ。

 だからこそ、どちらにも移行できるような構えをとっているのだ。


 俺は、だが、ためらうつもりはなかった。

 迷いなく、ローキックを放った。

 ダラムルスは大きい。問答無用の大きさだ。

 その身長は、あの『流星』の頭目とほぼ同じぐらいだ。 

 リーチ差があり、懐が深い。迂闊に接近することは悪手だ。

 だからこその、ローキックだった。


 ダラムルスは、そのローキックをもろに喰らった。

 頭目のように、膝をあげてカットしたりはしなかった。その点で、彼は頭目より空手の対応力はないといっていい。もろに俺の下段蹴りは、やつの太腿をとらえた。

 しかし、その感触は奇妙だった。


(――なんだ?)


 足の甲には、柔らかい肉の感触は残っている。

 だが、ダメージを与えたという感覚はなかった。

 まるで亜種の生命体を蹴ったような違和感だけが残った。


「――どうしたボガード、それでしまいかい?」


 その問いに対し、俺は無言である。

 無言のまま、走らせた――。ローを。

 またも俺の蹴りは、彼の太腿に着弾した。だが、ダラムルスは小揺るぎもしない。こいつはまるで、肉体の城塞だなと思った。

 

 とにかく太いというのが、その印象のすべてである。

 骨も太い。筋肉も太い。脚の各部位すべてが太い。

 生命体としての存在感がけたちがいだ。

 象の脚を蹴ったら、こんな気持ちになるのではないか。それぐらいダラムルスの肉体は、俺が蹴ってきた有象無象うぞうむぞうの連中の肉とは異質であった。


「それでおしまいなら、今度はこっちの番だ――」


 ダラムルスは、突きを見舞ってきた。

 テレフォンパンチではないが、それほど疾い突きでもない。

 だが、拳の迫力が、普通の人間とまるで違う。

 ただ拳が空を斬るだけで、轟音が聞こえてきそうな錯覚すらおぼえる。当たったら、一撃で首の骨を持っていかれそうだ。 


 俺の防衛本能が、反射的にカウンターのパンチを選択した。

 アップライトから、相手のがらあきの顔めがけカウンターの右―― 

 入った、と思った。

 だがそれは、ダラムルスの誘いにすぎなかった。

 ダラムルスは俺の一撃を待っていたかのように、すでに低い姿勢からの胴タックルへと移行している。俺の拳は空を切っていた。


「――ちいっ!」


 パンチを効かすために、左足に重心が移っている。

 その左足を、がっしりとダラムルスに掴まれている。

 カウンターのカウンターを警戒していたため、ガードが高い。 

 その間隙(かんげき)を突いたタックルだった。


「つかまえたぜ――」


 ぞわっとした戦慄が、俺の背を疾りぬけた。

 やばい。なにか識らんが、とてつもなくやばい。

 相手が怪力にものを言わせ、そのまま引きこんでテイクダウンを取りにくる。その寸前に、俺は突きを放っている。相手のこめかみを狙った、中高一本拳――。

 人体の急所を狙った、確実な一撃だった。

 これなら、どんな化け物でも倒せるはずだ。


 だが、こいつが炸裂することはついになかった。

 ダラムルスが、すぐに脚を離して、距離をとったのだ。


「あぶねえじゃないか、ボガード――」


 こいつはただの木偶(でく)の坊じゃねえな。俺はほれぼれするように、そいつを見上げた。誰もがうらやむような、強靭な肉体を有しながら、それだけに頼っていない。

 俺の一撃の危険性を瞬時に察知して、手を離したのだ。

 しかし、なぜこの拳が危険だとわかったのか。そもそも俺は、彼にこの突き方を見せてはいない。いや、この世界にやってきて、初めて放ったのではないか。

 にも関わらず、それを察知したのは、尋常じゃない。

 

 妙に動物的な勘が、この大男にはあるらしかった。 

 伊達に傭兵団の頭を張っていないというわけだ。

 それを活かして、あまたの修羅場を切り抜けてきたのだろう。


「なあ、ボガードよ――」


「――なんだ?」


「おまえさん、こういうのが、楽しいんだろう?」


「なぜ、そう思うんだ――?」


 正直にいって、俺は闘いを楽しんでいるだけの余裕はない。

 しかしダラムルスは、確信めいた口調でこういった。


「なぜって、おまえさん、さっきまでの死んだような表情から一変してるぜ。別人のように、生き生きとしていやがる――」


 そうなのか。自分で自分の顔をみることはできない。

 だが、確かに俺の心に火が投下されたかのように、熱い。

 このことに没入している。でないと、狂えない。


「ごたくはいいから、つづけようか――」


「――そうだな」

 

 俺はアップライトスタイルをやめた。

 足を後屈立ちに変え、左手はやや中段に下げている。

 相手が掴み主体というのがわかったのだ。いつまでもマヌケに胴を晒している場合じゃない。ダラムルスはにやりと笑った。獰猛な虎のようだ。

 俺も呼応して、笑ってみせた。

 

 それが、隙に見えたのだろうか。

 ダラムルスが、またしてもタックルに来た。

 今度は、前回よりも距離がある。俺のそなえも万全だ。

 合わせる形で、カウンターの膝を相手の鼻先にくりだした。

 それを、硬い頭で受けられた。やるじゃねえか。

 

 ダラムルスの勢いが強い。今度は、こめかみを狙う間もなく引き倒される。すかさず、ダラムルスは上のポジションを取ろうとしてくるだろう。

 そこを狙って、突く。――両眼を。

 ダラムルスは、上のポジションを取るという、まどろっこしいことはしないようだ。一気に、拳で上から叩き潰そうとしてきた。

 ダラムルスが拳を振り上げ、俺がバラ手で、下から眼を突こうとした瞬間だった。


「そこまでだ。双方、攻撃をやめろ――!」


 この荒地にいきなり、ふたりの人物が乱入してきた。

 何者だ――? 俺たちは警戒し、動きを止めざるを得ない。

 どうやら、声をあげたのがレミリア、もうひとりはロームのようだ。

 

「――団長、酔狂もほどほどに願います」


 レミリアが、むすっとした不機嫌そうな表情で、苦言を呈した。


「なんだ、来たのか」


 ダラムルスは苦い顔で、レミリアに応じた。


「簡単に団長の座を賭けるとか、いい加減なことはやめてください」


「俺は本気さ。弱いやつが団長なんかになるもんじゃないよ。一兵卒に負ける団長なんざ、『白い狼』には必要ない――わかるだろう?」


「いいえ、わかりません」


 レミリアは、ますます怒りを倍増させてしまったようだ。


「やれやれ、ローム、お前はどうだ?」


「私も彼女とほぼ同意見ですが――まあ、弱い団長というのも想像できませんがね」


「やれやれ、孤立したな。これがクーデターか」


「人聞きの悪いことを言わないでください」


 3人の押し問答はつづいている。

 俺はというと、不完全燃焼のまま闘いを強制終了させられ、げんなりとしてしまった。やれやれ、てめえら同士、好きにしやがりゃいいんだ。

 俺はむっくりと起き上がり、砂を払った。俺がそのまま、勝手に盛り上がる3人を放置して、足早にそこを立ち去ろうとしたとき――


「おい――どこに行くんだ、ボガード?」


 目ざとく、ダラムルスが声をかけてきた。


「帰るんだよ。もうあんたはつきあってくれないんだろう」


「このふたりが、続けさせてくれそうもないな」


「なら、もうあんたには、用がない」


「そうか。だが、わかっただろう、ボガード――」


「なにをだ?」


「お前さんが、闘いを渇望していることが、だよ」


「――――」


「お前さんは闘っていないと、自己の存在意義を見出せない男だよ。これは俺が保証する。そんなふうに世をすねた様子でごまかしたって、駄目さ――」


「そうかな?」


「そうさ」


 ダラムルスの発言には、一切の揺るぎがない。

 揺るいでばかりの俺とはえらい違いだ。

 

「この続きがしたけりゃ、戦場に来るんだな。そうすりゃ、いつでも俺の背中が狙える。家のなかにこもっていても、石ころひとつ見つからないぜ、ボガード」


「――傭兵を続けていれば、なにか見つかるのか?」


「さあて。見つけるやつもいれば、見つけられずにくたばるやつもいる」


「おいおい、ずいぶんといい加減な話だな」


「ああ、だが、そいつが傭兵というものさ」


「傭兵というもの――?」


「ああ、闘いつづけ、答えを探しつづける。それが傭兵というものだ」


「つまり、戦場に出てこいといってるのか」


「ああ、いつでも待ってるぜ」


「待っている――か」


 俺はダラムルスに背を向けた。

 悔しいが、やつのいうとおりだ。この男はわざわざ、俺に発破をかけにあらわれたのだろう。まんまとそれに乗せられてやるのも癪にさわるが、このまま何ひとつ見つからない宿のなかに、貝のようにこもっていても仕方がない。

 もう、とっくに俺は賭けちまっていたのだ。

 傭兵というものに。


「じゃあな。――また会おう、ギルドでな」


 俺はそう告げた。足はもう、確かに動きはじめている。

 前に向かって。

 背中のむこうで、ダラムルスは笑ったようだった。


「ああ、またギルドで会おう――」


『傭兵というもの』その10をお届けします。

次話は金曜日にお届けする予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ