表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/145

その9

「――なによボガード、また部屋にこもっているの?」


 俺が自分の部屋で、黙々と腕立て伏せを繰り返しているときだった。

 いつものように慌ただしく、メイが扉を蹴破らんばかりの勢いで入ってきた。 

 このいつもの日常といえる日々が戻ってきて、もう一週間になる。


「どうしたのよ、今日も外出せずに。お日様がもったいないよ」


「――まあ、夕刻になったら出かけるさ」


 食器を片付けていたメイが、心配そうに俺の顔を覗きこんだ。


「本当にどうしたのボガード。人が変わっちゃったみたい」 


 俺はその問いに対し、無言だった。言われてみれば確かにそうだ。俺はアコラの町に帰還してからというもの、まったくの出不精となっていた。

 ほとんど表に出歩くこともなく、日がな一日、自室でトレーニングして過ごす。そんなことも稀ではなくなっていた。

 任務に赴く前までは、そうじゃなかった。ほとんど帰宅することなく、毎日のようにロームから修行をつけてもらって、剣の技術に磨きをかけていたものだ。別人になったといわれても、おかしくはない。

 

 正直なところ、俺は傭兵というものに、ほとほと嫌気が差していた。

 俺は、俺の思う様、鍛えぬいた技術を遣う場を求めていたのだ。

 その結果、血を吐く羽目になったとしても、後悔はねえ。

 飼い犬の幸福に、なんの意味があるというのだろう。

 何も知らされず、単なる使いっ走りの鉄砲玉で一生を終えるなんざ、まっぴら御免だった。


 俺の脳裏には、ずっと同じ光景がよみがえってきていた。

 いくらトレーニングを重ねても、意識を白濁化しようとしても、容易に頭のなかから出て行ってはくれないのだ。

 血の汚れのように、ぬぐってもぬぐいきれぬ、暗鬱な記憶だ。


・・・・・・・・・・・

 

 それは俺が、約束を果たしたときのこと――

 報酬をもって、ヘルメヒトの家へと訪れたときのことだ。

 やつの家は、アコラの町の郊外にあった。こじんまりとした家で、周囲には似たような姿かたちの家がひしめき合っていた。

 せっかくたどりついたというのに、俺はドアをノックするのをためらった。正直に言って、金だけ玄関に置いて帰りたいぐらいだった。

 だが、約束を果たさずして帰るわけにはいかない。

 何度かのためらいの後、俺は扉をノックした。


「――はい」


 出てきたのは、少々やつれているが、目許の涼しい、すらりとした女性だった。おそらくヘルメヒトの女房だろう。


「突然すまない、俺は 簿賀土ボガドというものだ」


「――はい、なんの御用でしょう?」


 俺は、言葉に詰まった。

 あんたの旦那は、死んだ――そう口にしてしまえばいい。

 しかし、それができなかった。俺は自分が思っていたほど、タフな男じゃなかったらしい。この期に及んで少女のように、汲々している有様だ。

 すると、彼女はふっと口許をゆるめ、


「わかりました――」と、言った。


「なにがわかったんだ?」


「――あの人が、もう帰ってこないことが、です」


「――――」


「お入りください。せっかく来てくださったのです。お茶でも煎れましょう」



・・・・・・・・・・・



 俺は居間に通された。それほど大きな部屋ではないが、中央に空間の大半を占める木製の簡素なテーブルが置いてあった。それを囲むように、四脚の椅子。

 彼女はその椅子のうち、他の椅子より大きく、頑丈そうなやつの手前にカップを置き、お茶を注いだ。ここへ座れということなのだろう。

 俺は無言のうちに腰を降ろした。これはおそらく、ヘルメヒトが愛用していた椅子にちがいない。

 彼女は俺の向かいにある椅子に腰をおろし、静かに聴く体勢をととのえた。

 俺はことの顛末を語りはじめた。

 もちろん、守秘義務の部分は避けざるを得ない。それ以外はできるかぎり、誇張を交えることなく、簡素に語った。

 

 すべてを語り終えたとき、彼女は、ほっそりと嘆息した。


「ありがとうございました、ボガドさん――」


「いや、俺は何もしていない。金を届けに来ただけだ」


「主人が生前、誰かをここに連れてきたことなどありませんでした」


「そうなのか?」


「ええ、傭兵って人種は油断がならないって言って。――おかしいでしょ。自分もそうなのに」


「――――」


「でも、そんな主人が、あなたを選んだ。あなたはよほど誠実なかたなのですね」


「よしてくれ、そんな大したもんじゃない。ただ、他人のゼニに手を出すほど、落ちぶれちゃいない。それだけさ――」


 そう告げると、彼女は俺に向かって、笑みを浮かべてみせた。だが、それはうまくいっていなかった。痛々しいほどに。

 俺には、それが何よりもつらかった。

 訪問する前は、もっと激しく罵られると予想していたのだ。よくも主人を死なせたなと、食って掛かられると思っていたのだ。

 その覚悟はしてきたつもりだった。

 だが、そんな痛々しい笑みで見つめられると、余計につらい。

 

 俺の視界には、彼女と俺が座っている椅子の他、ふたつの椅子が収まっている。かなり、小さいやつだ。ヘルメヒトには子供がふたりいたのだ。

 彼女は、俺が去ったあと、その椅子に座るふたりの子供に、親父が戦場でくたばった話をしなければならないのだ。

――そこで3人の涙が流れ、このテーブルを濡らすのだろう。

 俺はいたたまれぬ気持ちで、その家を辞した。

 お墓ができたら、ぜひ会いに来てあげてくださいと、そう言われた。

 俺は軽く会釈をすると、静かに背を向けた。

 残念だが、その約束だけは無理だ。



・・・・・・・・・・・



――ああ、なにもかも、やりきれねえ。

 俺は腕立てをきりあげ、すっくと立ち上がった。

 無意識に、拳を中空へと放つ。

 

「きゃっ――」


 誰かの悲鳴がした。メイだ。


「――なんだ、まだいたのか?」


「まっ、人に拳を当てかけておいて、なんてご挨拶!」


 彼女はべーっと赤い舌を出して、憤然と部屋を出て行った。

 いい匂いが、鼻孔をくすぐった。

 見ると、テーブルの上には、昼食の支度がしてあった。彼女なりに、元気づけようとしてくれたのだろう。申し訳ねえな、と思ったが、追いかけて謝罪する気にはなれなかった。


 俺はメイの作ってくれた食事を平らげると、久しぶりに外へ出た。

 じっと部屋にこもっていても、このやるせない気持ちが払拭できるわけがないからだ。俺は気のおもむくまま、うつむいて歩きつづけた。

 自然と、足は傭兵ギルドへの道とは、違う方角に向いている。

 あの大仕事の報酬は、かなりのものだった。俺はギャンブルはやらないし、武器や防具を買い漁る気にもなれなかった。出費といえば、宿賃と酒代ぐらいのものだ。

 ただ生きるだけなら、当分のあいだ暮らしていける。

 

「異世界とは、こんなにつまらねえもんなのか」


 俺は思わず、口に出してつぶやいた。 

 これでは元の世界にいたころと、何が違うというのか。

 何も変わらない。人間も、社会の仕組みも、残酷なままだ。

 

「――おい、おっさん。あんた、なんて言った」

 

「――なんだ?」


 不意に声をかけられ、俺はふりむいた。

 冒険者――いや、傭兵らしき男のふたり連れが、俺を睨んでいた。

 ひとりはひょろりと背が高く、もうひとりは俺よりは背が低い。

 そのかわり俺よりは体重がありそうだ。肥満体といっても過言ではない。

  

「あんた、この町はつまらない――そう言ったのかい?」


 厳密には違うのだが、俺はこの勘違いに乗ることにした。


「ああ、こんなシケた町は見たことがない。そう言ったんだ」


 男たちの眼の光の剣呑さが増した。一触即発の空気というやつだ。

 

「――おっさん、人気(ひとけ)のない場所へ行こうか?」


「ああ、暇だったんだ。かまわないさ――」


 ちょうどいい。理想的な展開に、俺は内心で嗤っていた。

 こいつらには気の毒だが、うさ晴らしにつきあってもらおう。


 俺たちは町外れへ向かって歩いた。さすがに天下の往来のど真ん中で、殴りあいはできない。途中で仲間を呼ぶかもしれねえな。そういう疑心がよぎったが、それでも構いはしない。ぶちのめす相手が増えるだけのことだ。

 町の中心部から外れると、人通りは徐々に少なくなっていく。

 家屋も隙間だらけになり、空き地も増える。

 やがて俺たちは家屋のない、荒れた砂地にたどりついた。


「ここいらが、ちょうどいいんじゃねえか」


 ひょろ長い男のほうが、そう声をあげた。もう片割れのふとっちょも、周囲を見回してから、同意するように頷いた。

 

「――ほう、仲間を呼ばなくて、いいのか?」


「おっさんを痛めつけるだけだ。ふたりでも多いくらいだぜ」


「そうか。まあ、怪我人は少ないほうが、俺も気が楽だ」


「口の減らねえおっさんだ。そのでかい口を、拳でふさいでやるよ」


「じゃあ俺も、半殺し程度でやめておいてやろう」


「ぬかしやがれ――」


 ふたりの男が、大股でこちらへ近寄ってくる。

 俺は自身の制空圏に入るタイミングに合わせ、拳をゆっくりと持ち上げた。

 その瞬間だった――


「やめておくんだな――」


 ひとりの男が、すうっとこの荒地に足を踏みいれてきた。

 男はかなりの巨漢だった。そして、その顔には見覚えがあった。


「ダラムルス――? あんたが、なぜここに?」


『白い狼』の団長であるダラムルスが腕組みをして、そこに立っていた。


「――げえっ! ダ、ダラムルスって、あの伝説の傭兵か?」


「俺はギルドで見たことがある。間違いなく、本物だ!」 


 突然の闖入者に、ふたりのチンピラは恐れをなしたようだ。

 完全に戦意を喪失してしまっている。それも、仕方ないことかもしれねえ。ダラムルスには初対面の人間を屈服させてしまうほどの、独特の風格がある。威圧感がある。

 この男には、豪傑という表現がもっとも似つかわしいだろう。

 その豪傑が、じろりと大きな眼をむいて、俺を見つめた。


「がっかりしたな、ボガードよ」


「――なに?」


「お前には、がっかりしたと言ったんだ」


「言ってくれるじゃないか。どういうことだ?」


「こんな三下(さんした)相手に、喧嘩を吹っかけてうさ晴らしか? 随分とつまらないことをするじゃないか」


「放っておいてもらおうか。あんたの指図は受けない」


「そこだよ」


「――なにがだ?」


「お前がむかついているのは、そこのふたりじゃないってことさ」


「――――?」


「お前がむかついているのは、俺に対してじゃないのか?」


「そうだと言ったら、どうするんだ」


「やろうじゃないか」


「――なに?」


「俺と()ろうじゃないか。そう言ったんだ――」


 俺とダラムルスの双眸(そうぼう)が、虚空で電流のようにからみあった。


『傭兵というもの』その9をお届けします。

かなりの長文となってしまい、申し訳ありません。

次話は月曜か火曜になる予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ