表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/145

その7

 俺は、歩いていた。

 とはいっても、けっこうな早足だ。

 シャアハの背を追っているうち、そうなってしまったのだ。彼は飛ぶような迅速さで歩いていく。まるで競歩選手だ。

 やがてシャアハの背中は、せまい建物のなかへと消えていった。

 俺は暫時、足をとめ、その建物を見あげた。

 文字は読めないが、どうやら薬師の店のようだった。

 なぜ、それがわかったかというと、店のわきに、せまい屋内に入りきれない傭兵たちが、粗末なシートの上に転がっていたからだ。

 転がっている全員が、どこかを負傷し、うめいている。

 この村には、どうやら病院のような施設はないらしい。

 それどころか、医者すらいなさそうだ。でなければ、このような惨状はないだろう。俺がそんなことを考えているうち、焦れたシャアハが顔を出し、手招きをしている。

 俺はあわてて、建物のなかに入った。

 中は暗く、せまい。10人も入れば、身動きが取れなくなってしまうぐらいの広さだ。そこに2つのベッドが備え付けられており、それぞれ1人――2人の男が横たわっていた。

 そのうちの1人は、見知った顔だった。


「……よう、遅かったな、ボガード」


 ベッドの上で俺を出迎えたのは、柔和な笑顔の男、ヘルメヒトだった。

 だが、その笑顔は引きつっていた。無理に浮かべた笑顔だ。

 顔色は青白く、額に脂汗が浮いている。

 腹部に巻いた包帯から、紅い血がにじんでいる。

 俺は彼の表情に浮かんだ色彩に、見覚えがあった。


――死相だ。


 大好きだった爺さんが死ぬ寸前、こんな顔をしていた。

 以前にも触れたが、俺の両親には問題があった。だからたびたび、平気で育児放棄をした。幼かった俺は両親の父方の親――爺さんのもとに、幾度か預けられた。

 俺に愛情を注いでくれた、唯一といっていい人だ。

 

 そんな大好きだった爺さんが亡くなったとき、肉親は俺だけしかいなかった。両親は最後まで姿を現さなかった。 

 俺だけが最期を看取ったのだ。

 あのときと同じような、居たたまれなさが俺を襲っていた。


「どうしたんだ、その傷は――?」


 かろうじて、俺は言葉をぶつけた。


「それがな、手柄を焦ってドジっちまってな。このザマさ」


「ずいぶん、深手のように見えるな――」


「ああ、もうすぐ死ぬだろうな」


 そういって、ヘルメヒトは笑った。

 こうなっちまったからには、仕方ねえ。

 そんな、覚悟を決めている男の顔だった。

 

「ここには、医者はいないのか。それか、魔法使いみたいなのはいないのか」


「こんな辺鄙な村に、治療師なんていやしねえよ。それに、奴らの治療費は法外だ。一介の傭兵が支払えるような金額じゃねえさ」


「どうしようもないのか」


「そういうことだ――」


 にわかに、部屋の重力が増したように感じられた。

 ヘルメヒトの口からかすかに漏れる呻吟(しんぎん)が、やけに大きく感じられた。この音が途絶える時、この男は死ぬのだろう。


「なぜ、俺を呼んだ――?」


「つれないことを言うなよ、相棒」


「相棒じゃない、この仕事で会ったばかりの仲だ」


「それでも、他の傭兵どもよりはよっぽど信頼できるさ。だから、お前に頼みがあるんだ。聞いてくれるか――?」


「とりあえず、聞こう」


「この仕事の報酬が出る。けっこうな金額だ。そいつを、俺の家族まで届けてほしいんだ」


「――いやだ」


 俺は首を横に振った。本当にいやだった。

 家族に金を届けるということは、同時に、ヘルメヒトの死を伝えるということに他ならない。そんな死神のような役目は、死んでも御免だった。


「なあ、頼むよボガード。ゼニをちょろまかさずに届けてくれそうな男は、お前ぐらいしか思い当たらないんだよ」


「見込み違いだ」


「そんなふうに応える時点で、お前は誠実だよ。ちょろまかすつもりなら、ふたつ返事だ」


「買いかぶるなよ、俺はそんな人間じゃねえ」


「なあ、ボガードよ、お前には妻やガキがいるか?」


「いや、いない」


「厄介なものさ。いるとうるさいし、うっとおしいし、すぐに大声で怒鳴りやがる。だがよ、不思議と、こうしていると、あいつらの顔ばかり浮かんでくるんだ。かけがえのない、宝物なんだ――」


「―――――」


「あいつらのためになら、なんでもしてやれる。そんなものなんだ。家族ってよ」


 俺には、なんと応えたらよいか、わからなかった。

 なぜなら、俺には家族と呼べるものはなかったからだ。

 やさしくしてくれた爺さんはいた。

 だが、物心ついたころには、あの人はいなくなってしまった。俺は天涯孤独といってもいい境遇に立たされちまったのだ。

 それが理由だろうか。おれが所帯を持ちたがらないのは。

 美津子とうまくいかなかったのは、すべては俺の、愛すべきものを背負う覚悟のなさのせいだったのだろうか。今となっては、わからない。

 

 ヘルメヒトは、俺をじっと見つめていた。

 瞳には、懇願するような光が宿っている。

 やめてくれ。そんな切羽詰ったような眼で、俺を見るのは。

 しばしの沈黙のあと、俺は応えた。


「……わかった。受けよう」


「――ありがたい。ボガード、本当にありがとう」


 ヘルメヒトは、ベッドに横たわったまま、ぐっと俺の手を握った。

 ほとんど力の感じられない、弱々しい握手だった。

 ああ、本当にこの男は死ぬのだという、実感だけが伝わった。

 それからヘルメヒトは、さまざま物語った。

 

 妻と出会ったなれそめから、ガキが産まれたときの様子を。

 傭兵としてそれなりに名前が売れて、ダラムルスから『白い狼』にスカウトされた誇らしい気分を。それから今日までの闘いの記憶を、おそらくいくらかの誇張を含めて、語りつづけた。

 俺はただ、静かに相槌を打って、聞いていた。

 それはおそらく、自分の墓碑に文字を刻むような行為だったのかもしれない。彼はひたすら、その作業に没頭しつづけた。

 

 それが終ったと識ったのは、彼の口が動かなくなったときだった。

 

「――神の元へ、旅立たれました」


 薬師が、静かに告げた。

 こうしてヘルメヒトは、死んだ。


・・・・・・・・・・・


 どうにもやりきれない気分で、俺はちっぽけな建物を後にした。

 心がざわついて、どうにも収まらない気分だった。

 外に出ると、セシリアが立っていた。

 どれくらいの時間、そうして待っていたのだろう。

 

「大丈夫ですか――?」


 開口一番かいこういちばん、彼女はそう声をかけてきた。

 俺はよほど、ひどい顔色をしていたに違いない。

 

「ああ、大丈夫だ。なにも問題ない――」


「そうは見えません」


 セシリアは、本当に心根のやさしい娘なのだろう。

 俺の身を案じてくれているのが、ひしひしと感じられる。

 だが、今はそのやさしさに甘えていたくはなかった。


「本当に大丈夫だ。……すこし、1人にさせてくれ」


「わかりました。でも、その――」


 セシリアは言いにくそうに口ごもった。

 おそらく、さっきのことだ。告白の返事が欲しいのだろう。

 こういう事態に直面したいま、訊くのはどうか――。

 それでも、返事が欲しい。その葛藤が表情にあらわれていた。


「セシリア。さきほどの話だが――」


「――はい」


「しばらく、保留とさせてくれ」


「――わかりました」


 彼女は俺を案ずるように、少しの間こちらを見つめていたが、やがて優雅に一礼し、去った。

 俺は独り、残された。

 本当は、はっきりと振ってしまうのがよかったかもしれねえ。

 でもいまは、彼女の悲しむ顔は見たくなかった。

 

 押し殺しきれぬ、沸騰した感情が湧いていた。

 俺は、あふれでる気持ちを堪え、唇を噛んで歩くほかなかった。

 ここがドヤ街だったらよかった。あるいは、道場であったらよかった。

 ドヤ街であれば、ガラの悪そうな(やから)相手に喧嘩を売ることができる。道場であれば、ぶっ倒れるまでスパーリングができる。

 しかし、ここはのどかな寒村にすぎない。

 善良そうな村民に喧嘩は売れない。傭兵相手にもそうだ。

 結果、俺はうつむいて、体力を消耗しきるまで歩くしかない。


「しょせん、俺たちなんぞ、乾電池に過ぎないのさ――」

 

 それでもあふれる感情がつい、言葉になってほとばしった。

 傭兵の命なんぞ、単なる消耗品にすぎない――。

 ヘルメヒトの哀れな死に様が、俺にそう言わせたのだ。


お待たせしました。『傭兵というもの』その7をお届けします。

かなり間が開いてすいません。次話は翌火曜を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  簿賀土って、キラキラネームのたぐいですかねぇ。 親にも恵まれて無かった様ですし。でも、異世界物には馴染む名前ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ