表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/145

その3

――俺は、勝った。

 それは間違いない。『流星』の頭目はぐったりと地面にその身を横たえ、微動だにしない。俺はというと、それを醒めた眼で見つめたまま、動かなかった。

 正確にいえば、動けなかった、といっていい。

 MMAの選手のように、金網によじ登って歓喜の雄叫びをあげたい気分ではあったが、そんな肉体的な余裕はなかった。 

 

 無気力に地べたに座ったまま、うなだれていた。

 そこから立ち上がる気力もないぐらい、くたくただった。

 手強い相手だった。技術的には特筆すべき点はなかったが、それでも2メートル近い巨漢を相手取って気絶させるというのは、このトシじゃ相当な重労働だ。 

 まったく、よく身体が動いてくれたものだ。

 これも、日々の鍛錬の成果だろう。3ヶ月もの間、ひさすら身体をいじめぬいた成果が現れたとしかいいようがない。

 

 野盗どもはといえば、寂として声もない。

 先ほどまでの罵声や歓声が、まるで嘘のようだ。

 耳が痛いほどの沈黙が、周囲をおおっていた。


――やがて、男たちの口から、慟哭のような声が漏れはじめた。


「こっ、こんな馬鹿なあっ……!」

 

「お、お頭が死んだ……」


「こんなちび野郎に、殺されちまった……」


 無論、本当に死んだわけはない。失神しているだけだ。

 活を入れてやれば意識を回復するだろうが、また襲い掛かられる危険性があるのに、親切丁寧にそんなことをやってやる義理もない。


『流星』の配下どもは、今起こったことがまるで理解できなかったようだ。

 寝技の攻防など、この世界で発展しているとは思えない。

 剣と魔法が日常化している世界で、泥臭く寝技の攻防を想定して技術を磨く、なんてことは無駄に等しいと考えられているのだろう。

 とはいえ、柔術は日本の古武道が発祥だった。甲冑を着た人間を倒して、首を掻くといった技術ならば、この世界にも存在するかもしれない。

 だが、俺が使用した三角絞め――別名、松葉がらみは、比較的近代に生み出された技術だ。発祥は柔道だが、この技が一世を風靡したのは、ブラジリアン柔術の功績といっても過言ではない。

 1990年代の初期MMAマッチにおいて、とある小柄なブラジリアンの柔術選手が、この日本伝来の未知なる技術体系をアメリカで披露し、連戦連勝してみせた。それは衝撃とともに全世界に伝わった。今ではほとんどのMMAファイターが、必修科目としてブラジリアン柔術を採りいれているほどである。


 俺は、特にブラジリアン柔術に傾倒したわけではない――寝技は膨大な学問なので、生半可な時間では究められない――おれが使える技術は、あくまで初歩的なものにすぎない。

 すぎないが、対処法すら識らない連中を極めるなど、然程難しいことではない。それもタイマン勝負だから、できたことである。

 これが複数人相手だと、転がった頭を死角から蹴り飛ばされて終わりだろう。

 

 周囲には、無音の殺気が満ち満ちている。

 自分たちの頭目が倒されて、笑顔でいろというほうが無理だ。


「殺っちまえ……!」


「このクソ野郎を、親ですら分からねえように、滅多斬りにしてやれ」


 物騒な罵声が、徐々に大きくなっていく。

 やれやれ。やるしかねえようだ。

 無論、俺はこの頭目さえ倒せば活路が見出せる、なんて甘ったるい考えで勝負に挑んだわけじゃねえ。ただ、無手での勝負を挑まれたから、受けただけだ。

 徒手空拳では負けないという、意地だけで受けたのだ。

 その後、どうなるかなんて計算はこれっぽっちもなかった。


 俺はこの勝負を受けるにあたり、装備をすべて脱ぎ捨てている。

 防具を一切身につけていない状態で、鉄製の装備で身を固めた武装集団に、徒手空拳のみで勝つ、なんてことは甘っちょろい幻想にすぎない。

 俺ひとりが、空手や武道の研鑽を積んてきたというなら、それも不可能ではないだろう。だが、実際はそんなことはありえない。俺がひたむきに武に時間を費やしたぶんだけ、剣術の研鑽を積んだ者は、この世界にも確実にいるのだ。

 

 俺は先ほど脱ぎ捨てた、自分の装備までの距離を目算した。

 とりあえず防具を身につける事は、ハナからあきらめている。剣と盾さえあれば、少しぐらいの時間はしのげるかもしれねえ。

 そこから先――

 いや、先のことは、そこからだ。

 俺がその一歩を踏み出しかけたときだった。


「ボガード様――っ!!」

 

 悲鳴とともに、何かが破壊されるような音がした。 

 反射的に、俺はその方向を見た。馬車の後ろの扉が大きく開かれていた。野卑な男どもに、ひとりの女性が引きずり出されようとしている。

 馬車の背後から徒歩で追ってきていた野盗たちが、追いつき、偽姫様――セシリアを連れ去ろうとしているのだ。

 その瞬間、俺の足はすでに地を噛んでいる。

 駆けつつ、思考する。この間合いで、一番有効な技は何か。

 せっかくのこの助走も、無駄にはしたくない。


 長考する間もなく、肉体は動いている。

 俺は、セシリアの手を掴んでいる男の足許を睨んでいた。

 男は俺に向きなおり、ぐっと腰を落とした。

 タックルに来ると思ったのだろう。姿勢が低い。

 かかった。

 刹那――俺の両脚は大地から離れている。

 宙で柔道の前回り受身のように前転し、後足で相手の頭部を捉える。

 

 胴回し回転蹴り――

 

 博打的な大技に見られがちだが、決まればKO率の高い技でもある。

 眼のフェイントが巧くいった。全体重の乗った蹴りを即頭部に喰らった野郎は、斜め前方に崩れ落ちた。脳震盪でも起こしたのだろう。いくら硬い防具で頭部を守っていても、脳を揺らされたら立ちようがない。

 俺はそのまま足から着地すると、セシリアをお姫様抱っこで持ちあげた。

 

 花のようにいい香りが、鼻孔をくすぐった。

 だが、それを堪能している間などなかった。

 俺は安全な場所を探して視線をさ迷わせたが、馬車の前方には30人ばかりの野盗がいて、その背後には土嚢がある。

 森林の方角からやってきた野盗も、7、8人ばかりいるだろうか。

 まさしく絵に描いたような四面楚歌であった。

 俺はセシリアを足から地に下ろすと、再び馬車に戻って扉をふさぐように告げた。だが、セシリアは俺の言葉に耳を貸そうとしなかった。

 俺の背にしがみついたまま、離れようとしない。


(――とんだマヌケなヒーローだな、俺は)


 もう盾と武器を取りにいく方途は、閉ざされたといっていい。

 彼女を放り出して、どこにも駆けていくことはできない。

 

(俺ひとりなら、もう少し、格好いい処も見せられたんだがな)


 そのことを残念に感じつつ、俺はまた両手を持ち上げ、構えた。

 勘のいい奴なら、俺がさっきから足技ばかり用いていることに気付いているだろう。右腕の消耗度は、想像を超えていたようだ。力が入らない。どこかの筋を痛めた可能性もある。

 全身の倦怠感も半端ではない。大男とのとっくみあいは、尋常ではないスタミナのロスをもたらしていた。


 目の前の殺気だった集団は、もう素手での勝負なんてことに拘っている様子は微塵もない。俺がどんな空手の技術を用いようが、よってたかって剣で(なます)にされるだけだろう。


「お姫様に傷はつけるなよ、刻むのは、その男だけだ」


 あちこちから、剣を抜き放つ音がした。

 総勢30名以上が、一斉に剣を抜く音を聞いたことがあるだろうか?

 俺ははっきりと、この耳で聞いた。

 戦慄が背筋を駆け抜けるのを止めることはできなかった。


「かかってきやがれ、この雑魚どもが――!!」


 俺は吼えた。体内の恐怖心を嘔吐するように。

 負けちまう戦だと、頭ではわかっていた。

 わかっていても負けるものかと、吼えた。


 そのときであった。 

 

 聞き慣れない音が、俺の耳朶を打った。


 幻聴だろうか。そいつは間違いなく、ラッパの音に酷似していた。

 野盗の連中もざわめいている。どうやら幻聴ではないらしい。

 高らかなその音色とともに、森が動いた。

 いや、森に潜んでいた一隊が動きはじめたのだ。

 

「殲滅せよ!! 掛かれえ――っっ!!」


 森林の隙間から這い出るように、新たな兵が突進してきた。

 しかし、その装備は漆黒ではない。『流星』の仲間ではないのだ。

 あちこちで撃音がひびきわたった。新たに現れた兵どもは、『流星』たちを左右から挟むように展開している。しかも野盗どもは、俺たちを囲むようにして立っていた。完全に背後を取られたような格好である。

 待ち伏せていた野盗が、逆に左右から挟撃されているのだ。

 不意を打たれた集団ほど脆いものはない。特にこの集団は、頭目を失っている。下知をくだす人間が存在しないのだ。

 統率を失った一部の野盗は、土嚢を越え、街道の先へと逃れようとした。

 しかしその判断は遅すぎた。

 街道の向こうから、こちら目がけて突進する騎馬の集団がある。

 その先頭に立つ人物には見覚えがあった。


『白い狼』団長――ダラムルス、その人であった。

『傭兵というもの』その3をお届けします。

その4は翌火曜日をお待ちください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ