表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/145

その8

 俺は今、小さなメモ帳にペン先を滑らせている。

 その後の俺たちの身に起こった出来事について、いろいろ書いておかねばならないと思ったのだ。


「こういう事態になるとは思わなかった。これは我が部下の暴走である」


 などと、アルリ・マルローヌ伯はその後、必死になって弁解した。本来ならば、口封じをしたいところだっただろうが、男爵である俺を生かして返さないなどという選択肢はない。さすがにこれ以上の、恥の上塗りをする愚を避けたといってもいい。

 むろん、俺に対し、「どうかこのことはご内密に――」などと釘を刺すことは忘れなかった。命令ではなく、懇願のようなものだ。俺は無言で頷いた。


 指導という形ではあったが、ほぼだまし討ちのような形であったこと、俺の仲間を危機に追いやったこと――腹立たしいが、それでも納得せざるを得ない。マルローヌ伯はこのアコラの町の領主であるし、この地で平和に暮らしていくには、この人物を敵に回す事態だけは避けねばならないからだ。

 だが、事実ってのは、どうしても漏れちまうものだ。

 

 アルリ・マルローヌ伯爵の護衛兵士30名、ひとりの闘士によって崩壊――。この報が王都まで届いたのは、一週間も経たぬうちだったという。

 当然のことながら、俺がそれを話したというわけではない。この世界のネットワークというものを、俺は少々舐めていたのかもしれなかった。

 娯楽の少ないこの世界では、会話も立派な娯楽である。


 噂の出どころはおそらく、マルローヌ伯の使用人だろう。人の口には戸は立てられぬというが、ことスキャンダラスな話題などは、特に人々の好むところだ。

 SNSみたいなツールがなくても、会話というネットワークはひとたび誰かの口の端にのぼると、燎原に放たれた火の如く燃え広がるものらしい。

 俺としては、今更こうしたニュースの主人公になるのは、うんざりだった。もう俺は、この王国において強さの証明をしたと思うし、これ以上は蛇足というものだ。

 

 というか、それどころじゃない。

 俺を倒して一旗揚げんとする輩が、『太陽と真珠亭』の門をひっきりなしに叩くようになったのだ。ハッキリ言って、これには閉口した。俺が天空寺塾に所属していた時代にも、そういう身の程知らずの道場破りみたいな連中は、けっこうな頻度で訪れたものだが、これは少々度が過ぎる。

 

 面倒という一言に尽きる。

 ソルダが応対をして、素直に帰ってくれるやつならばまだいいが、どうしても俺と勝負をしたいという連中は、そもそもそんな素直な人間ではない。俺に勝って、王国1の称号を手に入れたいという山師ばかりなのだ。


「やれやれ、アコラへ帰ってきたのが間違いだったか」


 俺は天へ向かってぼやき、ペンを措いた。ぼやかずにはいられない。そんな気分だった。王都での、毎日のような酒宴の誘いに辟易していた俺は、そういった類の世界から決別したくて帰郷してきたのだ。

 しかし待っていたのは、俺と決闘をしたいという野暮で粗野な男どもの群れときたものだ。まったくうれし涙で前が見えなくなりそうだ。

 

 宿側に迷惑がかかるので、仕方なく、幾度かお相手をしてやったのだが、これがまたてんでお話にならないレベルの奴ばかりだった。

 こんな腕前では闘技場の門すらくぐれまい。その資格すらない。あのとき召集されたメンバーは、やはり選ばれし強豪ばかりだったのだ。

 こんな具合だったので、宿に居ることもできない。

 気晴らしと仕事探しをかねて、久しぶりに傭兵ギルドへと赴くことにした。てっきり懐かしい連中に囲まれると思ったが、真っ先に勢いこんで走ってきたのは、顔なじみの受付嬢、ソーニャ・なんとかさんだ。


「ソーニャ・アルファラオンです」


 彼女は真剣な眼差しで訂正してきた。

 

「これはまた失礼した。王都暮らしが長くて――」


「イイワケは後で結構です。それよりも、一刻も早くここから出て下さい」


「そこまで怒らなくてもよくないか?」


「違います。名前の件でなく――ああもう!」


 彼女とそんな短いやり取りをしているときだった。俺は前から、後ろから、むさくるしい男たちの群れに囲まれていた。すでに慣れていたので、特に慌てることもない。俺はゆっくりと男どもを見渡した。そこに懐かしい顔を見つけることはできなかった。

 まず頬に鋭い傷の走った男が、俺にこう尋ねた。


「あんた、噂のボガード男爵だな」


「まあ、そういうことになっている」


「それなら結構だ。さっそく俺と立ち会ってもらおう」


「断る。俺には闘う理由がない」


「どうした、臆病風に吹かれたかい」


「そう捉えてもらっても結構だ」


 俺は手を振り、連中をかき分けて進もうとした。

 

「おおっと、逃がすわけにはいかないぜ」


 連中のひとりが、俺の行く手を阻むように立った。


「ギルド内の暴力沙汰は、ご法度じゃなかったのか」


「そいつは武器を用いた場合の話だ。素手での私闘は認められている」


 そういえばそうだったか。俺は初めてこのギルドの扉をくぐった時のことを思い返していた。随分遠い昔のことのように思えるが、まだ一年も経っていないのだ。

 

「確かに徒手空拳での闘いを禁じてはいませんが、でも……」


 いつのまにか輪の外に弾き出されていたソーニャが口を挟む。それでお墨付きを得たと思ったか、男ども一斉にはわっと笑い出し、


「そういうことだ、もう逃げる理由も失ったな、男爵殿?」


「そうか。なら、それでいい」


 俺は静かに殺気を放った。

 戦闘で殺気を漏らすような奴は、正直に言って一流ではない。敵が相当なレベルなら、その気配を悟られてしまうからだ。だが俺はわざとそうしたのだ。

 案の定、俺を取り囲んでいた連中は、鼻白んで無言になった。それだけ俺の殺意が露骨だったのだ。正直にいって、腹が煮えていた。まったくどいつもこいつも、俺の安住の地を、平然と土足で踏みにじりやがる。


 まず目の前の男の眼を潰し、金的を蹴り潰し、背後の男を裏拳でよろめかせ、投げで倒してスペースをつくる。それから――

 おれがこの連中をぶっとばす算段をしているときであった。


「待て、そこの連中――」


 いつのまに現れたのだろう。輪の外から、小兵の男が俺たちに声をかけた。背は大きくないが、凛と響く声をしている。俺はほう、と感嘆の思いで男を見た。

 こいつは、できる。

 少なくとも、俺の周囲の連中よりは。

 

「その男と立ち会うのは、俺だ。すっこんでいてもらおうか」


「なんだこのチビは」


「舐めた口を叩くと、お前から潰しちまうぞ」


 俺の包囲を解いて、2人ほどの男が、その小柄な男の傍へと近寄った。

 

「近寄るな――」


 小柄な男は、無頼漢のひとりが無造作につかもうと延ばした手をとり、瞬く間に投げ飛ばした。最小限な動きだが、洗練されている。

 柔道か、いや、それとも合気か――?

 おれはこの男のもつ格闘のバックボーンを推し量っていた。そうこうしているうち、先ほどまで委縮していた、俺の周囲の男どもの身から、怒りの炎がほとばしっていた。名も知らぬ男に、獲物をかっさらわれようとしていることに憤慨しているのだろう。


「舐めやがって、このガキ」


「構わねえ、ふたりともぶっ飛ばしちまえ」


 おやおや、妙な成り行きになったものだ。

 小柄な男、無頼の男ども、そして俺――

 三つ(どもえ)の闘いが開始されようとしていた。


『故郷へ凱旋』その8をお届けします。

次話は水曜日を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 世界情勢から考えなしの馬鹿が元いた世界より段違いで多いゆえの苦労ですなぁ しかし一応話がついたとはいえ領主の兵士と揉め事(正当防衛)起こしちゃいましたし おしかける馬鹿共のこともあってアコラ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ