表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

珍しく有用な能力が身分の高い人物にある場合

作者: Nao

タイトルの能力とは聖女や強力な魔法などを考えてください。

 この国には法律がある。

・全ての国民は5歳になったら教会で鑑定を受ける。

・平民が珍しく有用な能力を持つ場合は訓練を受けその能力を使用する職に就く。

・貴族や王族が珍しく有用な能力を持つ場合はその能力を別の者が使えるようにする魔法具をつける。

(珍しく有用な能力を“能力”と呼ぶ)

・“能力”は専門知識を身に付け、訓練を受け、実際に職に就いている別の者が魔法具を通して使用する。


「なぜこの法律ができたのだろう?」


「貴族や王族の仕事は領地の管理や社交、王宮などの公的機関の運営だからだよ。」

「なるほど、就く仕事が生まれながらに決まっているからなんだね。」

「そうだね、本来の仕事のための勉強や本来の仕事の時間がとれずに本来の仕事に差し障るのは国家にとって損失だからね。」


「貴族や王族の警備の問題もある。」

「警備?」

「貴族や王族は“能力”がなくても誘拐や暗殺の危険がある。常に警護や使用人の付き添いが必要だ。

“能力”があるからといって“能力”を使う現場仕事を身分の高い人がすることはよくない。警護をする人や現場にいる人たちが気を遣わなければならなくなる。」


「『専門知識を身に付け、訓練を受け、実際に職に就いている別の者』とはその分野の専門家のことだよね。」

「そうだね、専門家ではない人が“能力”を使った場合、適切に使えるとは限らない。その上、トラブルが起こった時に適切に対処できない。」


今までたくさんの作品を見て考えたことを作品にしました。

・聖女が王妃になるのはダブルワークだよね。

・身分の高い人が現場にいくの?

・専門家ではない人に治療されたくない。

・“能力”を別の人が使う魔法具は画期的なものではないだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ