表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/46

42回目 その頃、彼らは 9

 それは小さな出来事だった。

 前線を突破した化け物が、後方に襲いかかる。

 そう大した事ではない。

 一匹、せいぜい二匹が後方までやってきたというだけである。

 だが、小さな影響というだけで済ます事も出来なくなる。



 化け物を攪乱する為に、ヒロキが駆け巡ってる。

 それと同じ事がヨシフサ達にも起こっていく。

 それは本当に小さな事だ。

 しかし、与える影響は大きい。

 小石が素面に波紋を描いていくように。



 たった一匹。

 それが突破した事で後衛は一気に危機に陥る。

 それを撃退する為に、後方からの攻撃が少しだけそちらに向かう。

 ほんの少しである。

 だが、前線に押し寄せる敵への攻撃が、その分だけ減る。



 その一発で倒せた敵が前線に及んでしまう。

 たった一匹分だが、前線にかかる圧力が増す。

 その分、対応の手間が増える。

 増えた分だけ、他の化け物への攻撃が緩くなる。



 それを補うために、ほんの少し後退する。

 後退した分だけ、後方の安全は脅かされる。

 それは気にするほど大きくは無い。

 小さな小さな影響だ。

 しかし、全くないわけではに。



 そうして圧力に押し込まれた分だけ、戦線は崩壊しやすくなる。

 一匹が二匹に、二匹が三匹に。

 そうして突破した敵が増える分だけ、後方からの援護が減る。

 減った分だけ前線の負担が増える。

 この繰り返しが崩壊へと至る。



 幸いな事に、事はそこまで大きくはならなかった。

 後方で休んでいた者が迫る敵を撃退した事で。

 そのまま休んでいた者は前線へと出向いていく。

 そこで漏れてきそうになる化け物を切り捨てる。

 そうして前線の穴を塞ぎ、後方に居る者達の攻撃を前線に集中させる。

 化け物はそれによって再び押し戻された。



 その後、前線はなんとか持ち直す。

 押し寄せる化け物も次々に倒れ、最後の一匹が切り捨てられた。

 危ない瞬間もあったが、何はともあれこれで一息つける。



 警戒は続けながらも、後処理が始まる。

 霊気玉の回収。

 その護衛。

 更には、通路の先を見回り、状況を確認。

 それと同時に、戦闘に入っていたものは休憩をとっていく。



「おつかれ」

「おつかれさん」

 長時間ぶっ続けだったせいで、誰もが疲れている。

 ただ、悲壮感はない。

 少し危うい瞬間もあったが、いつもとさほど変わりはない。

 なので、いつもと変わらない行動を誰もが取っている。

 ただ、一部はそうではない。



「すまねえ、突破されちまった」

 今回初参加の重装甲戦士がヨシフサ達に頭を下げていく。

 そんな彼に、

「気にするな。

 こういう事もある」

 特に問責する事もなくなだめる。



「今までだってこういう事はあった。

 初めてじゃない。

 でも、どうにか立て直してきた。

 今度もそういう事だ」

「そうそう。

 気にしてもしょうがない。

 気をつけなくちゃいけないけど」

「こんな事を一々問いただしはしない。

 誰だってやってるんだ」

 ヒロキ、トシタカも同じ事を口にする。



 実際、前線突破なんて珍しくも無い。

 撤退して立て直しなんて事もあった。

 そうやって今までやってきたのだ。

 多少文句はあったとしても、それを理由に責めるわけもない。



「それよりもだ。

 この先こういう事が無いようにしていこう」

「そうそう。

 今日の事だって、いい参考資料になる」

「まだ重装甲戦士との連携は手探り状態だし」

「……そう言ってもらえると助かる」

 新入りも、そんな声に安心していく。



 そういった言葉に嘘はない。

 守りは今までソウジロウが担っていた。

 なので、重装甲の戦士の動き方の手法が確立されてない。

 協会で公開されてる情報には目を通したが。

 実際にやってみたのは今回がほぼ初めてだ。



 全く経験がないわけではない。

 何人かそういった者も在籍している。

 しかし、ソウジロウを組み込んでの運用体制になっていた。

 その為、実質的に今回が初めての実戦運用となる。

 分からないこと、未知数な部分というのは出てくる。



 一人抜けただけである。

 だが、その一人の違いが影響を与える事もある。

 それが大きなものか小さなものかは分からない。

 それすらもまだ模索状態なのだ。



 だからこそ、良いところも悪いところも洗い出さねばならない。

 そして改善と改修をかさねて、よりよい動きを見つけ出していく。

 だからこそ今回の失敗は、貴重な参考資料になる。

 良い結果とは言えないが、悪いだけという事もない。



 何より、こういった事を考慮して、少しは楽な地域で行動してるのだ。

 収入もその分落ちるが、それも覚悟の上である。

 全ては、より確実な戦闘方法を探るため。

 やり方を構築して次に進むため。

 それをヨシフサ達は6年間の活動で行ってきた。



 そして二週間ほどやり方を考え、練り上げて。

 彼らは新体制での迷宮探索を本格的に行っていく。

 あらためて迷宮の奥を目指し、本来の活動場所へと向かう。

 ソウジロウが抜けた後の、新たな活動が本格的に始まる。



 そんな彼らは全く意識してない。

 そういったやり方、可能な限り危険を避け、確実なやり方を見つけ出していく。

 それこそがソウジロウがしてきた事であるのを。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ