表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/18

怒られながら求婚されました

そして、冒頭に戻る。





「僕言ったよね? 来年も挑戦すればいい。それまでは僕の父の店で働いてもいいって。結婚だって君が納得してからでいいって……でも、こんなやり方でそれをぶち壊しにするぐらい不安だった? それは僕も納得できないよ。それぐらいなら――僕と結婚しよう」


 アンドリューの怒気に身を竦めていた明玉(ミンユー)は、最後の言葉にきょとんとなって彼を見た。


(あ、あれ…?)


 怒られながら求婚されるという事態に、明玉(ミンユー)も頭が追い付かない。


 というか、怒られながら求婚されるってなんだ?

 大事なことだから2回言った。


「あの…話を、聞いてほしいのだけど…」


 とりあえず、どさくさ紛れの求婚は脇に置いておくことにして、明玉(ミンユー)麗霞(リーシャ)の提案を説明した。


 麗霞(リーシャ)の”既婚”の世話係として後宮入りするという話だ。期限は1年。後宮から支給される俸禄以外に、麗霞(リーシャ)――というよりか彼女の実家である楊家が、明玉(ミンユー)に謝礼を払う。 後宮とはいえ、明玉(ミンユー)の宮廷職業体験のような話だ。


「都合がよすぎて怖い」

 と明玉(ミンユー)は正直に言った。アンドリューの方がその当たりの情報には詳しい。

 

「うーん……金額感としては相場だと思う…」

 明玉(ミンユー)が怖いというのは、庶民と貴族の格差のせいである。


「”既婚”では入れば、安全なのも事実だと思う…」


 ”既婚”で入った場合、他の宮女たちとは異なる衣装を身に着けることが許されているし、皇帝のいる場に出ていく仕事もほとんどない。もちろん、妃候補を皇帝が集めて眺めてこの子、というような場には出ていかない。皇帝もあえて既婚者を召すという話は聞かないから、”既婚”で入ってなぜか皇帝のお手付きになる心配はほぼない。お手付きにならなければ、規定通り後宮の外に出ることが可能であるし、仕事を辞めることももちろん可能である。


「騙そうって感じはしないな」

 とは、アンドリューも言った。


 内心、

(あの、女狐!!)

 と思っていたりするが。


 アンドリューが焦るのを見越していたような、明玉(ミンユー)の言葉選びだった。絶対、あの女は、こういう会話になるとわかってやっている。見た目は大人しそうな美女なのだが、楽器を弾かせても躍らせても超一流。あれは才能もあるが、血の滲むような努力の証だ。それで大人しいなど考えられない。気性をあえて覆い隠すような振舞いをしているのだろう。後宮入りが決まっている貴族の娘となれば重圧があるのだろうと納得するが、庶民としてはお近づきになりたい相手ではない。


 アンドリューが好きなのは、明玉(ミンユー)のようなまっすぐな女性なのである。


「そもそも、麗霞(リーシャ)が私を雇う利点ってあるかなぁ…」

 と明玉(ミンユー)は、アンドリューの目の前で首を傾げている。


(同窓で気心が知れた、競争相手になる心配もない、恩を売っておけば任官して強い味方になるかもしれない人なんて、そうそういないけどね)


 貴族の娘たちは後宮入りするなら皆、潜在的な競争相手だ。庶民出身で、貴族の娘の足を引っ張らない程度には教養を身に着けた者は希少なのである。


 明玉(ミンユー)にはその感覚はない。なので、明玉(ミンユー)だけにこのまま悩ませていたら、明玉(ミンユー)はこの話を断るという結論にしかならないだろう。だからあえて麗霞(リーシャ)は、アンドリューに相談しろと言ったのだろう。


 アンドリューも貴族の娘たちの競争意識は理解しかねるが、女狐の策に乗ってでも、欲しいものがひとつある。


「まあ面白がってるところはあるかもしれないけど……やっぱり話し相手は同い年がいいって我儘かな。流石に同級生で、貴族だったら、後宮入りしたら競争相手になる。既婚者って親世代になるから、監視役に思えるんじゃないか?」


 それらしいことを言えば、


「そういう考え方か!」

 と明玉(ミンユー)は手を打った。


 利用価値がある、より、害がないと言われた方が、やっぱり納得だ。


 明玉(ミンユー)麗霞(リーシャ)より優れているものなど、思いつかない。


「同い年で競争相手にならないって確かにいないかも。やっぱり、後宮入りは、貴族でも不安になるのかな」


麗霞(リーシャ)にとっては、一生出られない場所になるよ。まあ、1年ぐらい支えてやるのもいいのかもね。麗霞(リーシャ)とそんなに親しくなかったのなら断っても問題ないとは思うけど」


「そうだね…ん? なんか”後宮入り”にすごくアンドリューが理解を示してくれている気がする!」


 生まれ育った場所に二度と行くこともない麗霞(リーシャ)に思いを馳せてしんみりした明玉(ミンユー)だったが、ふと話の流れの変化に気付いた。


「そうだね。明玉(ミンユー)が行きたいと思うなら、賛成する。条件は何も悪くないからね」


「むしろ、断る理由がないの」


 アンドリューが開く店の準備を手伝いたいなら、この話は無し、だろう。だが明玉(ミンユー)は科挙に未練があった。ただ単に働きながら科挙を再受験して合格を目指す、という目的に沿うなら、正直に言って、麗霞(リーシャ)の話の方が圧倒的に有利なのだ。明玉(ミンユー)のやりたいことを指針にすると、麗霞(リーシャ)の話を断る理由はない。


「そうだろうね」


 明玉(ミンユー)は着飾ることにあまり執着がないから、アンドリューが開こうと思う店の商品を見て、心が浮き立つということはなかった。


 アンドリューの口元に苦笑が浮かぶ。


明玉(ミンユー)の気を引くなら宝飾品より文字だからねぇ、実際)


「この話を引き受けたいって言ったら、アンドリューは困る…?」

 と明玉(ミンユー)は恋人を見上げた。


 背は高いがいつも穏やかな青年だ。先ほどの激高はすでにすっかり鳴りを潜めている。


「引き受けること自体は困らない。でも、明玉(ミンユー)が後宮から戻ってこなかったらものすごく困る――だから、この話を引き受けるなら、僕と今すぐ結婚しよう」


 やっぱり、結論は結婚だった。





「いやそれおかしいでしょ」


 なんで後宮に入るから結婚するという意味の分からないことを言いだすのさ、と頭を抱えたのは明玉(ミンユー)の弟、光龙 (グンロン)である。基本的には姉に来た春を喜ぶ光龙 (グンロン)なのだが、付き合い始めて数か月で結婚は早い気がするし何より理由が、後宮に入るためという状況にはツッコむしかない。


「もう少しゆっくり考えたら?」

「考えてたら、麗霞(リーシャ)が後宮に入っちゃうから」


 手紙とかでやり取りすればいい気もしたのだが、後宮に入ると実家とのやり取りも難しいのだろうか? と光龙 (グンロン)は首を傾げる。


「入ってすぐには、手紙も出しにくいよ」

 と、明玉(ミンユー)は答えた。


 そこそこの家の出でありその容貌から比較的高い位を得ることが入内の時から決まっている麗霞(リーシャ)でさえ、手紙であっても外部とのやり取りに制限がないわけではないので。それこそ皇后や、貴妃、淑妃、徳妃、賢妃と言われるような正一品の四夫人くらいまで上り詰めれば、誰も文句は言わないだろうけれど。


 うーん、と光龙 (グンロン)は唸った。


「いやでもおかしいでしょ」

「まあ…ちょっと順序が違うのは認めるけど…僕はちゃんと責任をとるよ? だからそんなに心配しなくても」


「し、心配じゃなくて」

「うん」


「……」

明玉(ミンユー)光龙 (グンロン)って仲いいよね」


 光龙 (グンロン)は反対するのを諦めた。


「父さんと母さんの説得、どうすんの?」


 今は、明玉(ミンユー)光龙 (グンロン)の家で、両親が仕事に出ている間に、アンドリュー交えての作戦会議中なのである。


「いつもの通り、好きにしなさいって言われそう」

 とは明玉(ミンユー)の見立てだが、


「流石に止めると思う」

 が光龙 (グンロン)の意見である。


「事情については、楊家からも書状をもらってきたよ。後宮での雇用の契約書も」

 とアンドリューが二通の手紙を取り出す。


「想像以上に条件良くてびっくりするよ」

 と明玉(ミンユー)が片方を開いて見せて、


「うわぁ、手回しいいな」

 と光龙 (グンロン)が引き、


麗霞(リーシャ)がね」

 と明玉(ミンユー)が答えた。


 アンドリューの怒りながら求婚の翌日、楊家から使いがやってきて、麗霞(リーシャ)から明玉(ミンユー)にあてた手紙とこの2通、合わせて3通を置いていったのである。


 はじめは麗霞(リーシャ)の見た目の美しさにぽーっとなっていた明玉(ミンユー)だが、ここに至っては麗霞(リーシャ)はサカらってはいけないぐらい有能な女性という認識になっている。


(あと、たぶん、結構な野心家で自信家)


 ちょっとそんな女性に目を付けられて自分大丈夫かと己の将来が不安になった明玉(ミンユー)であるが、もはや立ち止まれないところに来ている気がするので怖いことは考えないことにした。たぶん、麗霞(リーシャ)は結構な野心家で自信家であるが、悪意の塊というわけでもない。


「ホントだ…1年働いただけで、3年は遊んで暮らせるな…ていうか、このまま働くのもありな条件じゃないか?」


「期限は1年って書いてあるでしょ」

 浮かれる光龙 (グンロン)に釘を刺す。

 

 この手紙を見せて、果たして両親は何というか。




 いつもの通り、

「好きにしなさい」

 という話で、落ち着くのだった。

ブックマーク、ポイントいただけると励みになります!

どうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ