表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の近代戦争記  作者: 我滝 基博
第4章 ヒルデブラント要塞攻防戦
77/450

4-5 作戦会議

 世暦(せいれき)1914年6月5日


 帝国軍と共和国軍は再び砲火を交えていた。

 共和国軍要塞攻略部隊にも160ミリ重砲重砲5門が運ばれ、要塞防御陣地への砲撃を行ったのだ。


 共和国軍の一方的な重砲の砲火により、帝国兵100人余りが戦死、500人余りが負傷する、


 一方、ラウ平原では戦闘は行われなかった。

 先の戦いで多大な犠牲を出したのもあり、帝国軍が敵塹壕への突撃を見送ったのだ。


 結果、開戦2日目は比較的穏やかな形となるのだが、この報告を聞いた帝国軍司令部には緊張が走っていた。



「重砲を次々と、こうも容易く投入してくるとはな……」



 ヒルデブラント要塞にある作戦室で、40台もの通信機と、ヘッドホンを着けながら作業する通信兵に囲まれ、机に敷かれた巨大な要塞周辺地図を十数人の幕僚と参謀達と睨みながら、グラートバッハ上級大将はそう呟いた。



「持ち運びが難しい筈の重砲を、僅か2日で25門も戦場に投入している。共和国本国からこの戦場まで、それだけ持ち運ぶのは難しい筈だ……」



 グラートバッハ上級大将は腕を組み考え込んだ。そして、隣に居るブレーマーハーフェン参謀長に目をやる。



「参謀長、どう思う?」


「恐らくですが……敵は、要塞近郊まで鉄道を敷いたのではないでしょうか?」



 その意見を聞いた幕僚達は騒然とした。


 防衛戦と攻略戦において、防衛戦が有利とされる理由の1つは、攻略側の補給線が伸びるという点である。

 今までの要塞防御戦では、その点を利用し、持久戦に持ち込み、それを悟らせないように敵への突撃を敢行しつつ、敵の補給プランにガタが生じるのを待つという戦い方をしてきた。

 今回の戦いでも、その策を基本戦略とする予定であった。


 しかし、敵が鉄道を敷き、補給の問題を解決してきた事により、戦略プランの前提その物が瓦解してしまったのだ。



「もしそうなら、作戦の見直しをしなければ!」


「第11軍団を要塞守備から別働隊に回し、敵塹壕突破を優先すれば……」


「それでは、此方(こちら)の犠牲がバカにならん!」



 参謀士官達は各自、意見を述べ、議論を交わしたが決定的な策は浮かばなかった。


 その様子を見て、グラートバッハ上級大将はまた考え込み始める。



「このまま議論しても埒があかんか……」



 議論が行き詰まる中、ブレーマーハーフェン大将は、グラートバッハ上級大将に1つの意見を述べる。



「閣下、前線の将軍達にも意見を聞いては如何(いかが)でしょうしょうか?」


「この状況でか? 敵の攻勢があるかもしれない状況で、前線の指揮官達を外すのは、危険ではないかね?」


「その恐れは低いかと……。確かに、敵補給能力の改善は厄介ですが、だからといって、敵が要塞攻略の決定打を手に入れた訳ではありません。ヒルデブラント要塞が難攻不落な事に変わりは無く、今、要塞に総攻撃を掛けても、犠牲が出るだけで無意味という事は、先日の戦いで敵も分かっている筈です。なので、敵は重砲の砲撃によって、要塞防御陣地を叩く事に専念する筈です。当分、敵の攻勢は無いかと……」


「敵がその事に気付かないという可能性は?」


「敵の総司令官は、あのストラスブール大将です。かの名将が気付かないなど、あり得ないかと……」



 参謀長の意見に、グラートバッハ上級大将は顎をつまみ、眉間にしわを寄せた。



「前線で戦う将軍達の意見も聞いた方が良いか…………」



 グラートバッハ上級大将は参謀長の意見を頭の中で吟味し、その意見が今の最善手であると判断した。



「大将以上の指揮官を会議室に集めよ! 作戦会議を行う! 他の者は引き続き、作戦の立案に勤めてくれ!」



 グラートバッハ上級大将の指示を受けた士官達は、上級大将に一斉に敬礼し、各自の仕事を始めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ