表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の近代戦争記  作者: 我滝 基博
第2章 エルヴィン・フライブルクという男
42/450

2-16 過去の夢

 世暦(せいれき)1912年6月3日


 オイゲン・フライブルク大将、二階級特進して元帥の葬儀が帝都で盛大に行われた。




 オイゲンは5月20日に起きた共和国との戦闘で、独断行動をとった味方を救う為、敵に攻勢をかけた。その結果、味方の救出に成功し、戦い自体にも勝利する事となり、彼等は喜びと安堵に包まれながら帰路に着く事になる。


 しかし、軍が撤退を開始した直後、敵狙撃兵の撃った銃弾がオイゲンの心臓を貫通。そのまま、オイゲンは息を引き取り、還らぬ人となった。




 名将オイゲンの死。それに帝国内は悲しみに包まれ、帝国貴族達はオイゲンを英雄と称えたながら国民の前で演説する。



「共和国は巨悪であり、憎むべき敵である! 平和を目指した大陸統一を阻み続けた挙句、統一の夢実現に心血を注いだ英雄フライブルク大将を殺したのだ! そんな奴らを巨悪と呼ばず何と呼ぶ‼︎ 我々はその巨悪を滅ぼさねばならない! そして、ライヒス大帝の掲げた夢を実現し、大陸を平穏へと導くのだ‼︎ 勇敢な国民諸君、亡き英雄フライブルク大将の死を無駄にせぬ為に、邪悪たる共和国の奴等を、この世から消し去ろうではないかっ‼︎」



 それを聞いた国民は奮い立ち、雄叫びを上げた。そして、心打たれた多くの男達が軍へと志願していった。


 オイゲンは人格者であり、平民出身の兵士からの信頼も厚く、国民からの人気も高かった。


 そんな人物が共和国の戦いで亡くなった事は、国民を反共和国を掲げさせ、男達を軍へ志願させる大きな宣伝となったのだ。


 しかし、エルヴィンは知っている。


 こんなものは幻想であり、今は盛大に嘆き悲しまれた英雄など、国民は直ぐに忘れさるだろう。そして、帝国により新たな英雄が祭り上げられた時、其方(そちら)にもまた同じ反応を示すのだ。


 例えそれが、真意では英雄とは一切思っていないにも関わらず、英雄の死を利用し兵士を集める為の、貴族達のプロパガンダであったとしても。


 貴族達は自分達が得る戦争に於ける利益の為、軍需産業からのリベートや戦争需要の為に、平民の命を使って戦争をしている。

 自分達が戦争を引き起こし、長引かせ、兵士達を戦場に送っているにも関わらず、彼らは安全な場所で、まるで他人事の様に、戦争を娯楽劇の様に観戦しているのだ。


 貴族達は共和国を悪と言うが、そう言って国民を死地へ追いやる貴族の方が悪ではないのか?


 エルヴィンは、この国がどれほど腐っているのか改めて実感する事となった。




 盛大な葬式が行われた夜、貴族達主催の「フライブルク大将の為に」という名目の晩餐会が開かれた。勿論、参加できるのは貴族だけである。


 これを知らされた時、エルヴィンは吐き気が出そうだった。


 只パーティーをしたいが為に、その名目として、死んだ人間の名を使ったのである。しかも、自分の父親の名を。


 エルヴィンは貴族と元帥の息子という肩書き上パーティには参加せざるを得なかったが、流石に気分を害し、晩餐会場の隅に居た。


 すると、近くの貴族達の笑い声が彼の耳に入ってきた。



「あの変人貴族、最後になんて言ったと思う? 兵士達を守ることが出来て良かった……だと! 兵士なんて使い捨ての道具なのにな〜」


「全く、愚かな男ですな! あれが、我々と同じ貴族とは……貴族の名誉を傷付けかねません」


「そういえば奴の息子も、下賎な獣人に肩入れしたとか聞いたな……父親が愚かなら、その息子も愚かということか……」



 エルヴィンはその会話を聞き、怒りで手を強く握り締めた。


 彼自身が侮辱されたからでは無い。父が侮辱されたからではない。


 その貴族達の中に、父が命がけで助けた部隊の指揮官が()り、その男までもが、事もあろうに助けてくれた筈のオイゲンを、恩知らずにも嘲笑っていたのである。


 エルヴィンは怒りの湧き上がりが止まらず、その貴族に殴り掛かりたい願望で支配され始めていた。


 しかし、それを必死で抑えていた。


 自分にはまだヴンダーの町に守るべき者達が居る。ここで殴ってしまえば、その者達にも被害が及んでしまいかねなかったのだ。


 エルヴィンは収まらぬ怒りを我慢しながら、無理矢理、拳をしまうと、胸苦しい晩餐会場を速足で後にするのだった。




 世暦(せいれき)1912年6月8日


 オイゲンの葬儀から5日後。士官学校に残ったエルヴィンは、あれから何故かルートヴィッヒと会えていなかった。

 漫然とした不安に襲われた彼が教官に話を聞いてみると、驚くべき返事が返ってくる。



「ルートヴィッヒなら退学したよ」


「……えっ?」



 エルヴィンはなんとも言えない喪失感を感じつつ耳を疑った。



「どうして……! 理由は……⁈」



 教官がエルヴィンに話した内容はこうだった。


 ルートヴィッヒは4日程前に傷害事件を起こし、しかも、その相手がある貴族の子弟であったらしい。

 幸い、貴族の子弟が騒ぎになる事を嫌い、警察沙汰にはならなかったが、お咎め無しとは出来ず、士官学校退学は免れなかった。


 話を聞いたエルヴィンは驚いていた。その貴族の子弟というのが、晩餐会で父を侮辱していた貴族だったからだ。


 だからこそ、察するのに時間は必要無かった。ルートヴィッヒは何らかの方法で晩餐会での出来事を聞き、自分の代わりにその貴族を殴ってくれたのだと。


 そして、ルートヴィッヒに申し訳ないという気持ちが生まれながらも、友人が自分の為にやってくれた事自体を、エルヴィンは嬉しく思ってしまうのだった。




 世暦(せいれき)1912年7月4日


 士官学校の卒業式が行われ無事卒業出来るエルヴィンだったが、その頭はある別の楽しみに支配されていた。


 卒業式の後、エルヴィンは直ぐに校門を出ると、その前では、約1ヶ月ぶりに会う親友ルートヴィッヒが笑みを浮かべながら立っていた。



「男爵殿、約束、忘れてませんよね?」



 ルートヴィッヒに会えたエルヴィンは、ふと笑みを浮かべる。



「残念ながら覚えてるよ」


「残念とは失礼な! 俺の成績知ってるでしょう? 損はさせませんぜ」



 軽口を言いながら笑う2人。そう、ルートヴィッヒをフライブルク軍に入れる約束、それを2人は覚えていたのだ。


 再会の余韻に浸りながら、2人は親友と早速駅へと向かう。


 エルヴィンの故郷、ヴンダーへと向かう為に。




 世暦(せいれき)1914年5月5日



「兄さん…………兄さん……起きて下さい!」



 エルヴィンはテレジアの揺すりと声で目が覚めた。いつの間にか、ソファーに座りながら肘置きで頬杖を付いて眠っていたのだ。



「ん? 寝てたのか……?」



 エルヴィンは少し寝ぼけながらふと時計を確認した。そして、時計の針が昼の1時を回っている事に気付き、完全に眠気が飛ばされる。



「あ⁈ 昼飯!」



 昼飯の時間を1時間もオーバーしたエルヴィンは、少し申し訳なさそうに頭を掻いた。



「テレジア、すまない……昼飯に遅れてしまったね……」


「次から気をつけて下さいね。今回は兄さんの分ちゃんと残してありますけど、次は残しておきませんから」



 テレジアは少し不機嫌そうにプウッと頬を膨らませたが、直ぐに「しょうがない兄さん」と微笑みに変え、部屋を後にしていった。


 そんな彼女の背中を見送りながら、エルヴィンはさっきまで見ていた夢の余韻に浸っていた。



「懐かしい夢を見たなぁ……」



 過去の追体験。本当に妙な夢を見たと、エルヴィンは微笑を浮かべた後、ソファー立ち上がり、背筋を伸ばし、不思議な気分を味わいながら、食堂へと向かうのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ