表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の近代戦争記  作者: 我滝 基博
第2章 エルヴィン・フライブルクという男
37/450

2-11 変わる時

 世暦(せいれき)1906年11月4日


 ヘレーネ・フライブルクの病死。それによりこの日、ヴンダーの町は悲しみに包まれ、オイゲンやテレジアは泣き、アンリやアンナは黙って黙祷を捧げた。


 そして、エルヴィンもまた悲しみを胸に秘めながらも黙り込み、ベッドに冷たく横たわる母を見詰めていた。



「俺が死んだ後もこんなんだったんだろうか……」



 エルヴィンが前世で死んだ時、彼は自分の死に際を見た訳ではない。気付いた時には死んでおり、気付いた時には異世界に転生していたのだ。


 だから、自分の葬式の様子も、父がどんな顔をして自分の死に顔を見ていたのかも知る由も無い。


 だからこそ、より一層考えてしまう。


 亡くなった母が安心して逝けるように自分はどうすべきか。


 領民達が幸福を感じながら一生を終えるにはどうしたら良いか。


 自分の前世における最期のように、未練を残すこと無く死ねる人生を歩ませるにはどうすれば良いか。


 エルヴィンの歴史関係の仕事をするという夢は、この日、別の物へと変わっていく。そして、それは彼に、人生、後に歴史を動かす事となる、ある決断を促す結果となった。




 世暦(せいれき)1908年10月10日


 ヘレーネの死からある程度人々が立ち直ったある日。今日はエルヴィンの誕生日という事で、フライブルク家の屋敷には、周りの庭も使って町の住人達も集まり、盛大な誕生パーティーが催されていた。


 そんな賑わいの最中、パーティの主役である筈のエルヴィンは、客間にて、オイゲンに自分のある決意を伝えようとしていた。



「俺、()()になろうと思う」



 エルヴィンの突然の発言に、オイゲンは目を丸くし、少しの間微動だにせず、混乱し、状況を頭で整理した。


 しかし、ふと我に戻ると、真剣な表情の我が子を見て、彼もまた真剣な面立ちに変わる。




「軍人とは人を殺す仕事だ。しかも、命賭けの仕事だ。私が大事な息子を、そんな危険で愚かな仕事に就かせると思うか?」


「父さんが領主として優れているのは、軍での経験と、軍の人脈があるからだ。だから俺も、それを身に付けたい! 良き領主になる為に、領民や友人達を幸せにする為に、俺は軍人にならなきゃ駄目だと思うんだ!」



 オイゲンは最初、エルヴィンの軍入りを許さなかった。エルヴィンはまだ若く、軍がどれ程、悲惨な場所が知らないと思ったからだ。


 しかし、エルヴィンは知っている。軍がどれ程危険で、悲惨な場所か知っている。それを踏まえた上で、エルヴィンは軍に入るべきと言っていたのだ。


 決意を頑なに崩さないエルヴィン。それに、オイゲンは次第に気圧されていき、遂に諦めざるを得なくなる。



「分かった、軍に入る事を認めるよ……但し、士官学校に入る事。それが条件だ」



 嘆息を(こぼ)す父を眺めながら、エルヴィンは納得した様子で頷き、笑みを零す。


 すると、オイゲンは頭を掻きながら、眉をひそめ、もう一度口を開いた。



「あとさ……こんな大事な事、ワザワザ自分の誕生日、記念すべき日に言う必要はなかったと思うんだが……」



 最もな父の意見。それにエルヴィンは、頭を掻きながら、苦笑いして誤魔化すのだった。




 世暦(せいれき)1909年8月1日


 この日、エルヴィンは帝都ハイリッヒにある、陸軍士官学校に入学した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ