表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の近代戦争記  作者: 我滝 基博
第2章 エルヴィン・フライブルクという男
34/450

2-8 来訪者

 世暦(せいれき)1905年9月12日


 オイゲンは屋敷の書斎でソファーに座りながら悩んでいた。

 住民が集まり、町も活気に満ちていた。しかし、人材が不足していたのだ。


 1番の問題は地方軍であった。


 身分、種族問わずに志願兵を募集した為、兵数は集まった。


 軍のツテで中級指揮官も集まった。


 しかし、()()()が決まらなかった。


 オイゲンは領地を持った後も、残して来た部下を思い正規軍に残っていた。その為、領地を留守にすることが多く、その間、内政も任せられる人物が欲しかったのだ。


 今までは留守の間、妻のヘレーネに任せていたのだが、最近、病気にかかってしまい、任せることが出来なくなってしまっていた。



「中級指揮官の誰かを司令官にして、エルヴィンを領地経営に当たらせるか? ……いや駄目だ。あの子は普通の子供達より大人な所があるが、子供は子供だ」



 オイゲンは腕を組み、再び悩み出すのだが、書斎にノック無しに慌てて入って来た地方軍の兵士に思考を止められる。



「男爵様、大変です!」


「どうした?」



 オイゲンは兵士の様子から只事ではないと察し、真剣な顔付きに変える。



「魔獣の森から人が……複数の人々が現れました!」


「なにっ⁈」



 魔獣の森。大陸で最も魔獣が生息している地帯であり、誰も到着していない無法地帯。つまり、社会体制が存在せず、必然的に人が住んで居ない筈の場所であり、そこから人が現れるなど考えられない事態だった。



「魔獣の森から人が……? いや、今はそんな事よりもだ!」



 慌てて屋敷を出ていったオイゲン。脳裏に過ぎった危機感を確かめる為、彼は魔獣の森側の城壁に登り、森の手前を見下ろし、報告にあった人々を確認する。


 そこには、茶色いローブを着用し、フードで顔を隠した50人程の謎の人々が居た。



「子供もいるな……もし、何かしらの魔獣の巣を横切っていた場合、魔獣に襲われるかもしれん」



 魔獣の森は魔獣の生息地帯。つまり、あちこちに人を簡単に殺せる魔獣の巣が点在し、彼等が魔獣の森を通った以上、その巣に接近し、巣の主人達を刺激した可能性は高い。


 そう考えたオイゲンは、直ぐに東門を開けるよう指示し、念のため地方軍全軍に臨戦態勢を取らせた。そして、運悪く予想が的中してしまったらしく、森の中に、此方(こちら)へ、ものすごい速さで迫る魔獣の群れを発見した。



「不味いなぁ……」



 オイゲンは、ローブを着た人々を街の中に入れ次第、直ぐに城門を閉じるように命じたが、瞬時に魔獣が門を閉じる前に到着すると察し、兵士達に銃を森の方に向け、森から現れ次第、魔獣を撃ち殺すよう指示を飛ばした。


 そして、予測通り、ローブの者達が門に入り切る前に、魔獣達が森から現れようとし、兵士達は引き金に指を当てる。


 町に入る前に魔獣を倒す。出来なければ人が死ぬ。そんな緊張感に襲われながら、兵士達は引き金を引き絞り、途中で止めた。


 魔獣達が森から出ようという直前で立ち止まり、何事も無かったように、森の奥へ引き返し始めたのだ。



此方(こちら)に来ない? それどころか、帰って行く……」



 オイゲンは魔獣の奇怪な行動に首を傾げながらも、彼等が賢い魔獣で、これは油断を誘う罠、という可能性を念頭に、警戒は緩めなかった。


 すると、魔獣の1匹が此方(こちら)を見ていることにオイゲンは気付く。


 その魔獣は漆黒の毛並みと赤く鋭い目を持った、巨大なオオカミのような姿をした獣であった。


 少しすると、その1匹も森の奥へと帰って行いき、結果的に事無きを得る事となった。




 無事、ローブの者達は全員ヴンダーの街へと入り、城門も完全に閉ざして、オイゲンは全軍に臨戦態勢を解くよう指示し城壁から降りると、助けた者達の所へ赴いた。


 そして、その者達の前に立った彼は、領主として社交辞令として自己紹介を始める。



「私はこの辺りの領主をしている、オイゲン・フライブルクと言います。よければ、あなた方について御聞かせ願いたい」



 危険な魔獣が跋扈(ばっこ)し、到底人が住める環境ではない魔獣の森からやって来た謎の人々。彼等は何者で、何処(どこ)から来たのか。町の脅威となるか、ならないか。オイゲンは知らねばらず、万が一害となる場合は排除も念頭に入れていた。


 真意はどうあれ、丁寧な挨拶を受けた謎の人々。彼等はオイゲンに気を許したらしく、1人の男性がフードを外し顔を晒すと、丁寧な御辞儀の後に名乗り出す。



「私はアンリ・フェルデンといいます。此度(こたび)は我々を助けていただき、ありがとうございました」



 アンリの丁寧な挨拶を受けたオイゲン達だったが、彼等に彼の声は聞こえおらず、彼の顔を見た瞬間から、彼等は口を開け驚愕の表情を浮かべ続けていた、


 アンリ、彼の()()()()()()()()()()のだ。


 よく見ると、他の者達も長い耳をしており、彼等が人間族では無いのは疑いようは無い。


 そう、彼等は全員、森人(エルフ)族だったのである。




 森人(エルフ)族。彼等は基本、森に隠れて暮らしている場合が多く、人とほとんど接触しない。

 大陸でも表に姿を現している者は、過去奴隷として生活した者の末裔か、物好きな者達であるとされ、数はそれ程多くはない。

 その為、森人(エルフ)族は人々にとって珍しい存在であり、オイゲン達が驚くのもおかしい話では無いのだ。




 滅多に遭遇しない森人(エルフ)。彼等の存在に戸惑いながらも、オイゲンは細かい詳細を知る為、アンリ達を自分の屋敷に招待し、話を聞いた。


 アンリが言うには、同胞達と魔獣の森に存在する村で暮らしていたらしい。

 家は魔獣被害を避けるために木の上に建て、吊橋で家々への行き来をしていたそうだ。


 ある日、村を追放されたアンリ達は、皆で住処を求めて魔獣の森を彷徨(さまよ)っていた。そして、次々と魔獣に追われ、その度に逃げ切り、最後に黒いオオカミ型の魔獣に追われながら辿り着いたのが、この地だったのだという。


 粗方の話を聞いたオイゲンは、更に驚かずにはいられなかった。


 そもそも、あの魔獣の森に人が住んでいた上に、それが森人(エルフ)族であったのだ。驚愕しない方が不自然である。



「まさか……森人(エルフ)族が魔獣の森に住んでいたとは……」



 オイゲンは一頻(ひとしき)驚いた後、ふとある言葉に引っ掛かった。



「アンリ殿、先程、村を追放されたと(おっしゃ)ましたな。行く当てはあるのですか?」


「いえ……いずれは何処(どこ)か住める場所を見付けたいですが……いつになることか……」



 宛のない旅。それがどれだけ苦しく辛いものかは、アンリのボロボロの服や靴、暗い表情から読み取れる。


 そんなアンリの様子を見たオイゲンは、少し考えると、何か決意した様に一度頷き、ある提案を始めた。



「アンリ殿、もしよければですが……付いてきた者達と共に、"この街に住みませんか?"」



 突然の提案にアンリは目を丸くした。



「そ、それは……」


「嫌でしたら、御断りしてもらって構いません。これは、あくまで提案ですので……」



 オイゲンはこの時、アンリの微妙な反応から、断られるのではないかと覚悟していた。


 しかし、次にアンリから発せられた言葉は、非好意的などとは言えぬものであった。



「いえ……いいえ! 是非、我々を貴方の町に住まわせて頂きたい!」



 アンリの瞳に希望と喜びの光が灯り出す。



「貴方の様な良識ある領主が治める土地に住まわせて頂けるなど、これ程喜ばしい事はありません! 我々は身元があやふやです、移住地を見つけたとしても、良くて荒れた土地か、最悪、悪辣な領主による奴隷の様な生活が待っていたでしょう。しかし……」



 話を続けるアンリの瞳には、嬉しさによる涙が浮かんだ。



「住民も笑顔で感じ良く、優しき領主が治めている。そんな素晴らしき町で暮らせる……やっと、新たな故郷が出来る……我々の苦労がようやく終わる……ありがとう……ありがとう…………」



 アンリは歓喜に身を震わせながら、オイゲンに深々と頭を下げ、心の底から感謝を述べた。


 オイゲンはそんなアンリを眺めながら、照れ臭そうながらも、少し優しい笑みを見せるのだった。




 ヴンダーの町に迎え入れられる事をアンリから聞いた森人(エルフ)達は、喜び、歓喜し、安堵し、泣いた。

 壮絶な、命懸けの旅がやっと終わり、平和な生活ができる。これを喜ばない森人(エルフ)達は誰1人として居なかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ