表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の近代戦争記  作者: 我滝 基博
第1章 ヴァルト村の戦い
17/450

1-15 奇策と援軍

 たった1発の銃声。しかし、それは帝国兵達の敗北感、共和国軍の勝利への高揚感、それ等を完全に払拭した。


 銃声は帝国軍の背後。そして、帝国兵を背後から襲っていた共和国軍、第2、第3大隊の背後から聞こえたものだったからだ。


 銃声がして間もなく、ヴァランス大佐の下に、衝撃の報を知らせる伝令がやってきて、告げた。



「申し上げますっ! 第2、第3大隊の後方より敵襲っ! 数、不明っ‼︎」


「なにっ⁉︎」



 大佐は、突然の敵の襲来に憤りを表したが、驚きはしなかった。



「敵の援軍だと⁈ クソッ! 敵の本隊かっ‼︎」



 共和国軍は帝国軍の情報を満足に入手出来て居なかった。

 エルヴィンの命令の下、偵察部隊の(ことごと)くが潰され、帝国陣地に近付く事すらできず、共和国軍は帝国軍の数が味方の3分の1であることを知らなかったのだ。


 結果、共和国軍は敵の援軍を本隊と勘違いしてしまった訳である。


 もし知っていれば、援軍がこけ脅しであることに気付いただろう。


 援軍がわずか()()()程度である事にも。




 共和国軍は混乱した。敵の援軍が到着し、包囲している敵軍と合わさると、第2、第3大隊が挟まれる形となるからだ。


 そして、その混乱を帝国軍は見逃さなかった。


 包囲されていた帝国軍が、援軍と合流すべく後方に戦力を集中し、中央突破を仕掛けたのである。


 陣形が乱れ、士気も僅かだが落ちた第2、第3大隊は少しずつ押され始め、結果、帝国軍の中央突破を許してしまう。


 包囲網を脱出して行く帝国兵達。走りながら、目の前の敵を撃ちながら、負傷した味方を抱えながら、そして、窮地を救ってくれた人物を思い浮かべながら、彼等は自軍の本陣を目指して、只、足を走らせ続けるのだった。




 双眼鏡越しにそんな帝国兵達の様子を見ていたエルヴィンは、包囲下の味方を助けられた事に安堵の吐息を(こぼ)した。



「味方は、なんとか脱出したね……」



 エルヴィンは双眼鏡を下ろすと、連れてきた兵士達に視線を向ける。



「敵に当てる必要はない! 敵に狙いを定め、撃つだけで良い! 銃声だけでも敵は尻込みする筈だ!」



 エルヴィンが連れて来た兵士達は敵に見付からないよう、茂みや木の後ろに隠れながら、弾が敵に当たる銃の射程ギリギリの所で撃っていた。


 その中には、銃を撃つことぐらいしか出来ない負傷兵、銃の実戦経験の薄い衛生兵、銃をほとんど使わない魔導兵が居た。


 エルヴィンは、そんな真面(まとも)に戦えない者達まで連れ出し、敵を翻弄していたのだ。


 そして、戦うべきではない者達。彼等まで連れ出し来てしまった事に、彼は罪の意思を感じていた。



「負傷兵まで駆り出して戦わせている。とても、許される行為ではないな……」



 エルヴィンはそう自嘲しながらも、味方を救うべく、指揮に励むのだった。




 救援に来た兵士達。その中には当然アンナも()り、彼女は兵士達に紛れて小銃を握り締めていた。


 他の兵士達が弾を外す中、アンナの放った弾全て、見事に敵の身体に命中されており、しかもピンポイントに敵の足だけに当てていた。


 足を撃たれ、まともに歩けなくなった敵は、仲間に引きずられ後方へと下がるが、仲間も一時的に戦線を離脱せねばならなくなる為、ヘッドショットよりも遥かに厄介な狙撃である。


 そんな神芸にも近いアンナの狙撃の技量に、兵士達は意外な光景を見た様に驚いていた。


 帝国兵達はアンナの事を、"副隊長の事務係"という認識であり、銃の腕が一流である事など、想像すらしていなかったのだ。



「フェルデン准尉、銃の腕、凄かったのか……」


「副隊長の副官として軍に居るから、ほとんど前線で戦う所を見た事がなかったからなぁ……」


「副隊長、真面(まとも)に戦えないから、前線に出てこないもんな……」


「あの人、射撃ド下手らしいぜ?」


「まじかっ⁉︎ それで良く死んでないな!」



 帝国兵達の話しは、アンナへの賛美からエルヴィンへの悪口に変わっていった。


 それは、異様な光景だったろう。


 僅か40人の兵士。しかも、ほとんどが真面(まとも)に戦闘できない兵士達の集まり。もし、敵にこの事がバレた場合、確実に全滅させられる軍。いわば、綱渡り状態であるにも関わらず、兵士達の恐怖心は薄かったのだ。


 それは、兵士達の脳裏の死という文字を、ある存在が(かす)めていた為であった。


 そう、"エルヴィン・フライブルクという存在が"


 そして、そんな兵士達の様子に、アンナは軽い恐怖を感じていた。


 兵士達の気が緩んでいる事でも、味方の数がバレる事へでもない。


 "エルヴィン・フライブルクという人物の知略"、それに恐怖していたのだ。

 

 そもそも、40人の、ほとんどが真面(まとも)に戦えない兵士達。それを援軍として連れて行く自体、馬鹿げた自殺行為である。


 しかし、エルヴィンは彼らを率いて援軍とした。何故か。答えは単純である。


 "彼は敵が此方(こちら)の援軍を過大に見積る事を知っていたのだ"


 エルヴィンは、第1中隊に敵偵察兵を殲滅させ、味方戦力を敵に悟らせないようにした。


 そもそも敵偵察兵殲滅ごときに1個中隊、戦力の4分の1も差し向けるなど普通はあり得ない。


 それだけ、エルヴィンは重要視したのである。


 "情報という武器を"


 そして、敵と味方の情報差。それを利用して40人の味方を援軍とし、敵に戦力を過大評価させた。


 敵の情報を満足に得られなかった共和国軍は、敵の援軍が最低でも味方と互角に戦える数だと誤認する。エルヴィンはそう予想し、見事に的中させたのである。


 ここ迄に至るエルヴィンの周到さ、緻密さに、アンナは改めて、エルヴィンの策士としての恐ろしさを感じざるを得なかったのだ。




 暫くして、生き残った帝国兵達の、包囲網からの脱出が確認され、兵士の1人がそれをエルヴィンに告げる。



「生き残っていた味方が全員、脱出を終えました!」


「よしっ! 総員、本陣まで撤退!」



 エルヴィンの指示を受け、兵士達は負傷兵を抱えながら本陣に撤退を開始した。




 その頃、敵を逃したことを知ったヴァランス大佐は、血相を変えて、怒りのあまり、歯が欠損しかねない程奥歯を噛み締めた。勝利を確信した所に敵の援軍が駆け付け、勝利を潰され、屈辱感を味わっていたのだ。



「帝国軍め……全軍っ! 態勢を整え次第、敵を追撃するっ‼︎」



 ヴァランス大佐が怒りを込めて命令すると、副隊長のイストル中佐が咄嗟に意見する。



「いけませんっ! もう日が沈みます。夜、暗い中で森を進むのは自殺行為ですっ!」



 この時、空は黄金色に包まれ、薄らと星まで見え始めていたのだ。


 敗北を決定付ける意見に、ヴァランス大佐は一瞬忠言を述べた副隊長を睨み付けたが、直ぐに冷静になると、苦々しくも全軍に撤退を命じるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ