表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミステリ専門書店〈谷藤屋〉不定期営業中  作者: 庵字
ミステリ好きは、ほぼ猫好き『ゆきの山荘の惨劇 猫探偵正太郎登場』柴田よしき 著
6/32

『ゆきの山荘の惨劇 猫探偵正太郎登場』プレビュー

永城(えいじょう)さんっ! 猫はお好きですかっ?」


 営業中だった谷藤屋(たにとうや)に入った僕に突然、店主の谷藤風(たにとうふう)さんがにじり寄ってきた。細いフレームの向こうで大きな目を爛々と輝かせながら。


「え? ね、猫? いや、別段好きでも嫌いでもなくて、普通ですかね……あ! いや、好き! 好きです! 猫ってかわいいですよね! ねこ大好き!」


 僕が慌てて猫大好き人間に転じる必要があったのは、「普通ですかね」と口にした直後、谷藤さんが表情を途端に萎ませ、しょんぼりとしたように俯き、その大きな目を見る見る潤ませていくのを目撃してしまったためだった。


「そうですよね! ミステリ好きの方って、ほとんど全員が猫好きでもありますよね!」


 谷藤さん復活。表情も目も眩いばかりの輝きを取り戻した。


「で、永城さんが当店に足を運んでくれたということは、またそろそろミステリ小説が読みたくなったということですよね」


 こんな状況で「谷藤さんの顔を見たかったから」などと口が裂けても言えるはずがない。いや、違う状況だったとしても、僕に口にする勇気はないだろう。当の谷藤さんは、うんうんと満足げに頷きながら本棚に向かい、一冊の文庫本を取り出すと、


「そんな猫好きの永城さんが今読むべきミステリは……これ!  柴田(しばた)よしき 著『ゆきの山荘(さんそう)惨劇(さんげき) 猫探偵正太郎登場ねこたんていしょうたろうとうじょう』ですっ!」


 表紙に黒猫のイラストが描かれた文庫本を僕の前に突きだした。


「ね、猫探偵? あ、三毛猫ホームズですか?」

「全然違いますっ! これが三毛猫に見えますか? 正太郎は黒猫です! 黒とは言っても、お腹と左前足の先に白い毛が混じっていますけれど」

「は、はい、すみません」


 思わず謝ってしまった。いえ、と谷藤さんも一旦落ち着くように、こほんと咳払いをして、


「永城さんのおっしゃった『三毛猫ホームズシリーズ』も優れたミステリですけれど、あまりにメジャーですからね。現に永城さんも御存じでしたし」

「ええ、有名なのでさすがに」


 でも、名前を聞いたことがあるだけで、実作は一冊も読んでいないことは秘密にしておこう。


「そこで」と、谷藤さんは再び語気を強めて、「この『猫探偵正太郎シリーズ』ですよ!」

「猫探偵って……猫が事件の捜査をするんですか?」

「そうなんです。このシリーズ、一風変わっていまして……」


~あらすじ~

 売れないミステリ作家、桜川(さくらがわ)ひとみは、同期作家の結婚式に招待され、山奥にある山荘を訪れる。飼い猫の「正太郎」を一緒に連れて。しかし、到着してすぐに土砂崩れが起きて、ふもとへ続く唯一の道路が封じられてしまう。新郎に送りつけられた謎の脅迫状。食事の席での毒物騒ぎ。不穏な空気が支配する孤立した山荘で、ついに犠牲者が……。


「なるほど、これもいわゆる〈クローズド・サークル〉ものなんですね。でも、あらすじを聞く限りでは、ごく普通のミステリに思えますけれど」

「ふふふ、もちろんこの作品、ただのクローズド・サークルものじゃありません。何と言っても、主人公が猫なんですからね!」

「あっ! そういえば。で、猫が捜査? その猫は人間の言葉を喋るんですか?」

「そんなことあるわけないじゃないですか。この作品は一人称視点の構成ですけれど、その主観キャラクターが、猫の正太郎なんです!」

「ね、猫視点の一人称小説?」

「そうなんです。この作品に登場する猫たちは、人間の言葉を理解しているんです。それで、彼らの間だけで会話を交わしているんです。それでですね、この正太郎の語りがもう、かわいいんですっ! 冒頭部分を読んでみましょうか……『地獄だ。むし暑く息苦しく、そして真っ暗だった。どうして俺はこんなところにいるんだろう……記憶が途切れていた。確か俺は今朝、顔を洗ってから玄関先で用を足し、乾燥した食料をぽりぽりと()んで、また寝ようとお気に入りのソファに横たわったのだ。それからうとうととし始めたところまでは(おぼ)えている。とすると俺は、寝ている間に拉致(らち)されたのか!』……ね、かわいいでしょう?」

「……猫、ですよね」

「そうですよ」

「一人称が『俺』でしたけれど。しかも、何だか男っぽいハードボイルド的口調でしたよね」

「そこがかわいいんじゃないですか! 永城さんにも、読んでいただければ正太郎のかわいさがよく理解していただけると信じています! それに、ただかわいいという、伊達や酔狂で猫を主人公にしたわけじゃありません。本作は、猫が主人公であってこその作品なんです。猫が語り手であり、主人公を務めていることに十分なわけ、説得力があるんです。こういうところは、本格ミステリならではです」


 そこまで言うと谷藤さん、文庫本をぱたんと閉じた。


「そ、そうですか。じゃ、じゃあ、読んでみようかな」

「お買い上げですね? ありがとうございます。それでは、いつものようにカバーを掛けますね」


 谷藤さんは僕から本を手渡されるとレジに向かい、いつもの流れるような動作でカバーを掛け終えた。


「猫……か」


 谷藤屋のドアが閉まる音を背中に聞きながら、僕は家にいる飼い猫のことを思い出していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ