『仮面山荘殺人事件』プレビュー
いつものようにドアを押し開けて、谷藤屋を訪れた僕を待っていたのは、
「……」
目があった。いや、本当に視線同士がぶつかりあったのかは分からない。レジの向こうでこちらを向いて立っている人物は、頭部をすっぽりと黒いマスクで覆っていたためだ。
「……」
僕も、マスクの人物も無言のまま微動だにしない。マスクのデザインは異様だ。半開きのようになった口は口角がつり上がっており、まるで三日月のようだ。目は鎌のような形をしている。切っ先が上を向く形で配置されており、よって目が異様に鋭くつり上がっているように見える。被っている人物の素顔を窺い知ることは出来ない。口も目も、銀色のメッシュがかけてあるためだ。ただ、そのためマスクを付けている本人は、きちんと呼吸も視界も確保できているのだろう。
「――おわっ」
マスクの人物が動いたので、思わずのけぞった。カウンターを回ってこちらに近づいてくる。逃げるべきか? ……待て、と冷静になって思い直す。このマスクの人物は、恐らく、いや、間違いなく「彼女」だ。恐ろしげなマスクを被ってはいるが、身長は僕よりもずっと低く、前に一度だけ会ったときに確認した彼女の身長と一致する。そのマスクマン、いや、マスクウーマンは、僕に右手を差し出してきた。その手には、
「な、なに?」
マイクが握られていた。本物ではない。カラフルなプラスチック製の、明らかにおもちゃのマイクだった。
「ギギギ……ガガガ……」
マスクの中から声がした。声色やニュアンスからいって、機械音を真似ていると推察される。
「受け取れと?」
僕が言うと、マスクウーマンはこくりと頷いた。僕は仕方なくおもちゃのマイクを受け取る。再び無言で顔を見合わせる僕とマスクウーマン。
「……なんやねん! 自分!」しびれを切らしたように、マスクウーマンが喋った。完全に人の声、あの人の声だ。「この状況でマイクを受け取ったら、言うべき台詞はひとつやろ!」
「えっ? どういうことですか?」
「なんで『お前は平田だろう!』って言わへんねん! ほんま信じられへん!」
「いや、平田じゃなくて、アイちゃんですよね。谷藤さんの妹の穂愛ちゃん」
「こういう咄嗟の状況にも、素早く対応せんとあかんで! そんなんやったら、厳しいお笑いの世界で生き残っていかれへんで、自分」
「お笑いの世界で生きてはいないですけど」
もう何が何やら分からない……。お姉さんの風さんは不在のようだし、今日はこのまま帰ろうかな……と思っていたら、
「ちょい待ち、永城はん!」
心を読まれたかのように、マスクウーマン、いや、アイちゃんに引き留められた。
「私が、伊達や酔狂でこんな格好してると思うとるん?」
腕組みをしたアイちゃんに言われ、僕は正直に、はい、と言い掛けたが、思いとは反対に「いいえ」と答えておいた。
「せやろ」とアイちゃんは、うんうんと頷く。マスクのため分からないが、恐らく満足そうな表情を浮かべていると思われる。
「永城はんが谷藤屋を訪れるのは、ミステリ小説を読むためや。ほいで、私らの使命は永城はんに面白いミステリを勧めること。今回、私がお勧めするんは……」とアイちゃんは本棚に向かい、「これや!」
一冊の文庫本を引き抜いて差し出した。
「東野圭吾の『仮面山荘殺人事件』! これを勧める時はきた。それだけだ」
「寸劇が長い! あっ!『仮面山荘』だから、マスクを被っていたんですか?」
~あらすじ~
自動車事故により、婚約者の森崎朋美を失った青年、樫間高之は、朋美の死後も仕事を通じて関係が続いていた森崎家に招待されて、山中の湖畔に建つ別荘にやってきた。ドアの上に木彫りの奇妙な仮面が掛けられた玄関を通り、別荘内に足を踏み入れた高之は、そこで森崎家の面々を含めた招待客たちと顔を合わせる。
食事を終えた歓談の中、招待客のひとりである、朋子の親友だった阿川桂子が、「朋美の死は事故ではなく、殺人によるものだった」という自説を話しだして……。
「もしかして、鋭一さんの『リラ荘殺人事件』、谷藤さんの『ロートレック荘事件』につづく、『荘もの』第三弾、ということですか?」
「せやねん。鋭一や風やんから話を聞いてな、私も、おもしろ――やなかった、なんとか荘がタイトルに付くミステリをお勧めしとうなってな、これをチョイスしてみてん」
そういうことだったか。どうでもいいけど、鋭一さん、妹二人ともから呼び捨てされてるんだ。
「ということは、これもいわゆる〈クローズド・サークル〉ものということですか? あ、とは言っても、これまでお勧めされてきた二作は、どちらも世間から完全に隔離されている、真の〈クローズド〉空間ではありませんでしたけれど」
「そこのところは、ばっちりや。この『仮面山荘殺人事件』は正真正銘の〈クローズド・サークル〉やで」
「おお。ついに来ましたね」
「しかもな、その〈外界から閉ざされる理由〉というのが、また他の〈クローズドサークル〉ものとはひと味違ってて……おっと、これ以上は言われへん」
「それは楽しみです」
「で、永城はん。お買い上げいただけまっか? 今なら税別560円に勉強させてもらいますわ」
「はい、もちろん買います。というか、その値段、普通に定価でしょ」
「まいどおおきに」
そう言うとアイちゃんは再びレジカウンターに戻っていった。
「あっ、そうや、永城はん」
「何ですか?」
「くれぐれも忠告しておくで、この本、裏表紙に書いてあるあらすじを事前に読んだらあかんで」
「えっ? どうしてですか?」
「先の展開が書いてあるんや。ネタバレというほどのものやないねんけど、なるべくその情報は知らないで読んだほうが、何倍も驚けて楽しめると思うわ」
「分かりました。まあ、ここで本を買うときはカバーを掛けてもらうから、裏表紙を見ることはないですけれど」
「なるほど。本屋でカバーを掛けてもらういうんは、そういう効果もあるわけやな……ほい」
「あ、どうも……」
僕は代金を支払ってアイちゃんから本を受け取った。が……雑。カバーの掛け方が明らかに雑。谷藤さんの名人芸とはおよそ比較にならない。谷藤きょうだいの中で、書店員に向いているのは長女の谷藤風さんひとりだけのようだ。
「ほんじゃ、読み終わったら、また来てえな」
アイちゃんは手を振る。残念ながら今日は谷藤さんとは会えないみたいだ。諦めて出入り口に向いかけた僕は、
「あ、そういえば」
と足を止めて、未だマスクを被ったままのアイちゃんを振り向いた。
「なんや?」
「アイちゃんが被ってるそれ、『仮面』というよりは『覆面』になるんじゃありません?」
「……」
店内に流れる沈黙。と、アイちゃんは自分の頭に手を掛けてマスクを握り、そのまま引き脱ぐと、
「しょっぱい試合ですみません!」
顔をくしゃくしゃにして叫んだ。
「なんだ? ――あ! ちょっと!」
アイちゃんは、やおらレジカウンターから出ると、狭い店内を駆け抜けて外に飛び出してしまった。
「ちょっと! 店番はどうするんですか!」
慌てて追いかけたが、すでにアイちゃんの姿は商店街の遙かかなたに去っていた。
仕方がなくそのまま店に残った僕は、一時間ほどして姿を見せた谷藤さんと出会うことができ、楽しく歓談をしてから家路についたのだった。




