表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/26

五章 切なる徒夢

 鳰の海の底まて照らす月影に あき風みせてなひくあし原

   烝『月前葦』



 年が明け、慶応も四年となった。

 近頃は物騒な出来事が付いて回っていただけに、正月は返上になるのではないか……。

 誰もがそう覚悟していたのだが、昨日の大晦日同様、正月についても例年どおり行うこととなった。

 勿論それに喜ばないはずがない。隊士達はぱっと表情を輝かせると、近くの者達と顔を見合わせた。だが、すぐに土方からはしゃぎすぎないようにと釘を打たれる。

 幾らここ数日で新選組の内部が平穏を取り戻しているとはいえ、その平穏はあまりに不安定だった。正月だ何だで箍が外れ、何かの拍子に先日のような事件も起こしかねない。特に薩摩の者と遭遇でもしたら、それこそ何が起こるか解らないだろう。

 いつでも平静を保てる。それはいわば、己を見失わないことと同じだ。

 土方はそう考えており、その旨を伝えると騒がしくなった隊士達を一度静めてから、普段どおり行われる市中見廻りの当番割が発表された。

 それによると、烝の隊はこの後すぐに見回りに行くこととなる。

 まさか自分達が一番手になるとは思っていなかったのか。面食らい落ち込んでいる隊員達を、烝は「その分、早くに仕事が終わりますよ」と励ました。

 嫌なことが早くに終われば、その後の楽しみがより良いものになるでしょう?

 すると彼らはその言葉に俄然(がぜん)やる気を出してきて、そうかそうかと頷いている。

 その上今は初稽古を終え、朝餉(あさげ)をとった後だ。身体はずっと動きやすいに決まっている。

「さあ、今年初めての見廻りに行きましょう」

 広がる青い空を仰ぎながら、烝はそっと彼らを促した。


 伏見での正月は初めてだったが、ここも良い活気を見せている。

 伏見市中を見廻っていると、普段にも増して人々の姿が輝いている様子が目に映った。

 玄関先に飾られた注連(しめ)飾りや門松の彩り。

 歌留多(かるた)などを興じる声音。

 駆けてゆく子供はその手に凧を抱え、また新年の挨拶を交わす声がそこかしこで聞こえている。

 時々勢い余っての口論をする者もいたが、それ以外はいたって平和だ。先日までは市中にも刺々しい雰囲気が立ち込めていたというのに、今やその影を見つける方が難しいのではないだろうか。

「では、くれぐれも熱を入れすぎないよう、注意して下さいね」

 二人の男の肩を叩き、笑顔でそう口にする。

 お気をつけてと彼らの背中を見送ると、どうしようもない安堵感に烝は襲われた。

 本日幾度目かの口論を治め、ホッと一息つく。目を瞑り、深くゆっくりと呼吸を繰り返した。肩をおろしてから目を開けると、どこか新鮮な気がして仕方がない。

 隊士を連れて歩いていくと、ほどなくして奉行所を取り囲む塀が見えてきた。道の先を見たところで不良な者もいないように思える。安穏とした様子が、そこには広がっていた。

 ――見廻りもここで最後、か。

 そよ風が流れ去り、振り返れば袴の裾がふわりと揺れる。

「もう少しですが、気を抜かないで頑張りましょう」

 隊士達に一声かけると、どこからともなくやわらかな空気が漂ってきた。見渡せば彼らは一様に、嬉しそうな色をその面に浮かべている。

 暖かな陽射しのよう、烝の顔に笑みが漏れた。追羽根(おいばね)の軽快な音が、どこかからか聞こえてくる。

 行きましょうと帰路への一歩を踏み出すと、彼らは爛々(らんらん)とした喜びを見せながら烝の後についていった。黒衣黒袴の集団が、元日の伏見を闊歩(かっぽ)してゆく。

「なぁなぁ。戻ったら何したいよ」

 するとその道中、唐突に一人の隊士が声を上げたのだった。

 その表情だけを見れば、彼らが恐れられている集団になど、まるで見えやしない。

 彼はニッと笑うと、人差し指を口の前でぴんと立てた。

「俺は断然、羽を伸ばす派!」

「あ、俺も俺も! 久々に碁とか打ったりしてぇなー」

「うわー、お前ら本当に元気だなぁ。正直俺なんか、たまには思いっきり寝たいよ」

「何だよそれ。新年早々寝正月決定ってか?」

「本当。何かもったいないじゃないのさ、それって」

 至福に包まれた市中の一角から、口々に今日は何をしようかと話す声が、絶えることはなかった。

 一つの集団とすれ違い、そこから聞こえていた声が次第に遠退いてゆく。

「じゃあ、山崎さんはどうですか? やっぱり羽を伸ばす派ですよね」

 すると先日、琴尾からの文を渡してくれた隊士が話を振ってきた。瞬時に邪気のない視線を注がれて、烝は眉を下げる。

「楽しく話をするのも良いですが、まだ見廻りの最中ということを忘れないで下さいね」

 一言だけ注意をしてから「ですが……」と言い、烝は市中を臨んだ。穏やかな市中からは戦が起きそうだったとは、まるで考えられない。

 これといって何かが変わったわけではないというのに、年が明けただけで気分はやけに清々しかった。やはり一つの節目として、気持ちも変わるのだろう。

 右手に奉行所の塀を見ながら歩んでいく。

 このまま、穏やかな時が続けばな……と、烝はほっ息をついた。

「そうですね。私も帰ったら、久々に何かに興じてみたいですね」

 私が碁の相手をしてもよろしいですか?

 奉行所の門前まで来ると、烝は振り返り、そう言った。

 それまで注意をされて項垂れたいた隊士達は、きょとんとした表情を浮かべる。しかしそれも一瞬のことで、すぐさま口元を綻ばせると、嬉しそうな声で彼らは頷いた。

「勿論。こちらこそお相手願います」

 負けないですよ、と隊士はぐっと胸の前で拳を握り込んだ。

 足並みを揃え奉行所の門をくぐると、いつもより穏やかな風景が見えるようだった。幾人かの隊士が、庭先で本気になって鬼ごっこをしている。

 嘗て壬生寺に屯所を構えていた時は、よく境内で沖田を筆頭に、若い隊士が近所の子供達と鬼ごっこをしていたのを見たものだ。

 今広がっている光景は、まさにあの頃と同じもののようだった。無邪気な声があちらこちらで上がっている。

 大きく振った腕を伸ばすと、鬼役の者は前のめりになって相手を捕まえようと奮闘していた。全力で逃げ切った隊士が、近場にあった木に寄り掛かっては何かを言っている。おそらく、鬼役をからかっているのだろう。

「お、お前! とっ捕まえるぞ!」

 鬼役の悲痛ながらに楽しげな声が、小さいながらも聞こえてきた。

 なんて懐かしのだろう。

 烝は庭を歩いてゆくと奉行所に入り、土方の元へ行くと報告を済ませた。

 庭先でもそうだったが、今や奉行所内は以前の新選組を回顧(かいこ)させる光景で溢れかえっていた。皆が穏やかで、そのままの人間を(さら)け出している。

 長閑(のどか)な昼前の陽射しが、まるで細やかな音をたてて降ってくるような気がした。

 歩みを止めると烝は柱に手を添えて、そっと縁側から顔を覗かせる。

 こんな日を、幸せというのだろうか。それとも今までが事件の連続だったからこそ、今が幸せだと思うのだろうか……。

 屋根の上で鳴いていた雀が、足音も立てないで二、三歩歩いた。そして囁くような音をで羽ばたくと、空の彼方へと飛び立ってしまう。

 雀の姿を見送ってから烝は顔を戻し、どことなく充実した色を浮かべながら、再び歩みを再開させた。

 部屋に戻り、長着にさっさと着変える。一呼吸置き一度視線を廻らせると、文机の端に置いてある手紙が目にとまった。

 琴尾……。

 彼女の優しさが、笑顔が、蘇ってくる。

 琴尾と共に過ごした日々は、烝がこの『新選組』という場所で過ごした年月よりも遥かに短かった。

 それでも共に語らい、家庭を築き、過ごし合ったあの日々は、とても忘れられるものではなかった。

 ここでの幾星霜(いくせいそう)より、ずっと濃い。

 ずっとずっと濃くて、楽しくて、いつも何かに満たされていて……。

 琴尾。こんなことを言ったら、またお前は困ったように笑うのだろうか。いや、もしかしたら喜んでくれるのだろうか?

 胸の奥が、ほんのりと温かくなる。

 もしもこのまま泰平(たいへい)が訪れてくれるというのなら、琴尾は喜んでくれるだろうか……。

 烝はそっと目を細めた。そこから見えたのは、何もこの部屋の光景だけではなかったに違いない。

 もっと別の、もっと遠くにいるいとしい人へ――。

 静かに静かに彼女の名前を呟くと、とくんと胸が高鳴った。

 遠くから誰かの足音が近づいてくる。

「山崎さーん。準備できましたか?」

 聞こえてくる呼びかけに、烝は縁側から顔を覗かせた。遠くに見える彼らに、そっと微笑みかける。

「ええ。今からそちらに向かいます」

 光の下へ出、返事を返すと仲間の集う場所へと戻っていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ