表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/195

35−2 忘れ物

「めちゃくちゃ、重労働。時間足んないです」

「無理はなされないように。本は、いりませんね」

「いります。いります!」

「眺めているだけのようですので」

「ううっ。全ページ開いてるもん」


 しっかり読んでいないし、実用には至っていないが。実用的でも材料が揃わないことが問題である。魔物とか、魔物とか、魔物。

 魔物辞典も楽しく読ませていただいている。どこが弱いなどと、戦う前提のことが書かれているのが恐ろしい。その後にもらった、薬草辞典で使えということだったと思うと、さらにゾッとする。


「ビットバはお使いでないようですが、練習はされてくださいね。うっかり、やっては困りますから」

 なにをやるって言うのか。真顔が怖い。間違って、なにをうっかりやることを想定しているのか。

 森の中でビットバを使うとなると、新種の魔物でもいるのかと思われてしまう。結局、あれからどうなったのか聞いていないが、犯人は捕まらず、警戒だけはしているのではなかろうか。犯人は自分なのに。


「森の中で、もし、うっかり襲われでもして、うっかりビットバを飛ばすより、良いと思います」

 いつの間にかビットバ呼びしているが、それでいいのか。

 使徒の言うことも理解している。ラッカに使用した時、たまたま斜め上に向かってビットバを放ったため、そこまで周囲に影響はなかったが、もし魔物のいる森ではなく、村の方へ打ってしまったら、どうなっていたことか。

 エネルギーがどこまでもつのかわからない。うっかり飛ばした方向に、人がいないとも限らない。


「では」

 言うだけ言って、使徒は消えた。土産の本はなしだ。

 話すためだけに訪れたらしい。一人でメソメソしていたので、気遣って来てくれたのだろう。そう思いたい。


「ビットバの練習か。仕掛けのカゴ作ったら、川に行って設置して、魔物の森で、練習、する?」

 川向こうには魔物が出る。川から向こうと言っても、川にいて見たことはない。すぐ側に出るわけではなさそうなので、その先に行っても大丈夫だろうか。

 せめて、魔物のいる森の方で、ビットバの練習はしなければ。


「使徒さん、何度も言ってくるもんね。森の中は他にも凶暴な獣いそうだし、練習しに、行く、かあ」

 ため息混じりに口にして、魚釣りの網と仕掛けのカゴを作り終えようと作業を始めると、今度は玄関扉をノックする音が聞こえた。先ほどの男が戻ってきたのだろうか。


「レナさん、すみません。こんな時間に」

 その声は、アンナの夫のビッグスの声だ。また何か手伝いでもあるのかと扉を開けると、ビッグスの隣に知らない男の子がいた。


「はじめまして! あなたが母のコルセットを作ってくれた方ですか! あのコルセット、どうやって考えたんですか! 母の腰が楽になるって聞いて、コルセットでどうして腰が楽になるのか、何言ってんだって思ったんですけれど、着けてみたら本当に腰の負担がなくなって、びっくりして!」

 矢継ぎ早に言われて圧倒されていると、ビッグスがその男の頭を拳で殴った。ごつん、といい音がし、男が痛みにもだえて座り込む。


「すみません。うちの弟が。コルセットの話をしたら、どうしても会いたいと駄々をこねて」

「駄々なんてこねてないだろ!」

「今すぐ会いに行くって、飛び出したのはお前だろうが!」

「明日、朝から忙しくて、今しか時間がないんだよ!」

 ビッグスはもう一度、男の頭を殴る。お前の都合に玲那を巻き込むのだから、先に謝れと言って。


「えと、弟さんですか」

「アルフと言います! 装飾品の職人をやっていて、たまたま今日帰ってきてたんですけど、母のコルセット見て、いても立ってもいられなくて!」

 勢いが激しい。アルフは玲那に迫るようにずずいと前に近寄ってきて、ビッグスにもう一度頭を叩かれていた。


「そ、それで、どんな御用でしょうか?」

「母のコルセットを、俺の顧客にも作ってもらえませんか! 顧客っていうのは、貴族の偉い方なんですけど!」

「き、ぞく、ですか」

「貴族ですけど、とても良い方で! 怖がることはないです!!」

「いえ、でも。えーと」

 貴族となると、また面倒そうだ。作り方を教えるので、そちらで作ってもらえないだろうか。


「とんでもない! レナさんの考えたコルセットを、俺が真似するなんて、あり得ません! 認可局に登録されているならともかく、母のために作ってくれた物で、あなたが考えた作品なんですから!!」


 力説してくれるが、認可局に申請していないのだから、気にせず作ってくれれば良いと思うのだが、言うと、やはり全否定された。職人のプライドのようなものがあるらしく、人の作品を勝手に作ることはないと、断言してくる。

 エミリーの話とは真逆のようだ。聖女が珍しいものを作り、認可局という行政が当たり前にあるこの国で、他人が考えたものを勝手に作るという行為は、誇りを持っている職人たちにとって、失礼なことに値するのかもしれない。


 材木屋店長のバイロンのように、その人の案を他人が使うことに対し、たしなめてくるほどだった。職人たちのプライドは共通なのだ。

 ならば、バイロンには悪いことを言ったかもしれない。気安くそっちで作ってとは言わない方が良さそうだ。

 模倣でも、個人的に作るならば良いと思うところだが、個人的に作ることがこちらでは権利になるのだし、人の案を使うわけにはいかないのだ。


 それでも、貴族相手に物を作るとなると、話が変わってくる。貴族がどんなものかは知らないが、あまり身分の高い人とは関わりたくなかった。身分制度が単純だとは思えないからだ。


「あのコルセットを欲しがるってことは、腰が悪いんですよね。治療士さんに治してもらえないんですか?」

「治療士に治してもらっても、再発してしまって。その度に治療士に頼むのは、あの方の場合、大変で。もちろん貴族ですから、治療士に依頼はできるんですけれど」


 しどろもどろと話すあたり、事情があるのだろう。腰が悪いとなれば、年を召した人であろうし、こんなに一生懸命頼んでくるならば、悪い人ではないようだ。

 けれど、


「私は医師でも治療士でもないですから、その人に合うコルセットが作れるわけではないですよ? 今回、たまたま、喜んでいただけましたけれど」

「わかっています。でも、もしかしたら、ということもあるので、お願いしたいんです!」


 アルフは玲那の手を取ると、何度もお願いします! と頼み込んできた。無理を言うなとビッグスも止めていたが、あまりに熱心に頼んでくるので、結局、頷くことになったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ