表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

57/195

28−2 認可局

「物を作ることに天才的な聖女が、多くの役立つ物を作って、それが登録されることになったのよ。模倣した粗悪品をなくすために。認可局の制度は、聖女が作った物の偽物が出回らないために作られたの。だから、登録料も高いのよ。聖女だったらなんでも登録できるでしょう?」


 ここにも聖女の弊害が。しかし、新しい物を作るたびに製作物に高額な税金を課していたら、クリエイターが衰退してしまうのではないだろうか。


「良心的な店主がいる店なんて、そんなにないわ。職人が直接店を作るしかないの。でも、私みたいな新人は店なんて持てないし、私がお世話になっていた師匠は店を持っていないの。だから、どうにもならないのよ」

 税金の取り方は売上にもかかるので、一人で店を持つにはハードルが高いのだ。独立するためにも、まずは店に入り、その店の職人として働くのが一番良い。ただし、その店主のモラルに左右される。


 なんとかならないものなのか。あまりにもエミリーが不憫だ。

「ちなみに、エミリーさんは、何を作ってるんですか?」








 エミリーの家は、道の作りが変わる辺り、土から石畳に変わるところの、直立した建物の三階にあった。

 弟と二人で住んでいるらしく、部屋は二間。ダイニングキッチンと一部屋で過ごしている。その一部屋にはベッドが一つ。そこに所狭しと、カバンやベルトなどが置いてあった。


「革のカバンですか。うわー、うわー。すごーい」

「冒険者用のカバンなの。遠征用だったり、商人用だったり。色々ね」


 リュックのように背負えるものから、アタッシュケースのような形のもの。腰に巻くベルトタイプなどがある。

 革の種類はいくつかあるようで、色や毛並みが違った。

 革の加工がされている商品だ。


「エミリーさんて、革の加工、されるんですか?」

「もちろんよ」

 エミリーは当然だと頷いた。革の加工の仕方を知っている人が、ここにいる。話を聞いて良いだろうか。作り方を、聞いて良いだろうか。


 食いつくように縋りついて話を聞きたいが、今はエミリーの問題が先だ。弟のエリックが不安そうな顔をしてベッドに座っている。弟は少し年が離れているようで、顔が幼い。十代半ばのようだ。髪色はエミリーと同じ栗色で、顔もよく似ていた。


 二人は製作を一緒に行なっているそうで、お互いに案を出し、それの試作品を作っていた。

 姉弟二人で職人となり、エミリーは売る店ができて喜んでいたのに、結果がこのようになってしまい、落胆どころではないだろう。


「あのカバンだって、売れ行きが上がって利益になっているのに」

 エリックは拳を握りしめる。エミリーの視線の先にあるカバンは、斜めがけのリュックのようなカバンで、後ろ手で物が取れるようになっている。ポケットのたくさんあるカバンだ。認可局で許可をもらっているため、あのカバンについては利益をもらえていたそうだ。エミリーたちのカバンが売れるとわかり、今回の登録がなされなかったのだろう。


「あのカバンは、何用ですか?」

「魔物討伐の狩人用ですよ」

「狩人用。騎士ではなく?」

「討伐隊騎士はこんなカバン使わないですよ。やつらは森に行くふりをして、飲み屋で飲んでばかりだし。山向こうにたまにでかいのが出るから、それを遠征って行って、たまに遠出するだけ」

「私の知っている人は、森でよくうろついてますけど」

「そいつらが奇特なだけですよ。貧乏貴族の次男とかじゃないのかな」


 エリックは肩を竦める。下っ端の討伐隊騎士は森にいることがあるようだ。オレードとフェルナンは貧乏貴族なのだろうか。それはともかく、魔物討伐に行く一般人がいるようだ。

 巣の糸などを取りに行ったりするのかもしれない。貴族の服は魔物の巣を使っているのだから、そのために森に入る者たちもいるだろう。


 その狩人用のカバンが、よく売れているそうだ。使い勝手が良いと評判で、職人たちが手分けして作っているほどだった。今まで、そういったカバンがなかったからだ。


「狩人が持つカバンって、普通は腰に巻く形の物が多いんです。獲物は背負うから。けど、体にピッタリとしたカバンだったら、問題ないじゃないですか。腰のカバンよりも物が入るし、カバンに紐が引っ掛けられるようにしてあるから、獲物を巻き付けられるんです。だから、結構売れてるんですよ」


 エリックが力説した。このカバンを作った時の反響は、とても大きかったそうだ。夢を語る姿は目がキラキラ輝いているように見える。しかし、すぐにその瞳は濁ってしまった。もう、自分たちの手から離れてしまったと言って。


「レナさんでしたっけ。レナさんのそのカバンも、とても珍しいですよね。外国の製品ですか?」

「これは、私が適当に作ったので、買ったわけじゃないです」

「うそっ! 作ったんですか!?」

「自分で作ったんですか!?」


 エリックとエミリーの声が重なった。エミリーはしんみりしたまま話を聞いていたのだが、突然立ち上がり、玲那のカバンを手に取って眺めはじめる。


「これを、自分で? カゴよね。それに、レースの編みが素敵。絞りもあって、簡単に開けられないようになっているし、斜めにかけることで歩くのに邪魔にならない。これを、適当に作ったですって?」

 なんだか大袈裟に誉められているようだが、カギ編みさえできれば、適当に作れるものだ。大した技術ではない。しかし、発想が素晴らしいと珍しがられた。なんだか恥ずかしい。


「こういうカバンって、こっちにはないんですか?」

「カバンなんて、聖女が考えて初めて出てきて、それ以降はずっと似たような物を使ってきたのよ。聖女のカバン以上にすごいものなんて、誰も作れないもの」


 出た、聖女。いつの聖女か。物作りの聖女か。色々な物を作ったらしい聖女は、カバンも作っていたようだ。

 そのカバンは庶民用ではなく、騎士用で、今でも遠征に行く騎士が使っている。オレードとフェルナンがカバンを持っていたか思い出せないのだが、よく使われている形のカバンがあるのだ。ただ、かなり遠くへ行くために使うカバンなので、実用性はあっても、その辺で使うような形ではないとか。


 想像するに、登山用とか、キャンプ用のカバンみたいなものだろうか。よくわからない。

 だが、案外、普通の物を作っている。


「すごいのよ。熱いお湯をそのまま持っていけたり、冷えたままになったり。領主の宮殿の台所にもあるそうだけど、材料を保管することができる魔法が、完璧なんですって」

「まほー、ですか??」

「そうよ。カバンに特別な魔法をかけるの。誰も考えなかった方法だわ。魔法を持続させるために、魔導具を作ったとか。真似できないわよね」


 聖女の作る物が、普通の物のはずなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ