表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/195

22−3 お金

 下から、一ジル。これは持っていなかった。十ジル。卵のお釣りでもらった。ジルは黄色味の強い銅色。中、大サイズ。


 一ドレ。青銅色、小サイズ。十ドレ。ノコギリが四十ドレだった。赤銅色、大サイズ。百ドレ。白銅色、大サイズ。ドレは全て色が違い、サイズは小、大、大になる。

 一ガロ。銀色で小サイズ。

 一オル。白銀、小サイズ。蝋燭の店で出すなと言われたコインだ。


 他に、ダズがあるらしい。これはコインではないそうだ。


「ジル、ドレ、ガロ、オル、ダズ」

 単位が多い。なぜ全て円で統一しないのだ。一十百千万でいいだろうが。覚えられそうにない。コインを順番に置いておく必要がある。


 しかし、ずいぶん種類があるとは思っていたが、鳥三羽を購入した百ドレの上に、ガロ、オル、ダズがある。

 一ガロは百ドレ。一オルは一千ドレ。


 単位はわかった。だが、価値がわからない。一千ドレまであるならば、桁を間違って考えていたかもしれない。百ドレは一万円だと考えた方が良さそうだ。

 百ドレが一万円だとしたら、一ガロは百万円。一オルは一千万円。ちなみに、一オルは三枚ある。三千万円??

 なんだか震えてきた。そんな大金、持ったことがない。


 フェルナンは、今度は呆れたようなため息を吐き出した。金庫の代金は0・二ガロ。銀色の、五十円くらいのサイズのコインだ。サイズから言って、五十円くらいだと思っていたコインである。百ドレが五百円玉小のサイズなのだから、五十円だと思っても仕方ないだろう。


 絵はカンガルーのような絵が刻まれている。もしかして、ガロガだろうか。ガロガが百万円するとか?

 百ドレを二十枚渡して、苦笑いをしておく。フェルナンの無表情の視線よ。なぜ感情のない顔をしているのに、視線が鋭く痛いのだろう。


「金物屋で話を聞いていておかしいと思ったが、金の価値をわかっていないのなら納得だ」

「おかしかったですか??」

 ノコギリなどを買った時に、すでにおかしく思われていたのだ。なぜだ。何かヘマをしただろうか。


「小娘が三百ドレ近くを、ほとんど迷うことなく使う。どこの豪商の娘だと思われただろう。自分で作るとか言いながら、それだけの金を一度に使うものだから、店主が混乱していた」

「まずかった、ですか?」


 店主が慌てていたのは、そのせいだったようだ。フェルナンを恐れていたわけではない。恐れていたのだろうが、玲那の金の使い方がおかしかったのだ。


 三万円くらいなら、高校生でも一度に払うことはあると思うが。高額な買い物などしないので、よくわからない。三万円を一気に使うことなど、自分の人生ではなかった。そう言われると、高額かもしれない。ゲーム機でも買えばそれ以上するだろうが、玲那は買ったことがない。

 うーんと唸っていると、もう、フェルナンは諦めたようにしなだれた。話しているのも疲れると言って。


「農夫の月給は、二百五十ドレ程度だ。もっと少ない者も多い」

「はい?」

「はい? じゃない。この辺りに住む村人たちの平均月給は、それ以下だろう。あんたは、一度の買い物で、三百ドレ近く使った。給料一月分以上の金額だ」


 シーラは鳥を三羽売って、百二十ドレ手に入れていた。鳥の成長を考えれば、月に何羽か売れるだろうが、そこまで多くの鳥を飼っているわけではない。それを考えれば、そのくらいの月収でもあり得た。


「それじゃ、斧も買えないんじゃ」

「新規購入するのは、中流以上の商人たちだ。下町の人間は、古びたものを使っている。直し直し使っているのだから、何十年も同じものを整備して使っているんだろう。多くのことを自分たちで賄っている。買い物なんてしない。あんたと同じことをしているだけだ」


 たしかに、玲那は森でほとんどを賄っている。できるだけお金を使わないように生きるつもりだ。やろうと思えばやれるだろう。初期投資と思って奮発したのだから、その月給でも生きていけるかもしれない。

 それでも、一気に買いすぎたのだ。


「村に住んで、森に材料を探しにいきながら、一オルを持ち歩いている。しかも、何枚も。強盗に襲ってくれと言っているようなものだ。金を使ったことがないのか!? 他国の人間でも、両替したのならば、金の価値はわかるだろうが」


 事実を指摘されて、どう誤魔化せば良いのか、頭の中がパニックになりかけた。

 異世界人だと知られるわけにはいかない。それが最重要項目で、それに似合う誤魔化し方は、一つしかなかった。


「ほとんど使ったことないです。ずっと病気で、寝てばっかりでしたので」

「あんたが? そんなに元気なのに?」


 フェルナンが鼻で笑う。今の玲那を見たらそういうのは当然だが、嘘は言っていない。お金を使う機会は少なかった。電子書籍は自分で払っていないし、服を購入するにも、ごくたまに。なにせ、出かけると疲れすぎて倒れてしまうこともあるため、親と一緒に出かけていたからだ。


「昔は、いつも寝てるくらいには体が悪かったんです。今は違いますけど。奇跡的に、復活したので」

「馬鹿馬鹿しい」


 馬鹿馬鹿しいと、玲那でも思う。だがそれは事実で、玲那は復活し、新しい体を手に入れた。健康で、病気にならない、夢のような体だ。


「それで、元気になって、金をもらって一人暮らしか? 娘一人で?」

「んー。まあ、もう誰もいないので」


 いなくなったのは自分だが、彼らは病気の娘を手放すことができた。自分もまた、彼らと離れ、一人で生きていくことになったのだ。苦労のある一人暮らしだが、案外悪くない。

 あの頃が思い出せないほど、今は健康で、病を知らない体だ。前の体であれば、ここでのたれ死んでいる。どこで死のうと結局は一人なので、何も変わらないだろうが。


「そのお金、貰い物なんですよね。なんだろう、保証人? 違うな。身元引受人みたいな人からもらって。使い方、教えてくれなかったんですよね。私の全財産だと言っていたので、それで、できるだけ使わない方向でいこうと思っていて」


 思った以上に入っているようなので、使徒を罵ったことは謝りたい。

 それでも、今のところ必要な物以外に使うことは避けたい。森で何かしらの材料を揃え、製作することが楽しいこともある。


「……どこかの貴族ではなければ、商人の娘かなにかなのか?」

「商人、って言えば、そうなるのかな」

 こちらの商人ではないが。父親は商社に勤めているので、似たようなものだろう。


「ところで、お腹空きませんか? 私の料理でよければ、なにか作りますが」

「いらない」

 返答が早すぎるのだが。


 フェルナンは地下倉庫のハシゴを登ることなく、軽く手を添えてジャンプしただけで登ってしまった。身体能力どうなっているのだろうか。

 灯りがだんだん薄くなったので、ハシゴを上る。待っていたフェルナンが、手を伸ばした。デレすぎないか?


「ありがとうございます。今日は、とっても助かりました。お金の数え方も教えていただき、ありがとうございます。そしてついでと言ってはなんですが、またなにかあったら聞いていいですか?」

 わからなかったら、なんでも聞くと思うが。付け足すと、フェルナンの変顔が見られた。ゲテモノを見る目よりひどい、汚物を見る目だった。美形が変顔をしても、ひどく見えないのは理不尽である。


「本当にお昼食べてきませんか? 作るのにちょっと、結構、時間かかりますけど。お城に帰ってご飯食べるより、早く食べれると思いますけれど」

 せめてそれくらいの礼はしたい。フェルナンが普段何を食べているのか知らないので、逆に罰ゲームになるかもしれないが。


「いらない」

 即答して、フェルナンは玄関へ向かう。

 残念だが、これ以上引き留めてはただの嫌がらせだ。また今度なにか返す方法を考えよう。


 そう思った時、お腹が鳴った。

 玲那ではない。


「今すぐ作りますので、お待ちいただければ」

 背後から囁いてみれば、フェルナンの耳が真っ赤に染まっていたのが見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ