表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

193/195

76 帰宅

「こちらがお手紙になります」

 男は玲那に荷物を預けて、早々に帰っていった。渡された箱と手紙に、玲那は引きつった笑いを見せながら見送って、箱と手紙を睨みつける。


「なにが入ってるんだ?」

 料理長が横から顔を出してくるが、開けたくない。いや、箱の中身は想像できるので良いが、手紙を開きたくない。

 そおーっと、そーっと、遠くに離して、片目を瞑りながら手紙を開こうとすると、料理長に呆れられたが、この状況がわからないだろうか。箱、手紙。送り主は、アシュトンである。


「聖女の包丁か。すごいな、これは」

「そっちはいいんですよ。そっちは。問題はこっちですよ!」

 手紙を嫌々ながらそっと開いて、玲那は入っていた一枚の便箋を開いた。紙の質はよくないが、こちらではおそらく高級品だろう。インクで模様が描かれていて、そうか、印刷じゃないのか。などと別のことを考える。何枚も同じ模様を手で描くのだろうか。陶器などに一つずつ描くような感じだろうか。大変だ。などと別のことを考える。


「手作り感半端ないお手紙様よ。読みたくない」

「手作り感? どういう意味だ?」

「いえ、心のこもった便箋ですよね。読みたくない」

「読んでやろうか?」

「人に読んでもらっても、中身は変わらない」

「どれどれ。うーん。まあ、御愁傷様と言っておこう」

「他人事すぎる!」


 ええい。と便箋を表彰状を受け取るように広げて、玲那はその手紙を目に入れた。

 読んだ瞬間、そのままくちゃくちゃにして窓の外から捨てたくなる。なんなら燃やしたくなる。


「行くか! あの王子! むしろ私を監禁したことを詫びろ!」

「でかい声で、まあ。誰かに聞かれたら事だぞ」

「だって料理長、恐ろしいことが書いてありますよ! なんだ、また食事作れとか。行くか!」


 手紙は、今回の事件についての無事を喜ぶ言葉から始まり、出来上がった包丁を贈ることが書かれている。それはいい。それまではいいが、その後に、王宮の料理人に推薦しても良い。や、暇があれば王宮で料理をする機会を与える。などが書いてある。


「行くか! 不吉な! 二度と行くか! 一生行くか!!」

「おうおう、吠えてるなあ。しかし、いい包丁だぞ。これは」

「それはありがたくいただきます。指切れないらしいですよ。すごいですよね。物作りの聖女。さすが聖女。ちょっと、使ってみたい。なにか作りましょうか」


 お試しに切ってみたい。キッチンに行って、切れ味を試したい。

 今日は夕飯を奮発する予定なので、早めの用意が必要だ。いそいそと料理長とキッチンに向かい、いただいた包丁の切れ味を確かめる。

 肉をするりと切れるだけでなく、軽くて持ちやすい。柄の部分も握りやすく、力を入れずに切ることができた。感動ものである。


「お肉がさっと切れます! 高級品! え、すご。聖女すご。すごーい、聖女!!」

「聖女を連呼するな。物作りの聖女は素晴らしいと思うけどな。なにかとありがたいものを作ってくれたよ」

 異世界人の話は禁句だと、大声で連呼したことを嗜められるが、料理長は恩恵をもらっているので、物作りの聖女には寛容だ。なんで悪く言われるのかとぼやく。


「物作りの聖女は、行方不明になっちゃったんですもんねえ」

 過度に期待されて嫌になって逃げてしまった聖女。それでも多くの物を商品化している。

 聖女の偉業を讃えて、料理を始めた。今夜は奮発晩餐だ。なぜなら、やっと、やっと、帰れることになったのだ。そのための最後の晩餐。この屋敷での、である。


「はあ、もう帰れないかと思ったよ。早く明日にならないかな」

 芋もどきの皮を素早く剥きながら、玲那は明日を夢見る。

 帰るのは嬉しい。小躍りしたくなるくらい嬉しい。だがしかし、一つ問題がある。


「そういや、お前ら、喧嘩でもしてるのか?」

「うぐっ」


 誰と言われなくてもわかる。フェルナンである。

 喧嘩なんてしてないよ! 言いたい。してないよ! だがしかし、現状、目も合わせてもらえていない。なんなら、顔を背けられるくらいである。


「してないですよー。喧嘩なんてー! 一方的に無視されてるだけでーっ!!」

「泣くな、泣くな。どうせお前がなにかやったんだろう」

「ううっ。やりましたあっ」

「だろうなあ。お前が血だらけで担がれて来た日、フェルナンが必死に治療して看病して、昼に食事を作ってほしいと言われるまでは良かったのになあ」

「必死に看病してくれたんですか?」

「じゃないのか?」

「適当! はあ。いいんですよ。原因はわかっていますから。誤解は解いたけど、私の問題が残ってるからなあ」

「なにかしたんだろう」

「ううっ」


 玲那はわざとらしく嘆いて見せたが、内心、かなり気落ちしていた。

 なんと言っても、話しかけようとするとそそくさと逃げられる。睨まれて無視されるとかではなく、話しかける隙さえ見せずに忽然と姿を消されてしまう。一瞬の間に行方がわからなくなるのである。

 そこまであからさまに無視されるとは。嫌悪感を見せられるのもつらいが、顔を合わせることすらできないというのは、精神的にくるものがある。


 まあね。指摘するだけ指摘して、泣き顔まで見てしまった。その上異世界人という事実を自ら暴露したようなもの。フェルナンが玲那をどう扱うかは想定できていたではないか。


「でも、現実やられると。さすがに、」

「なにやったんだか知らないが、怒っている風ではなさそうだから、しばらくは放っておくといいと思うぞ」

「怒ってなかったですか?」

「怒っていると言うよりは、なあ」


 料理長がちらりと玲那を横目にする。こちらは泣きべそかきたい気分なのに、意味ありげに見て鼻で笑わないでほしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ