表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/195

5 強制力

「あれ、今日はこんな時間に、魚を捕っているの?」

 声を掛けてきたのは、オレードだ。いつも二人でいるのか、フェルナンも一緒にいる。フェルナンは前回同様、冷たい視線を送ってきた。どうでもよさそうな顔をして、他所を向く。オレードが玲那に声を掛けたことが不満なようだ。


「朝はお手伝いをしていて、お魚捕りにくる暇がなかったんです」

 午前中、草をむしっていれば、アンナの夫が尋ねてきた。収穫と荷物運びの仕事をしないかと、誘いに来てくれたのだ。


 毎年この時期、皆で穀物の収穫を行うそうだ。穀物を育てている農家があり、皆で手伝い、少量を分けてもらえるそうで、近くに住まう村人が集まるとか。

 なんの穀物か、名前を聞いてもわからなかったが、手伝えば頂けるということで、玲那は二つ返事で了承したわけである。

 そして、畑まで行くと、それが麦のような穀物だったことに、玲那は歓喜した。


 気になったのは、玲那の記憶では麦は夏前に収穫で、それから米の栽培に入ることだ。

 今は初夏なのか。それとも、秋に獲れる麦なのかはわからない。麦のように見えて、違う可能性もある。

 畑はそこまで広いものではなかったが、数人で行うには広いように思えた。なにせ、すべて手作業だったからだ。

 仕事は簡単と聞いていたが、慣れていない玲那には苦労があった。


 そもそも手作業なので、腰を曲げて収穫する必要がある。ナタで刈って、麦の茎で束にした麦を結んでいく。わけだが、あまりに手先が不器用すぎて、刈り取りは断念し、皆が刈り取った麦を運び続けていた。

 腰痛にはならずに済んだが、何度も往復して麦を持ち歩いていたので、腕は痛いし、足は硬い靴のせいで靴擦れになったしで、午前中だけでヘトヘトになってしまった。

 お昼のパンをもらえて、家に戻り、食べたわけだが、あまりに疲れて、一瞬眠ってしまったのだ。


 三日目にして、体力を失っている。

 前に比べたらかなり元気ではあるが、それでも新しい生活に慣れていないせいで、疲労は濃い。

 日のある内に動かなければならないのに、昼寝をしてしまったせいで、今頃魚を釣る羽目になった次第である。

 そして、麦をもらえなかったことが、また微妙に落ち込む。


 収穫してすぐに麦が食べられるわけがなかった。それくらい当然なのに、考えていなかったのだ。

 常識がない。この世界の常識というより、当然のことに意識が薄いことがはっきりした。農業などやったことがないとはいえ、収穫した麦がすぐに食べられるわけではないくらい、知っていたのに。想像力が足りない。


 ただでは起きないのは、余った草をもらえる約束を取り付けたことである。たくさんあるので、好きにもらって良いとのこと。麦草はなにかと重宝する。使い方は色々考えていた。

 今は麦の乾燥待ちで、乾燥後、脱穀するため、その後、麦と草をもらえる予定だ。脱穀なども手伝うことになっている。

 そんなこんなで、疲労もあって、ぼんやりと釣りをしていたのだが。


「この時間、あまり長くいない方がいいよ。そろそろ日が暮れるしね」

 オレードは親切にも、気になって声をかけてくれたようだ。


 この時間。おそらく午後四時くらいだと思われる。

 季節的なものなのか、年中そうなのかはわからないが、日が暮れるのが四時ごろ。朝も日が出るのは遅いので、自ずと活動時間が少なくなる。


 すでに森は暗くなり、玲那もそろそろ帰ろうと思っていたところだが、長くいない方がいいとはどういう意味だろうと、首を傾げる。

 オレードは苦笑いをすると、獣が出るかもしれないよ。と口にした。

 そういえば、使徒は獣が出ると言っていた。


「熊とかいるんですか?」

「くま? それは、なんだかわからないけれど、ラッカが出るよ」


 熊はこちらの言葉ではなかった。言葉が通じないのだ。オレードはよくわからないとスルーしてくれたが、そういった言葉は気を付けないといけないようだ。


「ラッカって、危ないんですか?」

「知らない? 夜になると出てくる、川辺に住む獣だよ。魚を好むんだけれど、凶暴なのは人にも噛み付くから、気を付けないと。皮は硬いけど、焼くとうまいんだよね」

「おいしい、川辺に住む獣ですか」


 それはどんな獣だろうか。ワニ? それは怖い。獣という感じはないが、ワニのような大型爬虫類が飛び出してきたら、それは怖い。怖いでは済まない。

 それとも、川のギャング、ビーバーとかか? それはかわいい。とても愛でたい。


 もしくは、カワウソだろうか。カワウソは可愛い。だが、オオカワウソは凶暴で、ワニすら倒すなどと聞いたことがある。それはかなり怖い。逃げる必要がある。

 そんなものがいるのなら、早めに切り上げた方が良さそうだ。

 まだ魚は一匹しか捕れておらず、それも出汁用だったが、仕方がない。


「ラッカを知らないのか。どこから来たんだ?」

 黙っていたフェルナンが問うてくる。

 どこと言われると困るのだが、遠い国から来ましたと答えると、フェルナンは何度か瞬きをした。


「ああ、そうだな。遠い国から来たら、ラッカは知らないな」

 呟くような声に、オレードも虚ろな顔で頷く。使徒の強制力だ。その場にいた二人が同じように納得させられる。見ていると、なんだか申し訳なってくるのと同時、居た堪れない気持ちになってくる。

 誤魔化しは、側で聞いている人にも有効なのだ。


「あ、じゃあ、私は帰ります。教えてくれて、ありがとうございました」

「気にすることないよ。気を付けて帰ってね」


 温かく見送られて、ついぺこぺこと頭を下げて、逃げるように走り去る。

 走って、足が痛かったのを思い出しつつ、後ろめたさで、痛みを我慢しながら、家まで駆け続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ