表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王の剣士2「絶滅種」  作者: 雅
第一章
21/29

第十五章(三)

 その指示を背後に聞きながら、ロットバルトは再びレオアリスに身体を向けた。


 だが、踏み出そうとした足は、何かに圧されでもするかのように、前に進まない。


「お前、も、行け」

「しかし」

「いいから、早、……っ、あ」


 レオアリスの瞳が大きく見開かれた。

 地面に衝いていた腕が、がくんと折れ、額が地面の上に落ちた。

 身体を包む青白い光が、急激に強くなる。


「あ、あああっ」


 肺から吐き出されるような悲鳴。レオアリスの足元から、放射状の亀裂が走った。


 立ち尽くしていたロットバルトの腕をヴィルトールが掴み、強引に飛竜の上に引きずり上げ、一息に上空へと駆け上がる。


 一瞬後、突風が起こり、レオアリスを中心に巻き上がった。

 周囲の木々が巨大な斧で断ち切られたかのように、次々と倒れていく。

 山肌に亀裂が走り、次の瞬間、轟音とともに斜面が陥没した。


 崩れ落ちる土砂がレオアリスの身体ごと、燃え残った村を飲み込んでいく。


「上将!」


 上空を旋回する飛竜の背中から身を乗り出し、ロットバルトは崩れ落ちる土砂を覗き込む。飛び降りようとした肩をヴィルトールが抑えた。


「これは一体、何が」

「……分からない。今まで、見た事がない。ただ、力が暴走してるとしか」


 もうもうと立ち上った土煙が、青白い光に切り裂かれる。

 光は急激に膨れ上がり、爆発した。

 崩れ落ちた土砂が、爆発の衝撃に、上空へと吹き飛ばされる。


 降り注ぐ土砂の幕の向こうに、未だに蹲ったままのレオアリスの姿を捉え、ロットバルトは僅かに息を吐いた。


 山はその斜面の半分が、抉られたように崩れ落ちている。

 これほどの力の噴出を無理に身の裡に抑え込もうとすれば、レオアリス自身も無事で済むとは思えなかった。

 苦痛を表すように明滅する光。


(どういう事なんだ?)


 レオアリスの姿を捉えたまま、ロットバルトは素早く思考を巡らせた。

 これまでに積み重ねられた幾つかの要因。危うさを感じる時は確かに数度あった。


 しかし直接の切っ掛けは、おそらくあのアリヤタの女の死だろう。

 それがレオアリスにどんな影響を与えた?


 だが今は原因を考えている時ではない。

 レオアリスの意識が保たれている間に抑えなくては、あの状態ではいずれ苦痛は意識を飲み込む。


「……何とかして抑えなくては」


 何とかして、とは随分無策だとロットバルトは我ながら呆れた。何の為の参謀官か。

 けれどこの状況では、確実な手段などそうそう思いつきもしない。


 苛立つ思考を抑え、ロットバルトはヴィルトールを振り返った。

 一つ。だがその方法は。


「……術士は?」

「いるが、」


 剣士を抑えられる術士など、そうはいない。ましてレオアリスほどの剣士だ。


 その暴走を抑え込めるとしたら、四大公か……。

 続く言葉を飲み込み、ヴィルトールはすぐ横を飛んでいる飛竜を手招いた。程なく、隊の術士三騎がヴィルトールの傍に乗騎を寄せる。


「これだけか。……一時的にでもいい。抑えられるか?」


 術士達は不安を隠せないままお互いに顔を見合わせたが、それでもヴィルトールに頷く。


「全員でやれば、おそらく……」

「では、すぐに取り掛かれ」


 青白い光は球状になり、不規則に拡縮を繰り返している。

 光が広がろうとする度に、斜面が崩れ落ちていく。

 術士達は光を囲むように飛竜を散開させると、その場で詠唱を始めた。


 詠唱と共に、それぞれの術士の足元から光の筋が中央に向かって走り、上空に白く光る法陣が結ばれていく。

 



 

 身体の中で力の塊が外に出ようともがく。


 抑え込もうとする度に、全身の骨が軋むような激痛に、意識が混濁する。

 鬱蒼とした森を照らす炎と、


 焼け爛れ、崩れ落ちる家。その崩壊の音。


 自分に覆い被さるように倒れ掛かる、

 紅く染まった身体。


 頭の中で何かが弾ける。

 

 



 激しい音と共に、近衛師団兵の詠唱が断ち切られ、形を結びかけていた陣が消滅した。


「だめです! 弾かれてしまう」

「まだだ、もう一度……」


『これを』


 ふいに声がかかり、ヴィルトールは声の主に視線を向けた。


 傍らの飛竜に乗せられていたアリヤタ族の老人が、抱えていた袋から黒い塊を取り出し、差し伸べる。

 彼らの内臓から造られた、触媒。


『術を強化できる。使いなさい』


 ロットバルトが息を吐く。それが唯一、今できる確実な方法だ。


 ヴィルトールは戸惑ったように、その塊を見つめた。


「……気持ちは有り難いが、それを使う事を、上将はお許しにならないだろう」

『我々の意思でお渡しするのだ。気にする事はない』


 目の前に出された触媒を使えば、今の状態を抑えられるのだろう。だが。


「――躊躇している暇はありません。ここで抑えなければ、結果は目に見えている」


 光の中心に目を据えたままロットバルトに、ヴィルトールはまだ迷った目を向けた。ロットバルトが肩越しに視線を寄越す。


「最善の策は、それしかない。言い訳は後で考えましょう」


 レオアリスがどれほど厭おうと、今ここで失う訳にはいかず、ましてやこの暴走をただ見ている訳にもいかない。

 ヴィルトールは蒼い瞳を覗き込み、軽く溜息を付いた。


「……仕方ない」


 ヴィルトールの考えもまた、ロットバルトのそれと違いはない。アリヤタの手からその黒い塊を受け取ると、ヴィルトールは背後を振り返った。


「他の者達は街の手前まで退け。残るのは術士だけでいい。……それと、あなた方の内どなたか一人、残っていただきたい」


 触媒を差し出した老人が頷く。


 ロットバルトはヴィルトールの手から、アリヤタの触媒を受け取った。乾いて軽いはずのそれは、ひどく手に重く感じられる。


 詠唱が流れ出し、レオアリスがいる谷の上空に、再び光の法陣が結ばれていく。


 今度は全ての像が完全に結ばれ、陣は光を増した。


「どうやる?」


 ヴィルトールがアリヤタを振り返る。


『陣の中心に、投げ入れるだけでいい。それで術は強化される』


 陣の下では、青白い光球がじりじりと膨らみ続けている。ロットバルトは手にしていた触媒を投げ入れようと、腕を上げた。




 

 

 繰り返し、激しく明滅するように現れ、消える映像。

 その度に、身の裡の脈動が強さを増す。


 (――こんなものは、知らない)


 炎に包まれ、崩壊する家々。


 繰り返し。


 目の前に転がる、血に塗れた身体。


 繰り返し。


 (やめろ、知らない!)


 上空に異様な気配を感じ、レオアリスは瞳を上げた。

 青白い光を通して、そこに何かがある。


 アリヤタの……。


「よせ!」


 身体を起こそうとした瞬間、全身の骨が砕けそうな程に軋んだ。


 意識が霞む。

 急速に広がった闇が、足掻く意識を呑み込んだ。

 

 




 ――よせ。

 たった一度だけ、レオアリスの声が聞こえた。


 すぐに光の中に埋もれる。それと共に、光が急激に膨らんだ。

 ロットバルトは僅かに躊躇した腕を、再び持ち上げる。


「聞けませんね。貴方が罪を感じる必要はないと、申し上げたはずだ」


 法陣の中央に向かって投げ入れようとした瞬間、法陣が激しく明滅した。


「! 何だ……」


 水に浮いた糸のように、ぐにゃりと歪む。


「上将?」

「違う……」


 ヴィルトールが灰がかった鋼色の瞳を見開き、上空へ向ける。ロットバルトはその視線を追った。


 歪んだ法陣の上空に、大気が渦を作っている。


 雷鳴のような響きと激しい圧力の塊がその中心から叩きつけ、山肌に生える木々が嵐に煽られるように大きくうねった。


 渦の中心が、地上に向かって膨らむ。


 大気の固まりから巨大な手が生まれていく。


 山を一つ掴めそうなほどのその手は、僅かに金色の光を纏った。


「……王……!」


 畏怖の響きを露わに、ヴィルトールは飛竜の背の上に跪いた。打たれたように、ロットバルトも膝を折る。


 中空に出現した手は、地上に向かって伸びると、その指を広げ、膨張を続けていた光を掴んだ。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ