表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トウトウトゲドロボウ 泥棒スキルで英雄になれ! ~秘め物語~  作者: 等々力 白米(とどろき しらべい)
6/7

眠姫

 あおい、あおい、景色が広がる。

 太陽パネルの付いた柱に照らされ、まるいアーチの中を、青いチューリップが段々畑になって咲いていた。

 円形上の四方向の合間に、水が流れている。

 上から下へ音もなく、暗い中を水が流れ、一番底辺の丸井円形上の床下まで流れていた。

 白雪は水の流れに沿い、一番下まで降りると、帽子とサングラスを取り、当たりを見上げた。

 一面に咲く青いチューリップ畑と、最下部中央に置かれた黒い何か。

  白雪はここに来てやっと息を抜ける気がした。

ここでは、自分を隠すための帽子も、サングラスも必要なく、本来の自分でいられるような気がするからだ。

 上着も脱いだ白雪は、紺のノースリーブと、黒いタイトなパンツという身軽な姿。

 白雪の白髪短髪の髪が小さく揺れる。

 普段両目が隠れる程伸ばした前髪を、白雪はかきあげた。

 はっきりと見開かれた、凛とした目が現れる。

 白雪は手荷物を片手に、中央の黒い何かに大股で歩み寄った。

 それは、黒いビロードの布の敷かれた箱のような何かだった。

 白雪はその箱のような何かの横に片膝を着き、大切そうにその表面を撫でた。

 そして上部にキスをし、その上で肘を着くと、両手を握り、目を閉じた。

 何を祈っているんだろうか?

 何を感じているんだろうか?

 その白雪の後ろ姿を、こっそり柱の影から見ていた梅吉達は、言葉も出い。

 暫くして、白雪は徐に立ち上がり、呼吸を整えると、大きく手を広げ、歌を歌い始めた。

 細く、引き締まった無駄のない腕は、大鷲の翼のようだ。

 古代の円形闘技場のように、下から上へ、円が上へ、上へと膨らんでいく壁の中、白雪の凛とした歌声が、螺旋を描きながら、上昇し、ふるえるよううに響いた。

 その声には 祈りが籠っていて、梅吉達がPVで聴いた白雪の歌声とは何処か違っていた。

 梅吉達は階段の最上部の柱の影に隠れ、その歌に聞き入っていた。

 三人から白雪の顔は見えないが、しっかり心を奪われていた。

 今、白雪はどんな顔をしているんだろうと、梅吉たちは身を屈めたまま、前のめりになった。

 しかし、その時。

「うわっ!?」

 武仁と末恵が前のめりになった事で、二人の前でつま先で屈んでいた梅吉が、躓いて階段を数段転げ落ちた。

「誰かいるの?」

 白雪に気が付かれてしまった。

「お、おれ…。」

 梅吉は頭を掻きながら立ち上がろうとした。

「何だ、あんたね。」

 白雪は梅吉が自分が誰か答えきる前に、そう言って背を向けた。

 また黒い箱のような何かの上に腰かけ、それを眺めている。

 白雪の姿を見たまま、すっとんきょな顔をする梅吉。

 どうやら、白雪は自分と誰かを間違えているようだ。

 チューリップの段々畑部分は柱のライトに照らされ、煌々と輝いているが、そうでな部分は、深い暗闇で覆われている。

 こんな秘密の地下みたいな場所、関係者以外そうそう入って来ないだろうし、顔見知りの誰かと勘違いしても、勘違いされても可笑しくは無いだろう。

 (ラッキー)

 梅吉は心で呟きながら、階段の一番下まで歩み出た。

 そんなやたら肝の座った梅吉の様子を、柱の影から見守りながら、末恵と武仁は顔を合わせ、呆れた顔をする。

 梅吉は一番下まで降りたものの、どうしたら良いか分からず、影の中でもじもじした。

 ふいに、白雪が梅吉の方へ振り向いた。

「何よ?」

「お姉さんは、こんなところで何をしているの?」

「何って、妹に会いに来ていたんじゃない。」

 白雪は腰かけたまま、腕を組んだ。

「あんたこそ、こんなところで何してんのよ、他の七匹はどうしたの?」

 (七匹?)

「うん…、今七匹は散歩中。」

 梅吉は勿論、何の事だかさっぱりわからなかったが、ここは適当に話しを合わせておくことにした。

「白雪の姿が見えたから、ついてきちゃった。」

 梅吉は歯を出しながら笑った。

 言われて面食らった様子の白雪。

(嘘を誤魔化すには、少しの真実を混ぜ合わせる事が秘訣。)

「私の歌なんか、何時も聞いてるじゃない、変な子ね。」

 白雪は抑揚の無い声で言うので、照れているのか、白けているのか、いまいちよくわからない。

 他人の嘘が見抜ける梅吉から見て、現時点で彼女は、自分に対して何かしらの嘘はついていない。

 それは、自分をどっかの誰かと勘違いしているからだろう。

 と言う事は、梅吉と背格好の似た誰かと言う事になる。

 この暗がりでの人違いなので、どの程度似通った人物かは定かでないが。

「あんたも、随分大きくなったわよね。まるで普通の人間みたい。」

「え?お、おう。」

 梅吉には勿論何の事だかさっぱり分からなかった。

「この前、青い妖精がニュースになった後からかな、あんたよく喋るようになった。」

「そうかな?」

「自我が芽生えたみたい。」

 白雪が立ち上がり、梅吉に近づこうとした。

「き、っきゃあ…!」

 白雪が梅吉に近づこうとした時、階段の一番上で隠れていた末恵が転んで床に手を付いた。

 しかし、それは最初梅吉と一緒に隠れていた場所でなく、そこから90度離れた場所だった。

「痛たた…。」

「唱川さん、大丈夫?」

「えへへ、膝立ちが辛くなっちゃって、転んじゃった。」

 転んだ末恵の肩に武仁が手を差し伸べた。

「うん、平気ありがとう。」

 末恵は武仁が手を差し伸べると、直ぐに立ち上がった。

「あなたたち、誰?」

 白雪のが低い声で末恵に向って声を放った。

 末恵が前に歩み出て、花壇と花壇の合間に立った。

 武仁もその後に続く。

 二人の姿が、ライトアップされた青いチューリップと一緒に露になった。

「ご、ごめんなさい、もしかして歌手の白雪さんかと思って後を追ったら、こんなとこに来ちゃって…」

 末恵はその場で深々と頭を下げた。

 武仁も続いて深々と頭を下げる。

「ごめんなさい。」

 白雪は口ごもった。

 素直に頭を下げる二人を見上げながら、何か考えあぐねていた。

「いいわ、ここの事は誰にも言ってはいけない決まりなのよ。言ったら罰が当たるからね?」

 間々あって、白雪が口を開いた。

「何で罰が当たるんですか?」

 末恵は思わず聞き返してしまった。

「ここは、礼拝堂なの、生まれなかった命達の。ここには生まれなかった命の分、青いチューリップが植えてある。」

「チューリップの花言葉が「思いやり」だからですか?」

 また末恵が白雪に尋ねた。

 白雪は末恵の顔を一瞥した。

「ご、ごめんなさい。」

 また頭を下げる末恵。

 勝手に忍び込んで来たくせに、ずけずけ質問してしまったと、反省する。

「…そうよ、思いやりがあるなら、しっかり眠らせてあげて。」

 白雪は末恵がしょんぼり頭を下げるのを見ると、顔をさげてから、そう言った。

 そこには真摯な願いがあるように思った。

「わかりました。」

 末恵が答えた。

「…僕も、決してここが公表されるような事はしません。」

 武仁も遠慮がちに後から続いて答えた。

「ふっ、あなた大人びてるわね。」

 白雪は顔だけ二人に向けて微笑んだ。

 そして、上着を持って、階段を俊足で駆け上り、末恵の目の前に立った。

 一陣の風が吹き抜けるように、一瞬で自分の目の前に立った白雪に、末恵はあわあわしてしまう。

「これあげる。」

 白雪は自分の上着から薄い財布を取り出すと、中からチケットを4枚取り出し、末恵に差し出した。

「わぁ、ありがとうございます。」

 末恵は笑顔でチケットを受け取ると、それを自分の胸に宛がい心底嬉しそうに微笑んだ。

 その屈託のない笑顔に白雪の口元も緩む。

 武仁もめっぽう単純な末恵に苦笑いしている。

 白雪は思わず、口元を緩めた。

 その顔は普通の女の子の、優しい笑顔だった。

「あんた、二人を送ってあげなさいよ。」

 白雪が梅吉にぶっきら棒に言った。

「やだぁ、メンドクサイよ。どうやって送れっていうの?」

 梅吉はちょっとワザとらしく駄々をこねた。

「全く、本当に自我が目覚めて来てるのね。普通にエレベーターの一階ボタンを押せば、戻れるでしょ?」

 白雪は今度は本当に呆れた顔で梅吉に言った。

 (本当に、俺を誰と勘違いしてるんだろ?)

 梅吉は思いながら、暗がりの中白雪を見返していた。

「わかったよ。行けば良いんだろ?行けば。」

 梅吉はそう言いながら、影の中白雪に背中を向けると、階段をさっさと駆け上り、その先へかけていった。

「お前ら、ついて来いよ!」

 梅吉の後を、末恵と武仁は追いかけて行った。

「ありがとうございました!」

「ありがとうございました!」

 末恵と武仁が階段上部に着くと、一度立ち止まり、白雪に手をふった。

「エレベーターの中のモノ、外に出しといてよね!」

 白雪は誰かと間違えているだろう、梅吉の背中に声をかけた。

「はい!はい!はい!はい!」

 走りながら梅吉は答えた。

 歯を食いしばり、両腕を大きく降っていた。

 (急げ!急げ!)

 梅吉は急いでエレベーターの処まで走ると、何度も一階のボタンを乱暴に叩いた。

「そんなに叩くと壊れちゃうよ。」

 梅吉の耳元に屈んで末恵がぼそぼそ声で注意した。

「うっせ!」

 突然不意を衝かれ、耳を真赤にする梅吉。

 末恵は口を曲げて黙った。

 エレベーターが開くと、梅吉は急いで中のカートをエレベーターの外へ出そうとした。

 しかし、カートは動かすと、からからからから、ガラスがぶつかり合う音がし、慌てt梅吉は立ち止まった。

 その梅吉の両脇に末恵と武仁が立ち、カートの持ち手に並んで手をかけた。

 無事、丁寧にカートをエレベーターの脇に置き、三人はエレベーターに飛び乗り、自動ドアが閉じると同時に床に大きく息を吐いた。

「「「はああああああああ~。」」」

 エレベーターは通常運航で上に上がっていく。

「末恵大丈び?」

「唱川さん大丈び?」

 梅吉と武仁が末恵に言った。

 末恵は二人の顔を睨み付けた。

 睨み付けてはいるが半分顔が笑っている。

 エレベーターの中に笑い声が響いた。

「末恵、さっきわざと転んだだろ?」

 エレベーターの外へ出ると、梅吉が末恵に振り返り言った。

「だって、ウメちゃんの嘘がバレちゃうと思ったから。」

 もじもじする末恵。

「ねぇ、それよりこれ!三人で行こうね!」

 末恵は嬉々としてチケットを掲げた。

 末恵の図太さに肩を落とし、半笑いになる梅吉と武仁。

「それより、梅吉あんな嘘ついて大丈夫だったのか?」

 武仁が手のひらを広げ、梅吉に尋ねた。

「嘘って言うか、あっちが先に勘違いしてたんだけどな。」

 悪びれない梅吉に武仁が呆れた。

「誰と、勘違いしていたんだろうね。」

 末恵が、口元に拳を宛がいながら言う。

 三人は黙り込んだ。

 そうこうしているうちにエレベーターは一階に着いた。

 エレベーターが開くと、もう、既に外は暗くなり、薄暗い木製の院内が、更に暗くなっていた。

 エレベーターは三人が降りると、さっさと四階へ向ってしまった。

 昼間より暗闇が重い。

 限られた照明器具の一つが、低い天井の下、宙で異音を発していた。

「さっさと帰ろうぜ。」

 梅吉の言葉に末恵と武仁が無言で何度も頷いた。

 三人は足早にその場を後にし、受付に向った。

「まぁ、でもチケット貰えたし、生の歌声も聞けて、すっごいラッキーだったね。」

「お前って、ホント呑気だよな…。」

 朗らかに笑う末恵に、梅吉が呆れた。

「まぁ、そこが唱川さんの良いとこだよね。」

 武仁が二人の間に入り、取りなした。

「ふん」

 梅吉は実は末恵が顔を出した瞬間、心底冷や冷やしていた。

 それはもう、心臓が口から飛び出るかと思うくらい、彼女に何かあったらどうすれば良いのかと、冷や汗を書いていたのだ。

 そんな事をつゆ程も知らず、末恵は武仁と仲良く並び立ち、自分を助け、ちゃっかり白雪にチケットまで貰ってしまったのだ。

 そんな彼女の図太さが恨めしい梅吉だった。

 感謝の言葉を言う代わりに、恨み言を言ってしまう、そんな思春期な梅吉だった。


 一方、円形上の礼拝堂に白雪はまだいた。

 今朝あった事を腰かけた、黒い箱のような何かに向って話し終えると、階段を上り、エレベーターの前まで歩いた。

 そして梅吉達が外に出したカートに手をかけようとした。

 調度その時、エレベーターが着地音と共に開いた。

 中から白雪と同じような、小さな黒づくめの人物が現れた。

 背はいささか低く、150センチくらいだろうか。

 そして、夏だと言うのに、大きな黒いジャンパーを羽織っている。

 Sサイズの人がLLサイズの服を来ているみたいになっている。

「ああ、戻って来たのね。」

 白雪がその人物に声をかけた。

「…うん。」

 間々あって相手は答えた。

「良かった、一人じゃ大変だもの。」

 そう言うと、白雪はカートをゆっくり、階段の端に向って押した。

 その横に、小さな黒づくめの人物が並び立つ。

 二人はカートをエレベーターから一番遠い柱の横に着けると、上に被せた布地を取り、乗せられた簡易ベットを退かせた。

 カートの上にはガラス瓶が三段積み重なっていた。

 中にはホルマリン漬けの胎児が入っていた。

 白雪たちはその瓶を持って各々花壇の前に座り込むと、瓶の中身を丁寧に両手で救い出し、青いチューリップの花弁の中へ入れた。

 胎児を青いチューリップに入れ、数秒すると、チューリップが信号のように点滅し、そして何事も無かったように元に戻った。

 白雪と、小さな黒づくめの人物は、階段の中段の花壇でその作業を行った。

 右から左へ、一つづつ丁寧に、その作業を行った。

 全ての胎児を入れ終わると、タオルで手を拭きながら白雪は喋り始めた。

「もう、大分空きのチューリップが無くなったね。」

「…今、生れてくる子より、多いらしいから。」

「そうなんだ。」

 白雪はそれを聞いて小さく俯いた。

「…ごめん。」

 小さな黒づくめの人物は白雪の顔を見て、はっとし、謝った。

「はは、何であんたが謝んの?」

「…。」

「本当に、自我が育ってきてるね。」

「そうかな?」

「そうだよ。」

「そっか」

 二人の笑い声が礼拝堂に響いた。

「それより、こんな処でくらいその上着脱いだら。」

 白雪の言葉に一瞬躊躇したものの、言われた相手は上着を脱いだ。

 白雪の前に立っていた少年は、まだ十代後半と言ったところ。 

 白雪は相変らず普段の無表情だったが、その顔をじっくり正面から見ると、彼の頭を優しく撫でた。

 そして、何の感慨も無さげに、さっさと階段を駆け降りた。

 そして中央の黒い箱のような物に近づくと、クロのビロードの布を勢いよく剥がした。

 そこには、ガラスの棺があった。

 中には真っ白なプリーツの袖付きのマーメイドラインのドレスを身に纏った、女性が横たわっている。

 ガラスの中の女性は、白雪と同じ顔をしていた。

 髪は黒髪で長髪だが、その顔かたちは瓜二つ。

「輝夜」

 白雪は棺の中で眠る彼女に呼びかけた。

 輝夜は白雪の双子の妹だ。

 ”ある事故”で痛手を負い、ずっとこの地下で眠っている。

「もう少しで、準備が整いそうだよ。」

 白雪は妹の寝顔の頬に手を添えるように、ガラスの棺の蓋に手を這わす。

「また、新入りの子が入ったから、一緒に子守唄を歌ってあげようね。」

 白雪はそう言うと、輝夜が幼い頃好きだった歌を歌い始めた。

 白雪は歌いながら、輝夜と一緒に『プリンセス事務所』に訪れた日の事を思い起こしていた。

 今あの頃の事を思い起こしても、本当はどうすれば良かったのか、本当はどうすれば正しかったのかというのは、白雪には分からない。


 白雪と輝夜の二人は父子家庭に育った。

 物心つくと、もう母親はいなかった。

 父は何時も朝早くに仕事に出て、夜遅くに帰って来た。

 食事は買い置きのセール品シールの付いた、お弁当だった。

 生活費は何時も適当に渡されていた。

 祖父母というものにも、親戚というものにもあった事が無かった。

 輝夜と白雪は歌うのが好きだった。

 昔、父が若い頃使ってたであろうギターを白雪が何時の間にか使える様になった。

 二人が年頃になると、父の友人だという男たちが、たまの夜中に遊びに来るようになった。

 ある日、中学から白雪と輝夜が帰ると、男たちが自分達の家の前にたむろしているのを見た。

 輝夜は意を決し、白雪に言った。

「逃げよう」

 こうして二人は、財布を空にして、地方から上京し、『プリンセス事務所』へ来たのだった。

 『プリンセス事務所』が若手育成の為に、寮の費用やレッスン費を無料にしている事を、以前にテレビで知っていたからだ。

 勿論、その『プリンセス事務所』が実際はどういう場所なのかは、二人は全く知らなかった。

 白雪は過去を思い起こしながら、この世の理不尽さを呪った。

 理不尽は何処向うだろうか?

 理不尽さから生れた邪気は何処へ行くのだろうか?

 誰も知らない無の空間へ行くのだろうか?

 投げ捨てられた空き缶みたいに、吐き捨てられた罵倒は、見えない何処かへ行って消えてしまうのだろうか?

 決してそうでは無いだろう。と、白雪は思った。

 理不尽さや、誰かが発した罵倒は、より立場の弱いモノへ、仕返しのする事のない優しい存在へ向う。

 それが当たり前だという人もいる。

 その人がそういうキャラクターだからと、その人が理不尽な目に合う事を、あたかも社会の理のように捉えている。

 誰もがそこに見て見ぬふりをする。

 そうやって白雪の双子の輝夜も無視され続け、存在を消されていった。

 少なくとも、白雪はそう考えていた。

 歌い終わると、白雪は大きく息を吐いた。

「結局、大飢饉や戦争や、大きな天災が世界を襲わない限り、世界は変わらないんだよ。」

 独り言というには辛辣な、誰かに語ったとするには独りよがりな、そんな言葉を吐いた。

 

 一方で、白雪がそうこう地下で何かをあれこれしてるうちに、梅吉と武仁と末恵の三人は、病院の受付を通り、既に最寄駅に辿り着いていた。。

 病院最寄りの賀屋ヶ谷駅には『がやがやモルジアナ商店街』がある。

 沢山のお店が、立ち並び、何時でもがやがや賑わっている賀屋ヶ谷。

 梅吉達の住まう七奈区に隣接した、並々区にある庶民の町だ。

 モルジアナ商店街は、数十メートルの高い屋根に囲われ、雨の日も傘無しでお買い物が可能。

 七夕祭りでつくられた大きな張りぼてが、商店街の上空に吊るされている。

 それらは、良く知られるアニメや絵本のキャラクターだったり、動物や時にはお酒の瓶だったりした。

 どれも、見上げて笑顔になれる。

「俺、こんなん始めてみた!」

「良かったね!ウメちゃん!」

「タケは見た事あったか?」

 梅吉と、末恵が武仁の顔を見た。

 張りぼてを見上げた武仁のその顔には、喜びよりも、悲しみが見えた。

 武仁の顔を見つめたまま、押し黙る二人。

 武仁は幼い頃に母と二人で、賀屋ヶ谷駅の七夕祭りに来た事があったのだ。

 武仁は母にひよこ柄の浴衣を着せてもらった。

 母も白地に紫陽花の絵の入った浴衣を来ていた。

 母が自分に綿あめを買ってくれた時お店の人が「美人なお母さんで良いね!」と、誉めてくれたのを、今でも覚えている。母は手に頬を当てて、嬉しそうに、恥ずかしそうに微笑んでいた。

 武仁の思いを知る由もなく、多くの人が行き交い、絶え間なく話し声がする。

 がやがや、がやがやと世話しない。

 しかし、どこも活気に満ちて見える。

 大きな商店街の屋根の下、小さな子どもに、学生、自転車を手押しする主婦や、店前に立つおじさん。談話するマダムたち。仕事帰りのサラリーマン、てんでばらばらな人々が、商店街の活気を一つにしていた。

 苦しみも、悲しみも、この世話しない雑踏の中にかき消されて、無かったことに出来そうだ。

 武仁はこういう賑やかな場所に包まれていると、先刻見た武仁の母の冷酷さも、一時的なもののように思るのだった。

(今日の事を、手放してしまう事は出来ないだろうか?)

 武仁は自分の中で自分に問いかけた。

 抱きかかえて行くには思い荷物だ。

 捨ててしまえれば良いのにと、武仁本人んも思う。

 しかし、あった事は、なかった事には出来ない。

「行くぞ。」

 張りぼてを見上げたままの武仁に梅吉が声をかけた。

 武仁は優しい。それだけでなく強い。

 だけど、それだけでは幸せになれないようだ。

 それをよくわかっていて、どうしてこうして、やり切れない気持ちのまま、梅吉は先頭を歩き、人ごみを大股で突っ切って行った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ