表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トウトウトゲドロボウ 泥棒スキルで英雄になれ! ~秘め物語~  作者: 等々力 白米(とどろき しらべい)
5/7

白雪姫

 梅吉の部屋で簡易テーブルを囲み、三人はケーキを食べた。

 狭いわけでも無いが、広いわけでも無いので、肘を突き合いながら、フォークを持つことになる。

 その度に、口にケーキを含んだまま、三人は互いに目を合わせ、クスクス笑い合った。

 ケーキを食べ終わると、お皿とカップを重ね除け、梅吉のノートパソコンを開き、三人で白雪のPVを見出した。

 二人より数センチ背が低い梅吉を、真ん中に挟んで、末恵と武仁がパソコンの画面を覗いた。

 両側から肩を肩で押され、身を縮める梅吉。

 白雪はPVの中で、白いエレキギターを片手に一人で歌っていた。

 歌っているが、歌声の音量は小さく編集されていた。

 白雪が画面の中で立ち止まる。

 すると、解説が渋めの男性の声で流れた。

 

 ―白雪は一年前ほどからブレイクしている、十代二十代の若者に人気のアーティストだ。

「俺は知らなかったけどな。」

 解説にちゃちゃを入れる梅吉の腕を、静かにしてと、末恵が肘で突いた。

 

 ―その透き通るような歌声と、切なくもクールで凛とした、孤高の狼を思わせる歌声が、個々の心に響く。

 彼女の声は『ホワイトボイス』と言う、特殊な”ゆらぎ”を持っている。

 その歌声のゆらぎは、特殊なリラックス効果を放っている。

 繊細で柔らかな彼女の歌声に、聞いた人間は無抵抗なほどリラックスした状態になるのだ。


「報道陣の人たちは、本当に無抵抗になっていたけどね。」

 今度は梅吉が自分の肘で、喋り出した末恵の腕を突いた。

 間々あって、肘で突き合う二人。

 武仁は二人を直視しないものの、目を窄めた。

 解説が終ると、白雪の歌声とメロディーの音量が、徐々に上がって来た。

 それに気が付いた、梅吉も末恵も突き合うのを止め、両膝に両手をついて、画面の中を凝視した。

 深い雪の森の中を、白雪がギター片手に彷徨っていた。

「寒そう」

「今時期見ると、涼しくて調度いいね。」

 梅吉の端的な意見に、結女子がフォローを入れた。

 白雪の声は、景色の白さに連動し、透き通るような、凛とした声だった。


 しかたないとか、そういうものとか

 繰り返される物語に

 何時も違和感を感じてる

 語られないその中に

 何だか何かを感じるから


 破り捨てたページみたいに

 決して消してはしまえない

 そこにあったと言う何かを


 どんなに丁寧に破ったとして

 どんなに知らん顔をしたとして

 決して消してはしまえない

 確かに残る違和感を


 ねぇ、私だけなの?

 違和感を感じたままじゃ

 そのままじゃいられない

 そんな我儘は私だけなの?


 誰かのために生きてみたいけど

 自分のためにしか生きられない


 だけども人のためとかいて

 偽と読むと豪語する学者を

 擁護したくはないの


 私が自由に話せるのは歌の中でだけ

 だからずっと一人歌い続けてる

 誰の共感も得られずに

 その寒さに凍え、呼吸すら出来ずに

 耐えきれず、朽ち果てるまで


 PVの映像は、最後に白雪が歩いた雪の上の足跡に、更に雪が積り、残像さへ消えていくという、何とも物悲しいものだった。

「何かクールって言うより、寂しいな。」

「そう綺麗じゃない?」

 梅吉の言葉に、また末恵が意見を被せた。

「俺は何か変な感じだ。」

 梅吉はまた端的に言う。

「どうして?」

「どうしても。」

「んん~。」

 二人のやり取りを聞いていた武仁が、急に声を上げた。

 こめかみに手を当て、目を閉じている。

 二人の視線に顔を上げ喋り出した。

「梅吉は多分きっと、PVの解説と、自分の感じた白雪さんの印象が違っていて、ちぐはぐな違和感を受けたんじゃないかな?歌の中の寂しさや切なさが、本人の本質と、少し異なっていて、いびつに美化されてるようで、違和感をきっと、感じたんじゃかな?」

「加藤君は哲学者見たいな話し方をするんだね。」

 末恵が率直に驚いた。

「よくわかん無いけど、タケの言った感じだと思う。」

「いや、分かんないのに、思うんかい。」

 末恵は梅吉の頭にチョップした。

「それで、どうしてテレビに彼女が映っていて、二人は驚いたの?」

 話しが脇道にそれても、しっかり本題に戻る事を忘れない、しっかりものの武仁。

「正確には映っていたからじゃないんだ。白雪さんがね、「どいてください」って言った、直後に報道陣の人たち、本当にどいたでしょ?」

 武仁は首を縦に振った。

 しかし、末恵はそこまで説明して、急に恥ずかしがって唇を窄めてしまう。

「その時、”気”が俺と末恵には見えたんだ。青白い霧みたいなヤツだった。普通の人には見えないよ。あれは、実像の無い、霊的なものだから。」

 二人に挟まれていた梅吉が、末恵に代わって口を開いた。

 末恵が梅吉の横でおろおろしていた。

 末恵は霊的なモノが、分かる人、分からない人の予測を立てることが出来、その予測は、ほぼほぼ9割当たっている。

 頑固に隠しでもしない限り、末恵が霊的に特異なものを見逃す事は無い。

 その末恵から見て、武仁は霊的な面では、ごく一般的な人間だった。

「加藤君に話しちゃって良いの?」

 両拳を胸にあてがいながら、ぼそぼそと小さな声で、末恵が梅吉の耳元で言った。

 (そんな小声だしたって、この距離じゃ何言ってるか分かんだろうが。)

 梅吉は末恵の阿保な行動に、眉毛と瞼が下がる。

「大丈夫だよ。コイツ、そういう力は無いけど、変な化け物と関わっちゃったから。」

 梅吉が右側に振り向いて武仁の顔を見ると、武仁は苦笑いし、首を縦に振った。

「ふーーん…。」

 末恵は何処から突っ込んだら良いか分からず、ただ目を点にしたいた。

 武仁が床に後ろ手をつき、距離を取ってから、二人に質問を投げかけた。

「ねぇさっき言ってた”気”って何?二人には、どんな力があるの?」

 梅吉と末恵は押し黙った。

 正直それを知らない人に向って、自分の力が何かと問われれば、自分達も何となく分かっているつもりになっているだけで、『これこれこうです』と説明するのは難しい気がした。

「「う~ん…。う~ん…。」」

 梅吉と末恵が腕をくみながら、唸った。

 ある程度考えあぐねてから、末恵が口を開く。

「私のお母さんの受け売りだけどそもそも”気”って言うのはね、私達の身体に流れている、実体のないエネルギー何だ。それは主に身体に宿っている”霊魂”から流れている霊気を意味するの。例えば”元気”も”衛気”も眼には見えないけど、確かに存在しているモノでしょ?見えないけど、確かに存在している、生命に関わる力を気っていうんじゃ無いかな?」

 末恵の説明を武仁は頷きながら聞いた。

 梅吉は聞いていて、途中で頭がこんがらがって来ていた。

 立ち上がり、自分のベットに突っ伏した。

「じゃあ、幽霊も生命に関わる存在なの?」

 武仁が思いついたように聞いた。

「悪霊は生者を脅かす事で、生命に関わっているよね。それは生に対して、まだ執着があるからじゃない?」

「末恵は、物心ついた頃からそういうのが見えたんだと。」

 梅吉が自分のベットで伸びをしながら言った。

 硬い話しになると、身体が硬くなってしまうのだ。

「何でなの?」

 武仁が末恵の顔を見た。

「うーーん。親が整骨院をやっていてね、色んな人を、昔から見ていたせいだと思うよ。凄く酷い疲れ方してるお客様には、淀んだ、靄みたいな気が、纏わりついてるんだ。」

「へぇそれが末恵さんの言う”邪気”何だね。」

 武仁が頷いて納得するので、末恵は微笑んだ。

「…学校では言わないでね?」

「言わないよ。オカルト集団に勧誘されちゃう。」

「あははっ」

 軽やかに笑う末恵に、武仁が口をあけたまま顔を緩ませた。

 その肩を梅吉が無言でベットの上から、足先で突いた。

「質問ばっかで悪いけどさ、じゃあ”邪気”って何なのかな?」

 武仁は梅吉が自分に伸ばして来た片足を、両腕で引っ張りながら聞いた。

 梅吉はベットの上でじたばたしている。

 不自然な方向に足を曲げられていた。

「う~ん。これは私なりの答えになっちゃうんだけどね…。」

 しっかり前置きしてから説明したいという、困った顔の末恵に、武仁は真顔でいた。

 一方梅吉は、両足先を武仁の両手に取られ、足の裏を親指でくすぐられ、げらげら笑っていた。

「梅吉、唱川さんが話してくれてるんだろ?」

「いや、お前がその手を話せや!」

 末恵はその二人の阿保なやり取りを見てから、また説明し始めた。

「”気”って言う実体のない力の『老廃物』かな?」

 末恵はそう言い切ってから、また照れ臭そうに笑い、首を傾げた。

「「へぇぇ」」

 梅吉と武仁の声が重なった。

 梅吉と武仁は目を合わせてから、間々あって無言で頷き合った。

 PVを見ていたパソコンに、”邪気”と入力し、調べた。

 邪気と検索すると、次なような検索結果が出て来た。

 一、すなおでない、ねじけた気持・性質。わるぎ。他者を害そうとする気持ち。

 二、人の身に病気を起こすと信じられた悪い気。

 三、物の怪。

 と、いうように書いてあった。

「悪い気も、最初はただの”気”だったの。でも気を使った後、ちゃんと気を緩めない事で、自分の中に、邪魔な老廃物として溜まっちゃうんだって。それで、古くなって腐っちゃうの。」

「「ふぅうううん。」」

 末恵の説明に梅吉と武仁の声が重なった。

「タケ何か、全く素直じゃないから、邪気だらけじゃん。」

 梅吉が武仁に言った。

「お前もな。」

 武仁が梅吉に言った。

「老廃物が、全く身体に溜まっていない人がいないように、全く邪気の無い人間もいないよ。」

 梅吉と武仁のやり取りに、末恵が手をふりながらフォローを入れた。

「なぁ、どうすれば、邪気は消えるんだ?」

 今度は梅吉が末恵に質問した。

「ちゃんと感謝して労って、手放す事かな?」

 それを聞くと、途端に梅吉は、今朝自分が末恵のベットで、お腹を撫でて貰っていた事を思い出した。

 思わずその場に立ち上がる梅吉。

 そして真顔のまま部屋を速足で飛び回り、自分のベットに勢いよくダイブし、仰向けになってから、顔に枕を押し付け、叫び声を抑え込んだ。

 枕の下の顔は赤くなっていた。

「「…。」」

 梅吉の奇行の一部始終を見てから、末恵と武仁は再度会話を始めた。

「ウメちゃんはね、邪気の一種『言霊のトゲ』が、昔から視覚化して見えたんだって。それは言霊が邪気を含んで結晶化したもの、何だ。

「へぇ」

 武仁が肘をついたまま声を上げた。

「ウメちゃんは見えるだけじゃなくて、その『言霊のトゲ』を、吸い取って消化する事も出来るんだよ。」

 武仁はそれを聞くと、梅吉のベットに片肘をついた。

「出来るからって、あんまりやらないでね」

 武仁がベットの上の梅吉に釘を射した。

 昨日、梅吉が呉服屋の亭主の背中に刺さったトゲを、自分の唇で吸い取るのを、武仁は見ていた。

「うぉ!今何か胸に刺された。」

 梅吉がふざけて、手で胸を押さえる。

「言霊のトゲは実体の無いものだし、ある程度は皮膚や胃腸で吸収できるから、大丈夫何だけど、梅ちゃんは自分から拾ってきちゃうからな。」

 今度は結女子がベットに片肘をついて、梅吉に言葉を投げかけた。

 梅吉は両耳を押さえ、ベットの上でごろんごろんと左右に身体を揺らした。

「それって、昨日呉服屋の亭主から、吸い取っていたやつか?あれは僕にも見えていたよね?」

 武仁がベットの端に腰かけ、梅吉の顔から枕を取り上げた。

「そうそう、おかしいんだ、何か味もずっと不味かったし、食べたらずっと、腹がびりびりするし、鋭い小骨が腹で踊ってるみたいだった。」

「何よそれ。」

 梅吉が斜め下に、顔を下げると、末恵の怒った顔があった。

 末恵の目尻と眉尻が、外側に向ってつり上がっていた。

 梅吉は昨晩、両厳の呉服屋であった事を、末恵に包み隠さず、話さざるおえなくなった。

「全く、今朝急にうちに来たかと思えば、そんな事があったの?ちゃんと私にも話してよね。」

 末恵は腰に手を当て顔を顰めていた。

「唱川さん、ごめんね。彼氏を変な事件にまきこんじゃって。」

 ぴりぴりした空気に耐えられず、すまなそうな顔で末恵の機嫌を取ろうとする、しっかり者の武仁。

「大丈夫、ウメちゃんは彼氏じゃなくて、弟分に大分近い、子分だから。」

「何じゃそりゃ!」

「ウメちゃんお座り。」

 ベットの上でまた立ち上がった梅吉を、末恵が一言で諫めた。

 ベットの上に正座する梅吉。

 そのベットの下で末恵はふと、何かを思いだし、天井を見上げた。

「そっか、じゃあ、この前ニュースに流れていた、青い光の玉みたいなのは、本当の悪霊なんだね。」

「しかも、胎児の遺体を使ってるから、実体もある。ニュースではパソコンの画面を行き交いしてた。それに俺が食べたトゲも、電気みたいにぴりぴりしてた。」

「そうだったね。」

 末恵も梅吉のお腹に手をあてながら、普段の邪気にはない、違和感を感じていたようだ。

「そう言えば、結女子にも見えてたな。」

「え、昨日は結女子さんもいたの?」

「…いや、その『結女子さん』に僕は会った事無いけど、昨晩の事件の現場に居合わせた人間は、現場の呉服屋の亭主と俺と、梅吉だけだよ。」

 行き成り一人称が俺になる武仁。

 顔が真顔である。

「いや、そうじゃ無くて…。あっ。」

 やばい。と、思った頃には、ベットの上で座り込む梅吉に対し、口を一文字にした末恵と武仁が、無言の圧を発していた。

 二人の全身から発せられる重力は、互いに相乗効果を引き起こし、やんちゃで逃げ足の早い梅吉さえも拘束しえたのだった。

 (くっ、これが”気”ってやつか!)

 梅吉は生きた人間二人から、金縛りに合っていた。

「…ねぇ、そう言えばさ、この前白太が突然吠えて、犬が沢山集まって来たよね。それで偶然誘拐犯の人が見つかって…。」

「ああ、その犬の映像ネットに上がってバズってたよな。」

 二人は言い終わると、また無言で梅吉の顔を凝視した。

「そんなに見つめちゃ嫌!」

 梅吉は結女子と捜索した事件の事を、二人に話さざるおえなくなった。

 かくかくしかじか、まるさんかくしかく、これこれこういうわけで、どういうことが、こういうふうにございましたと、梅吉が包み隠さず説明し終わる頃には、とうに夕方になっていた。

 夏はまだ日が高く空はまだ明るいが、夕焼けチャイムが聞えた。

「そっか、結女子さんも、加藤君も大変だったんだね。」

 つい先日、結女子と一緒に田中宅で素麺を食べた末恵は、しょんぼり肩を落とした。

「その恵さんのお友達だった人には、透明なトゲが刺さっていたんだんね。」

「それは、確かに結女子にも見えていたんだ。」

 梅吉は自分の手の中を見た。

 梅吉が遺体からトゲの一本を抜いた時の傷後が、小さく残っている。

 血は派手に出たが、傷自体は小さかったようだ。

 トゲを遺体から梅吉が抜いた瞬間、確かに結女子は、血の滴る自分の手と、手に掴まれた透明なトゲを凝視していた。

「実体のある『言霊のトゲ』だったんだね。」

 武仁が遠い目で、確信的な言い方をした。

 三人が同時に顔を伏せ、考え込んだ。

『ぴろぴろりん、ぴろぴろりん』

 突然、携帯の着信音が、三人の沈黙を破った。

 武仁が自分の携帯をぽけっとから取り出す。

 病院から武仁の母が目覚めたと、連絡が入ったのだ。

「母さんが意識を戻したんだ。俺、病院に行かないと。」

 そういってから武仁は、勢いよく大きく息を吸い込んで、声を出さないようにそれを吐き出した。

 それには確かな邪気が籠っていた。

 そのまま、梅吉の部屋を出て階段を降りる武仁。

 その背中を、梅吉と末恵は無言で追った。

「帰るのかい?」

 クマと結女子が居間から顔を出した。

「はい、御馳走様でした。」

 武仁は丁寧に頭を下げた。

「タケ、病院に行くんだって。」

 頭の後ろで手を組んだ梅吉が言った。

 武仁がその顔を頭を下げたまま、振り向いて覗いた。

「どこの病院だい?」

 クマが武仁に尋ねた。

「…海原病院です。」

「車を出そうか?」

 武仁は目を見開いた。

 クマは相変らず、抑揚の無い表情を浮かべている。

「えっと…」

 武仁は言葉に詰まった。

「海原病院でしょ?あそこ、駅から離れてるのよ?言った事ある?」

 今度は結女子が武仁に尋ねた。

「無いです。」

「調度、ホームセンターにも、行きたかったし、一緒に行こう。」

 (嘘だ。)

 と、梅吉には分かった。

 今ホームセンターに、わざわざ買いに行くようなモノなんてない。

「俺も、ホームセンター行きたい!」

「私も!」

 梅吉と末恵は笑顔で言った。

「…じゃあ、お願いします。」

 武仁は煮え切らない顔のまま、頭をかきながら、クマに会釈した。




 海原病院は、百年前から並々区に残る古い病院だ。

 最寄り駅の賀屋ヶ谷駅から、徒歩二十分以上かかるのは、その駅が出来る前から、街道沿いにこの病院があったためだ。

 なので、車の方が辿り着き安い。

 着いた病院は、百年の歴史を感じさせる、趣深い木造建築だった。

 木造の為、横に長く、コの字型になっており、大きな囲われた空間になっていた。

 病院の中に入ると、天井が低いためか、中は薄暗く、湿ってるようだった。

 古い建築のせいか、照明が限られている。

 末恵は思わず梅吉と武仁の服の裾を後ろから掴んだ。

「あれ?結女子じゃない?」

「千歳先輩!?」

 結女子の名前を呼んだのは、結女子の前の会社の先輩だった。

 以前、ビュッフェ形式のレストランで、女装した梅吉が結女子にはち会ってしまった際、結女子が一緒にいた人物だ。

「どうしたの、こんなとこで?」

「あっちょっと、お見舞いの、付き添いで…、先輩は?」

「私はお腹の子の検査で。」

「え?妊娠されたんですか?おめでとうございます。」

 結女子は胸の前でガッツポーズをし、心底嬉しそうに微笑んだ。

「…うん、何か問題が合ったら下さなきゃいけないけどね。今日は妊娠の確認だけ。」

 結女子の顔が青ざめた。

 その場の空気も、一瞬で白く凍てついた。

 (公共の場で、しかも梅吉君たちの前で、何ていう事言うんだこの人は。)

 結女子の先輩は結女子の気持ちを知ってか、知らずか、そのままその場に立ち続け、去る気配が無かった。

 結女子はその様子を見て、溜息をついてから、クマに振り返った。

「クマさん、私ちょっと先輩とお話してきますね。」

「…わかった。」

 クマは結女子と結女子の先輩に軽く会釈すると、三人を連れて武仁母が居るであろう、病室に向った。

 

 武仁の母のいる病室は、病院の正面玄関から一番離れた場所だった。

 報道の事もあり、病院側が配慮してくれたのかも知れない。

 名前を出すのは控えられ、病室の外の壁には、偽名が張り出されていた。

 流石に武仁の母の病室には、武仁1人で入った良いと言う事で、クマと、梅吉と末恵は外の廊下で待機する事にした。

 がらがらと音を立て、病室の戸を開が開く。

 武仁が病室の中に入ると、窓の外を見ていた武仁の母が、振り向いた。

「武仁…」

「お母さん、大丈夫?」

 武仁の母はやつれた顔で、唇を噛み締めた。

「どうせ、あんたも私の自業自得だって、思ってるんでしょ?」

 武仁はびくりと身を震わしてから、その場に立ち尽くした。

「あんたってホント、そういうところ、お父さんそっくりよ。自分の意見は全く言わない。全く対等に私と関わろうとしない。そうやって、無視して私を馬鹿にしている。」

 武仁はただ押し黙っていた。

「冷たくて、無感情で、まるで心が無いのよ!」

 武仁は肩を落とし、項垂れた。

 その顔に涙は無く、ただ絶望していた。

 (こういう母のヒステリーの当て馬になるのは、何も今日が初めてではない。)

 そう思案し、武仁は思考で感情を押し殺そうと、下唇を噛み締めた。

「…はぁ、本当に何にも言わないのね。」

 わざとらしい溜息だった。

 何故それが、わざとらしいかなんて分からない。

 しかし、どうしてわざわざやって来た息子に、悪態をつくのか?

 どうして、武仁なのか?

どうして母は今ここにいない、武仁の父の話しをしたのか?

 それらはいったい何故なのか?

 どうして、どうして、何故なのか?

 武仁は自分の母親の前に立ったまま、むしむしして熱いとか、部屋が暗いとか、そういう五感が重い思考で鈍って、感覚がどんどん濁っていくのを感じていた。

 自分自身がその感情の渦に落ちていく。

 もう、抵抗一つせずに本当にその渦の底に落ちてしまえば、もう何も感じずに済むのかもしれない。

 そう感じる程、武仁はただただ棒立ちになった。

「武仁のかあちゃんて、毒親だな。」

 ふいに、梅吉の声がした。

 なんせ、百年モノの古い病院だ。

 武仁と武仁の母のやり取りは、外の廊下に丸聞こえだったのだ。

 武仁の母親は、他人に聞かれていたと分かると、急にあわあわ慌てふためいた。

「…じゃあ、俺、友達待たせてるから。」

 武仁はそういうと、母の居る病室を出た。

 廊下に出ると、梅吉がクマにホールドロックされ、口を押さえられていた。

 一生懸命暴れているが、強固なクマにか敵わない。

 その二人の様子を見ていた末恵は、武仁が病室から出てくると、振り向き、下手くそな愛想笑いをした。

 クマは無事に武仁が病室から出て来たのを確認すると、何も言わずに踵を返し、廊下の端に向って歩いた。

 末恵も、武仁も、何も言わずその後に続いた。

 口を押さえられたまま、クマに抱きかかえられている梅吉の藻掻く声だけが、日が暮れ、更に静けさをました古い病棟の空気の中に、小さく響いていた。

 クマは病院正面受付の手前までくると、梅吉を解放し、床に下した。

「俺は、ちょっと病院に用があるから、3人で先に帰れるよな?」

「…わかった。」

 梅吉はまたホールドロックされると困るので、その場は大人しく了承した。

 クマが立ち去ってから、梅吉と末恵は武仁に目を向けた。

「武仁君大丈び?」

 何時の間にか、下の名前で呼んでいる。しかも「大丈夫」と言えずに「大丈び」と言ってしまった末恵。

 しかし本人は気がついていない。

 武仁が心配で胸の前で手を組んで、オロオロしている。

 梅吉は気が付いていたが、今は末恵に突っ込む気分ではない。

 武仁は一瞬だけ、二人に視線を向け、また正面を向いた。

「まぁ、それでも…」

 言い淀む武仁の横に、梅吉と末恵は、真面目な顔で武仁の側に隣立った。

「…あの母親がいなきゃ、俺は生まれなかっただろう?」

 梅吉は武仁の言葉に呆気にとられてから、顔を悲し気に歪ませた。

「…帰ろっか!」

 末恵が明るい調子で言った。

 語尾の「か」の音を、ふざけるように誇張して発音していた。

 3人は一度顔を見合わせると、誰からとも無く、歩き出した。

「あれ、あの人?」

 末恵は受付付近の、自販機の前にいた人物を見て、立ち止まった。

「どうした?」

 梅吉が末恵の顔を下から覗き込んだ。

「白雪さんじゃない?」

「何で分かんの?」

「姿勢や体つきがそうだった。」

 梅吉も、こっそり遠めから、身を屈め、末恵の目先の人物を探した。

 黒づくめの格好をした人物が目に入る。

 短髪で、帽子を深く被っている為分かりにくいが、帽子からはみ出た後頭部から見えた髪色が白かった。

 黒い服の上からだとわかり辛いが、体つきも、締まった筋肉をしている。

 何かしら職業で鍛えている人の身体だ。

 軸の太い姿勢と、靴のかかと部分から覗き見えた、踝の周りの形から、そうだと分かる。

「ちょっと、後付けてみようか?」

 二人の前に歩み出ていた梅吉が、振り返りながら言った。

「やめろよ、失礼だろ?」

 武仁が生真面目に注意した。

「タケは良い子すぎんだよ。たまに悪い事しない、真っ当に生きられないぜ?」

 梅吉は、武仁に身体正面になり、両手を広げ、わざわざ悪びれて見せる。

「…てめぇ」

 武仁が一番低い声を出した。

 梅吉は笑顔のまま固まった。

 末恵は仕方なさそうに溜息を付く。

 梅吉は、耐えられず、その場から逃げた。

「あっ、ちょっと、ウメちゃん…。」

 そのまま、歌手の白雪と思わしき目標人物を追う梅吉。

 末恵も仕方なさそうに、梅吉について行く。

 また更に仕方なさそうに、武仁がその二人の後を追った。

 こうして三人仲良く、目標人物の追ったのだった。

 黒づくめの人物は、エレベーターに向った。

「受付を通らなかったね。」

 末恵が梅吉と武仁に言った。

 三人は建物の柱の影から、目標人物がエレベーターに乗るのを見ていた。

 調度その時、3人の横を、十人程の白衣を来た人達がエレベーターに向った。

 3人は目配せしてから、その白衣の影に紛れながら、一緒にエレベーターに乗った。

 エレベーターに入ると、目標人物はエレベーターボタンの一歩手前に立っていた。

 エレベーターの中は、業務用と兼用な為、一人暮らしの1K程の広さだった。

 エレベーターは上に向って行った。

 病院側の医者から、患者、お見舞いと思わしき人、様々な人がまた乗っては、また降りて行った。

 途中梅吉は末恵と武仁に目配せし、エレベーター内の端に、置かれたままになっていた、大きな台車の裏に身を隠した。

 台車にはカバーがかかっていた。

 中身は患者用のベットのようだ。

 (あれ?降りないぞ?)

 目標人物は最上階の4階まで来ても、エレベーターを降りなかった。

 受付のある一階から乗ったと言うのに。

 何の為に、エレベーターに乗ったんだろうか?

 台車の端から、顔をだし過ぎる梅吉の肩を、末恵が突いた。

 梅吉は大人しくまた台車に隠れた。

 梅吉は隠れて見えなかったが、目標人物の黒づくめの人は、不可思議な行動を取っていた。

 黒づくめの人はエレベーターが一番上の四階まで着いき、他の人が降りるのを確認すると、エレベーターボタン下の手のひらサイズの、四角い蓋を開いたのだ。

 そして、自分の胸元につけたチェーンを指先で手繰り寄せると、その先に着いていた、円錐状の銀の金具を取り出した。

 その銀の金具の先を、開けた蓋の中に差し込む。

 エレベーターは閉まると、高い機械音を発してから、急降下していった。

 梅吉達が、台車の影から、エレベーター上部を見る。

 階を表示するデジタルライトが、一階を通り越し、B1、B2と表示していった。

 エレベーターが着地した先はB6階。

 着地音とともに、エレベーターが止まり、開いた。

 梅吉は台車の影から、黒づくめの目標人物がエレベーターの外へ出るのを見ると、扉が閉まる前に、足早に外へ出た。

 武仁と末恵も梅吉に続いて外へ出る。

 梅吉達の目先に円形闘技場のように、丸く、広い場所があった。

 その円筒形の下へ、黒づくめの目標人物が、降りていく。

 梅吉達がその背中を追い、円筒形の端に近づくと、その下には、青いチューリップ畑が、ところ狭しと咲いていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ