表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私たちだけ24時間オンライン生産生活  作者: 滝川 海老郎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/65

41. 坑道

 私たちはデルタ町の地下坑道で鉄鉱石などを狙って探検中だ。


 入り口から一番近い採取ポイントへ向かうことにする。


 最初のポイントは銅鉱石のようだ。

 ちょっと赤茶色に変色している場所に、慣れない動作でツルハシを振りかぶって壁を削る。

 普通なら相当の力が必要だろうけれど、ゲームだからかそこまで力は必要なかった。


 綺麗な赤茶の銅が採取できた。


「案外、簡単にできたね」

「たまに忘れそうになるけれど、ここはゲームなのですわ」

「そーだよー」


 銅鉱石を20個ぐらい、アイテム名「石ころ」を同じく20個ぐらい採掘して、その場所を後にする。

 それぞれ、レア度:1、ランク:2のノーマル品だった。

 スキル「採掘:Lv1」がめでたく取得できた。


 掘った場所はどうなるんだろう。

 プレイヤーが大挙して押し寄せて、どんどん削っていったら、穴がどんどん深くなってしまう。

 あと、町には井戸とか掘ってあるけど、坑道は水に沈んだりしないんだろうか。


 薄暗い坑道内を進むと、次のポイントに到着した。

 ここは(すず)が取れる。

 銅と錫をまぜて合金にすると青銅、ブロンズになるのだ。たぶん。


 ここでは錫を10個ほど、石ころを15個ほど確保した。

 石ころも、何かには使えるらしいのでストレージにしまっておく。

 別にストレージにしまった分だけ、魔法の袋が重くなったりはしない。


「あー。意外とめんどくさいわ~。これは、毎日やりたいとは思えない作業だわ~」


 クルミに同感だ。しかし生産職たるもの、単調作業に飽きたなんて言ってはいけない。


 次のポイントも銅だった。上層部は銅と錫、あと石ころぐらいしか取れないみたいだ。


 さらに進むと謎の部屋があった。

 地図によると、坑道内の雑貨屋兼休憩室のようだ。

 木の扉が設置されているので、開けて中に入る。


「いらっしゃい。こんにちは。休憩だけならタダだよ」


 真っ青髪のイケメン青年が出迎えてくれた。

 彼は、厚手のエプロンをしていて、長袖長ズボンを着ている。


 少し休憩していこう。

 坑道内で必要な雑貨をはじめ、携帯食料と水も売っていた。


「ここの携帯食料も不味いやつですか?」


「ああ、不味いと思うよ。それよりは、ここで出してるサラダサンドのほうがいいと思う」


 私たちはサラダサンドを2人分頼んだ。

 1つは私とサクラちゃんで分けて、もう1つはクルミが1人で食べる。


 ハーブみたいなのが少しに、タマネギ、レタス、キャベツ、キュウリみたいなものが入っていた。

 ハーブの香りと塩味ベースのドレッシングで美味しかった。

 小さく切ったウサギの干肉も入っていて、アクセントになっている。


「坑道内だからね。ウサギの串焼きという訳にはいかないけど、野菜とパンを切る位ならできるさ」


 さわやかに解説してくれた。

 結局、タダのという言葉に誘われて、サンドイッチまで買ってしまった。


 私たちは、次々とポイントを巡回して、かなりの数の石ころと銅、錫をゲットする。

 あと最後の方で鉄も採掘できたので、がっつり取ってきた。


 帰りは、道を地図を見ながらショートカットしつつ、最短ルートで地上に向かう。


 坑道から出たら、周りがまぶしい。

 やっぱり太陽の光の方が強いね。


 夕方になる少し手前ぐらいの時間であった。


 冒険者ギルドによって、銅鉱石を納品するクエストを受ける。

 銅鉱石60個を収めて6,000セシルと、経験値も少しもらえた。


 帰りに雑貨屋へ寄って、それぞれ小物など必要なものを買ったりする。

 具体的には紐とかだ。


 ニコライド夫婦の家に戻ってきて、夕ご飯を頂いて、夜の日課をしたら、あと寝るだけ。

 おやすみなさい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ