表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二丁目探偵物語 〜White Whirling〜  作者: かの翔吾
3rd Cinema 『猫が行方不明』
18/44

Scene 5


「こんばんは」


 ホワイトボードを眺めていた背中に男の声が響いた。


 朝っぱらなら黒川オーナーの登場も考えられるが、年寄りのものではなく若い男の声。直樹と君生以外の客が訪れる事なんてないのに、一体誰だ?


「あのう、こちら辻山さんのお店で間違いないでしょうか?」


 名前を口にされてもドアを開けたその若い男に見覚えはなかった。二十歳そこそこにしか見えない茶髪の若い男。茶髪と言っても、流行りの前髪系ではなく、この二丁目で受けそうなショートカット。


——あっ、可愛い。


 思わず漏れそうになった素直な感想を急いで飲み込む。


「辻山は私ですが」


「あっ、すみません。恭介ママの使いなんですが、ママはまだ来ていませんか?」


「ちょっと、やだ。その薄緑色の紙袋。ラデュレじゃないの? えっ? マカロン? マカロンなの?」


 茶髪の若い男より、直樹の興味は男が手にした紙袋にあるようだった。


「あっ、そうです。ママに頼まれて、二十四個入を買うようにって」


「ええ、二十四個入! ラデュレのマカロン一粒三百円よ! それが二十四個入だなんて。しかもさっき『猫が行方不明』の話をしてからパリの口になっていたのよ」


「おい、直樹。黙っていろ」


 一人で舞い上がる直樹に釘を刺す。猫探しの礼で間違いないだろうが、まだそうとも言い切れない。それなのに直樹の視線は薄緑色の紙袋を捕えて離れない。それよりも鳴子の使いと言う事は、この若い男も二、三万の金を出せば手に入るのか。一舐(ひとな)めしたその体に見惚れながら浮かべた、(よこしま)な考えを二人目の来訪者に遮られる。


「辻山さん。先ほどは本当にありがとうございました」


 若い男に遅れて来た鳴子が、男が持つ紙袋に封筒を忍ばせ手渡してくる。


「カズキ、ありがとう。あなたはもう戻っていいわよ」


 カズキと呼ばれた若い男へ鳴子が向いている隙、封筒を抜き取り、薄緑色の紙袋を直樹へと手渡す。


「カズキ君って言うんですね。鳴子さんのお店の子ですか?」


「あら、やだ。カズキを気に入ってくれたんなら、いつでもお店に来て頂戴よ。グリを見つけて下さった辻山さんですもの、たっぷりサービスさせますから」


 全てを見透かされているだろうその誘いに言葉が詰まる。二つ返事で、是非。と言いたいところだが、背後にいる直樹と君生に何を言われるか分からない。


「いえいえ、折角お越し頂いたんだから、少しだけでも飲んでいって下さいよ」


「ありがとう。それじゃあ、折角だからおビールを頂くわ」


 促したカウンターの椅子に鳴子が腰を落とす。そんな鳴子の声が聞こえていたようで、君生は冷蔵庫にしゃがみ瓶ビールを取り出している。だが直樹は紙袋から取り出した箱のリボンを早速(ほど)いている。


「おい、直樹」


「いいじゃない。皆さんで召し上がって頂きたくてお持ちしたのよ。どうか遠慮なさらず召し上がって下さい。それにオカマは可愛い物が好きなんです。だから可愛いマカロンも大好きなんですよ。ねぇ」


「さすが鳴子さん。ママだけあってオカマの気持ちがよく分かっていらっしゃる」


「すみません。はしたなくて」


「はしたないって、何よ。だってラデュレって、こんな小さなマカロンが一粒三百円よ。早々口になんか出来ないじゃない。一粒三百円が二十四個入だなんて、テンション上げるなって言う方が無理な話なのよ。分かった? 秀三? さっ、まずはフランボワーズから戴きます」


 淡いピンクのマカロンを手にし、鼻を近付けている。そう言えば鳴子の部屋のベッドカバーのレースも、直樹が手にするマカロンのように淡いピンク色だった。そんなベッドカバーの向こうで見え隠れするグリとグラ。確かにグリの居場所に気が付いたのは直樹だ。その報酬としてのマカロンなら安い物だ。


「ああ、やっぱりゲイバーだけど、ここは探偵事務所なのね。あのホワイトボード。やっぱり新宿公園での事件かしら?」


 この鳴子も先週の野次馬の中にいたのかもしれない。この店よりも鳴子の店の方が新宿公園には近い。


「まあ、一応そうですね」


 軽く流したからかホワイトボードに向けられた鳴子の首が動く事はない。


 ん? ぽかんと開いた口。さっきまではそうは見えなかったのに、いつの間にか鳴子の目は曇っている。何だ? 地雷なんて踏んでいないはずなのに。


「鳴子さん。どうかしましたか?」


「えっ、あの河野太一って先週新宿公園で見つかった被害者よね。それに今野陽介と高橋潤って先々週見つかった」


「ええ、そうですけど。鳴子さん、お知り合いなんですか?」


「いや、そうじゃなくて。どうして前城一樹の名前が並べられているの?」


「鳴子さん。どう言う事ですか? 前城一樹をご存じなんですか?」


「あの」


 鳴子の顔から血の気が引いていく。見る見るうちに青白くなったその顔に途轍(とてつ)もない衝撃を受けた事は分かるが、その衝撃が何なのかは見当さえ付かない。


「私の知っている一樹なら、少し前に亡くなったはずよ」


「亡くなった? どう言う事ですか?」


「あたしもネットの記事で見ただけだから、詳しくは分からないのよ。何か宗教的な団体の代表だった一樹が死んで、新しい代表が誕生したとか、そんな記事だったの。もう久しぶりに目にした一樹の名前がそんな記事だったから、あたしもびっくりしたんだけど。でも同姓同名かもしれないって、その時は。でも、また今、一樹の名前を目にしたからびっくりしちゃったわ。ねぇ、一樹が今回の事件に何か関係でもあるの?」


「いえ、それはまだ分かりません。ところで、鳴子さんと前城一樹とのご関係(・・・)は?」


「やだ、秀三ったら。ご関係(・・・)だなんて。何を聞いているのよ、やらしいわね」


 フランボワーズのマカロンを食べ終わり、薄い黄色のマカロンを手にした直樹が野次を飛ばしてくる。何か可笑しな事を妄想している表情だが、口にしたご関係には、そんな色恋を含んでいるつもりはない。だが鳴子は直樹が意味するご関係を素直に受け入れたようだ。


「確かにお店で働いている子とは全員関係を持ってきたわ。入店初日の日かその前に。こんな商売だからこそ、その子がどんな子か見極めなきゃ。もちろんお店に出た時と同じだけの金額は払っているわよ。だからうちの店の子にとっては、みんな初めてのお客はあたしなの」


 鳴子の言い訳に薄緑色の紙袋を持ったカズキを思い出す。きっとあのカズキも。そんな思考に流されそうになるが、今は本筋から逸れる訳にはいかない。聞きたい事はそんな色事ではない。


「って、事は、前城一樹も鳴子さんのお店で働いていたんですか?」


「ええ、そうよ」


「それっていつの話ですか? 最近の事? それとも」


「もう随分と昔の話よ。あたしもネット記事を見て、もしかしたら? って、思い出したくらいだから」


「そうなんですね。それでいつ頃まで働いていたかとか覚えていませんか?」


「今すぐは思い出せないけど、お店に戻れば一樹がいつまでうちで働いていたかは分かるわよ。今年で二十五周年なんだけど、今までうちにいた子の情報は捨てられないのよ。一樹みたいに何も言わずに辞めていった子も多いけど、みんな家族同然だから」


「突然辞めたんですか?」


「そうよ。よくある話じゃない。こんな商売だもの、今日まで何も言わず普通に出勤していた子が、次の日から来なくなるなんて。あの子もそうだった。でもね、カズキが来てから時々思い出していたのよ。何か顔が似ているって言うか、面影があるって言うか、それがあんなネット記事見たから、変に引っ掛かっちゃって」


 君生が注ぎ足したビールはすっかり泡を失っていたが、鳴子は一息で飲み乾す。夕方に見せた収拾のつかない一面は陰を潜め、やけに(りん)とした出で立ちには神々(こうごう)しさすら見える。二十五年もの間この町を走り抜けてきた貫禄なのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ