表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駄文庫  作者: 水無月 黒


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/58

日本人と宗教

「いいね」ありがとうございました。

 日本人は無宗教、みたいなことを言う人がいます。

 もちろん日本にも真面目に活動している宗教関係者はいますし、敬虔な信者も大勢いるでしょう。

 しかし、多くの一般的な日本人にとって、宗教と聞くと怪しげだったり胡散臭い印象があるのではないでしょうか。

 宗教に対して決定的に悪い印象を与えたのは、オウム真理教の起こした地下鉄サリン事件でしょう。

 その後もアメリカの同時多発テロでイスラム教過激派の印象が強くなり、イスラム教徒全般に危険なイメージを持つ人が増えたりしました。

 しかし、そうした大きな事件が起こる前から、日本では宗教に対して胡散臭いイメージがあったような気がします。

 昭和の頃の漫画等でも、「セールス、勧誘、宗教お断り」みたいなシーンを見かけたと思います。

 昔から宗教に対して怪しげなイメージはあったのです。

 日本人の多くは仏教徒でしょう。全てのお寺の檀家の数を合計すると日本の人口を超えるという話を昔聞いたことがあります。

 しかし、仏教であっても神社にお参りに行きますし、結婚式は神前式や教会で上げる人もいます。仏前式を行う人は少ないでしょう。

 お葬式等ではお坊さんを呼ぶけれど、普段は自分や実家は何宗なのか意識していない人も多いでしょう。

 欧米はだいたいクリスチャンで、アメリカの大統領は宣誓式で聖書を手に宣誓します。

 イスラム教の国の人はイスラム教の戒律に従った生活をしている印象があります。

 それに対して、日本では宗教関係は冠婚葬祭か伝統行事などの特別な行事に限定して、日々の生活からは切り離されている気がします。

 日本人はあまり宗教に対して良いイメージを持っていない人が多い。私もそう思っていました。


 そんな考えが、少し変わりました。


 私は陳舜臣さんの書籍が好きで、一時期結構読んでいたのですが、その中でこんなことが書かれていました。

「日本人は信心深い民族である。」

 事実かどうかはともかく、そういう視点で見るとまた違った解釈もできます。

 例えば、「12月にクリスマスを祝って、大晦日に除夜の鐘を聞き、元旦に初詣に行く。」と書くと、宗教的に随分と無節操な行為に見えます。

 しかし、別の見方をすれば自分の属する宗教以外、他人の信奉する神に対しても聖なるものと認め、敬意を表しているのです。

 つまり、日本人の宗教観は、基本的に他人の信仰を否定しないのです。

 考えてみれば、日本の宗教は昔から結構ごちゃまぜの傾向がありました。

 日本の神話は「記紀」によって天皇家の神話に統一されてしまいました。

 しかし、それにもかかわらず数多くの神が存在しています。そして、天皇家以外の系統の神話もしっかりと力を持っています。

 同じように神話を一本化したユダヤ教では唯一絶対の神に統一されています。統廃合された神の一部は一段下げて天使になっているのではないかと思います。

 対して、日本では八百万の神がいるだけでなく、それなりの地位を保っていたりします。

 例えば、「国譲り伝説」なんかはどう見ても戦争に負けて土地の支配権を奪われたこと示す神話ですが、負けたはずの出雲は信仰の地として高い地位にあり続けています。

 十月は日本中の神様が出かけていなくなる「神無月」ですが、その神様が一堂に会する場所は天皇のいた京都近辺ではなく出雲です。

 また、仏教が伝来した際に、日本に元からあった信仰と混ぜてしまいました。

 神仏習合と呼ばれるもので、「天照大神」と「大日如来」を同一視するような考えです。

 これ、結構珍しいのではないでしょうか?

 新しい宗教が広まる際に、古い信仰は排斥されたり呑み込まれたりすることはよくあります。

 西遊記などは、仏教に帰依した孫悟空が、中国古来の信仰を迷信として叩き潰していく物語でもあります。

 しかし、日本では神社とお寺がしっかりと共存しています。

 それも、仏教を信じる人と神道を信じる人に分かれているのではなく、社会の中でそれぞれ役割を分担して共存しています。

 神社とお寺が並んで建っている所も珍しくないですし、僧侶と神主が共同で行う儀式なども存在するそうです。


 余談ですが、日本で江戸時代にキリスト教が禁止されたことに関して、よく次のように言われることがあります。

「封建制の江戸時代には、人間は神の下に平等というキリスト教の教えがそぐわなかったから」

 これはたぶん違うと思うのです。

 キリスト教がヨーロッパに広がった理由は、ローマ帝国が国教として取り入れたからです。

 ローマ帝国がキリスト教を国教とした理由は、キリスト教の平等の教えがローマ帝国に合っていたから、ではありません。

 ローマ帝国は宗教を利用して皇帝の権威を高めようとしたのです。

 元々ローマという国は王政のローマ王国から出発して、途中で横暴な王様を追い出して共和制に移行しています。

 ローマが共和制から帝政に移行する際にも王様が復活と思われないように注意しています。初代皇帝のアウグストゥスも自分のことをプリンケプス(市民の中の第一人者)と称していました。

 しかし、これが後々問題になってきます。

 戦乱が続く時代になると、皇帝が次々に殺されて、短期間に何人も皇帝が代替わりすることになりました。

 敵に殺されたのではありません。味方によって皇帝が殺されるのです。

 皇帝は軍の最高指揮官であり、「この皇帝では戦争に勝てない」と思われれば皇帝の交代が望まれます。けれど、皇帝の任期は終身なので、現皇帝が死ななければ新しい皇帝を立てられないのです。だから、皇帝が殺されることになります。

 国のトップがちょくちょく暗殺されて交代していたら、まともな政治はできません。皇帝になってもいつ殺されるかとビクビクすることになります。

 そこで考えられたのが、皇帝の地位を「権威ある一市民」から「神に選ばれた神聖不可侵な存在」に引き上げることでした。

 しかし、ローマの神話はギリシャ神話をそのまま持ち込んだもので、あまり人の生活に指図をするような神様ではありません。また、帝政以前の歴史もあるため皇帝を神の子孫と言い張ることもできません。

 色々と試行錯誤した結果、最終的に選んだのがキリスト教でした。

 国がキリスト教を国教として保護する代わりに、教会は神の名の下に皇帝を認める。

 平等思想で身分制度を否定するどころか、皇帝による絶対の支配を強化しているのです。

 そもそも、戦国時代の日本にやって来たスペインもポルトガルも当時は王政です。

 キリスト教と封建制はきっちり共存できるのです。

 ついでに言うと、プロテスタントの国であるアメリカ合衆国は南北戦争が終わるまで奴隷制度が存在していました。

 逆に言うと、奴隷制度を廃止するために内戦を行う必要があったほど、奴隷制度が国の根幹に食い込んでいたのです。

 しかも、奴隷が廃止された後も、奴隷として連れてこられたアフリカ系黒人に対する人種差別が現代までずーと残っています。

 白人至上主義で有名なKKKは、キリスト教徒の集団です。

 キリスト教徒は封建制度どころか、奴隷制度や人種差別とも共存しているのです。

 キリスト教のプロテスタントという宗派は、教義を捻じ曲げた教会の神父に不信を覚え、宗教の原点に立ち戻ろうとしたピューリタンの末裔です。

 神父の言葉を信じられなくなった人々が拠り所としたのは、聖書です。だから、アメリカには聖書の教えを絶対視するキリスト教原理主義者が多いのです。

 キリスト教の聖書は二つあります。愛と寛容を解いたイエスの言葉を記した新約聖書と、キリスト教の母体となったユダヤ教の聖典である旧約聖書です。

 新約聖書の精神を実践できれば博愛と平等に満ちた社会になったのかもしれませんが、旧約聖書の成立した時代には普通に奴隷が存在していました。

 旧約聖書には、「他人の奴隷を殺してしまった場合の賠償について」みたいな記述もあります。

 つまり、旧約聖書を根拠にすれば、奴隷制度を否定できないのがキリスト教なのです。

 また、旧約聖書では(アダム)のパートナーとして(イブ)が作られたことから「女は男に従うことが当然」と考えたり、エデンの園で禁断の実を最初に口にしたのがイブであることから「女は罪深い、不浄な存在」と言った発想が出てきます。

 現在、日本はジェンダー平等の点でかなり遅れていると云われていますが、昔の欧米の女性差別はかなり酷いものがありました。酷かったからこそ女性解放運動(ウーマンリブ)が大々的に行われたのでしょう。

 欧米の女性差別の根っこにもキリスト教、旧約聖書の影響が考えられます。

 まあ、どれほど聖典に忠実でも、その気になればいくらでも解釈で捻じ曲げられるということかもしれませんが。


 さて、話を日本に戻します。

 本来信心深い日本人が、宗教と聞くと悪いイメージを懐くことが多いのは何故でしょう?

 一つは、新興宗教に対するイメージの悪さがあると思います。

 新興宗教は反社会的なことが多いのです。

 新興宗教が勢力を伸ばすのは、世の中に対する不安や不平が募っているときです。

 今の世の中、既存の政治や宗教に不信を感じ、救いを求めて新興宗教に走ります。

 つまり、新興宗教側としては既存の社会を否定することで手っ取り早く信者を増やすことができます。

 教義自体はまともなことを言っていても、世の中が間違っていると主張して信者を集める組織ですし、集まってくる者も自然と社会に馴染めない者達になります。

 必然的に、反社会的な集団になりやすいのです。

 反社会的な集団でも、ただ仲間同士集まって愚痴を言い合うくらいならば問題はありません。

 しかし、反社会的な集団が社会に対して何か働きかければ、迷惑を被る人が出てきます。

 実害があれば嫌われるのも当然でしょう。


 もう一点、宗教に対する悪いイメージは、布教活動に対するものではないかと思います。

 宗教活動というと、布教活動のイメージがありませんか?

 信仰心の篤い人にとって、その信仰心を否定されることがもっとも腹立たしいことでしょう。

 宗教の勧誘は、その信心深い人の感情を逆なでする場合があります。

「あなたの信じる神は偽物だから、私の信じる神を信じなさい。」

 下手な勧誘はそんなメッセージを与えてしまうのです。

 他者の信仰に寛容な文化だけに、他人の信仰を否定する不寛容な布教活動は異質に見えますし、受け入れがたいものがあります。

 歴史のある宗教ならば、「うちの神様はこんなに素晴らしい、教祖様はこんないいことを言っている」みたいな方向で人の神経を逆なでしないように布教するでしょう。

 しかし、新興宗教では波風立てずに勧誘する技術はまだ育っていません。

 それに、小規模なカルト的な集団は「世間一般には知られていない真実を自分たちだけは知っている」と優越感に浸らせることで信者の心を掴んでいたりします。

 下手をすると、信者以外の人を見下すような思考が態度に現れることもあるでしょう。

 そりゃあ、嫌われますよね。

 おそらく、新興宗教も時間をかけて信者以外の人間との関係も構築し、社会的な地位を得るのでしょう。

 それができれば「新興」が取れて普通の宗教になります。できなければ危ない集団という認識のまま消えて行くでしょう。


 日本人は宗教に対して、嫌っているのでも無関心なのでもなく、非常にまじめなのではないかと思います。

 日本で一番有名な宣教師、フランシスコ・ザビエルは、元々はインドの辺りで布教活動をしていたそうです。

 それが、現地で出会った日本人(当時は鎖国前なので海外に出ていた日本人もいた)が熱心にキリスト教の教えを聞くので日本にも布教にやって来たと聞いたことがあります。

 昔から、宗教に対して真面目に向き合う日本人は多かったのでしょう。

 それは今でも変わりありません。

 仏教徒ならば家に仏壇があって毎日念仏を唱えるみたいなイメージはありませんか?

 クリスチャンなら毎週日曜日には教会のミサに参加し、ムスリムならば一日五回の礼拝を欠かさない。

 厳格な教義や戒律に従って、清く正しく生きる敬虔な信徒ばかりを想像していませんか?

 そのような敬虔な信徒を基準に宗教を考えるから、日本人は「無宗教」に思えるのではないでしょうか。

 家に仏壇もなく、葬式や法要の時以外はお坊さんと関りもなく、仏教の教えとか戒律とかほとんど知らないから仏教徒とは思えない。

 初詣には行くけれど、正式な参拝の方法もよく知らず、後は苦しい時の神頼みの時にしか神社の事を思い出さないから神道を信じているとも言えない。

 なまじ根が真面目だから、そんな風に考えてしまうのではないでしょうか。

 しかし、世の中そんな真面目で敬虔な信徒ばかりではありません。

 普段お寺とは関係のない生活をしていても、実家が先祖代々どこかの寺の檀家で、死んだら仏式でお葬式を挙げられる人は世界的には仏教徒扱いです。

 そう言えば、海外に行って宗教を聞かれた場合、特に何教と主張する物が無い場合は日本人なら仏教(ブッディスト)にしておけ、という話がありました。

 特に信じている宗教が無いからといって、迂闊に「無神論者だ」とは言わない方が良いそうです。

 無神論者というのは、積極的に神の存在を否定する思想の持ち主のことで、下手な新興宗教よりも奇異の目で見られれるのだそうです。

 たぶん、海外の無神論者は宗教論争を吹っ掛けて他人の信じる神を否定しようとするアグレッシブな人が多いのでしょう。

 日本では宗教を否定したり、神話の神を作りものの物語とみなすことはあっても、他人の信仰や超自然的な存在そのものを否定する人はあまりいないでしょう。

 迷信だと思っていても、縁起を担いだり、昔から禁忌(タブー)とされている行為を避ける人は多いと思います。

 自分の所属する宗教や宗派でなくても、神社仏閣や教会等を傷付ける行為や宗教儀式を妨害することは「罰当たり」と感じることが多いのではないでしょうか。

 宗教的な理由で何かができない、あるいは何かをしなけれはならないと言えば、よく知らない宗教でもよほどの問題行為でない限り容認されるのではないでしょうか。

 たぶん、個人的な信条や趣味を優先させた結果飲み会をパスすれば「付き合いが悪い」と言われるでしょうが、宗教上の理由だったら「まあ仕方がない」と納得することが多いと思います。

 そんな感じで、日本人は本質的に信心深いし、宗教に寛容なのだと思います。

 おそらく、キリスト教が禁止された江戸時代を隠れキリシタンが生き延びたのは奇跡でも偶然でもないのでしょう。

 当時日本では珍しかったキリスト教の信者になった人は、ほとんどが自分の意思で入信したはずです。他人に信仰を捨てるように強要されたところで納得するわけがありません。

 周囲の人にしても、薄々は隠れキリシタンであることに気付いていても、表立ってキリスト教徒であることを示していなければ黙認していたのではないでしょうか。

 多少見慣れない宗教を信仰していたとしても、実害の無い限り許容するのが日本人です。

 逆に言えば、幕府としても相当厳しい態度で臨まなければ、キリスト教を排除できなかったのではないかと思うのです。


 話は変わりますが、安倍元総理大臣が殺害された事件は個人的にちょっとショックでした。

 ファンタジーな異世界に拳銃を持ち込んだ『最後の一撃』を連載中だったので、「何でこのタイミングで銃撃事件なんか起こるんだよー」という気分でした。

 この事件の第一報を聞いた時に、私は政治的な主義主張から凶行に及んだのだろうと予想しました。

 総理大臣を二回も務め、任期もそれなりに長かっただけに、同じように思った人も多かったことでしょう。

 ところが、犯人の動機が「旧統一教会に対する恨み」と報じられたことで、あれ? と思いました。

 安倍元総理大臣と旧統一教会の関係が全く想像つかなかったからです。

 それと、宗教絡みの動機だと報じられた後も暫くの間「民主主義への挑戦、許せません!」とかアナウンサーが言うのでこちらも、あれ? と思いました。

 その後、事実関係が明らかになるにつれ、政治家と宗教団体の関係が判明して国会でも取り上げられました。

 それは良いのですが、結局殺人犯の思った方向に話が進んで行くのはどうかと思いました。

 人が死ななければ問題が放置されたままになる社会が一番悪い気もしますが。

 また、旧統一教会の信者の子供や家族など、今も苦しんでいる人がいることも報じられました。

 この事件が起こるまで統一教会の名をほとんど聞かなくなったので、私はてっきり統一教会の問題はもう終わったように思っていました。

 問題を起こしまくった新興宗教であっても、社会と折り合いをつけてまともな宗教になることはあり得るからです。

 ただ、話題を聞かなくなっただけで問題が終わったと思い込んでいたことは間違いでした。反省しなければなりません。


 ところで、ここ最近旧統一教会の問題が再び忘れ去られようとしていませんか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ