表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駄文庫  作者: 水無月 黒
15/58

キラキラネームの危険性

 皆さんはキラキラネームについてどう思いますか?

 「読めない」「人の名前とは思えない」「親の知性を疑う」等反対意見が多数ある一方で、「個性的」「一度聞いたら忘れない」等肯定的な意見や、何よりそのような名前を付けたがる親の存在があります。

 私は他人の名前は特に気にしない方なので、自分に関わらなければどうでもいいと言えばいいのですが、やはり名前が読めないのは困りますし、ものによっては親の良識を疑います。

 だから、自分が名前を付ける立場になったらキラキラネームは避けると思いますし、自分の子供に変な名前を付ける人とは付き合いたいとは思いません。

 まあ、小説の登場人物とか、ペンネームとかなら問題ないのですけどね。

 しかし、この問題は意外とややこしい面があります。単純に変な名前だから悪いというものではありません。

 名前の付け方は時代によっても変わります。

 例えば、「○○子」と言う名前は現代では女性に付ける名前ですが、過去に遡れば「蘇我馬子」「小野妹子」のように男性に「子」が付くこともありました。他にも、「たま」と言うと今では猫の名前にしか聞こえませんが、昔は普通に女性に付けられていた名前です。

 また、キラキラネームにはひどい当て字を使うものもありますが、そもそも日本語自体が当て字をしまくって作られています。難読の地名や名字の多くは元々の読みに無理やり漢字を当てはめた当て字だったりします。

 「読めない」「人の名前とは思えない」と言うのも慣れの問題でしかない場合があります。

 一見珍妙で何と呼んでいいのか分からない名前でも、同じ名前で活躍した有名人がいれば、「えー、○○の××さんを知らないの?」と読めないことが非常識扱いされる場合があります。

 つまり、キラキラネームと呼ばれる名前を付けられた本人がその名前で大活躍すれば、それが一般的な名前になる可能性もあるのです。

 キラキラネームを付けた親ではなく、付けられた子の方が頑張らなければならないところに理不尽なものを感じますが。

 また、反対派の人の中には「変な名前を付けられて子供がかわいそう」と言う人もいるかと思います。

 しかしこの「かわいそう」発言は問題があると思うのです。

 キラキラネームを付けられた子供がなぜ「かわいそう」なのかと言えば、学校や近所の子供の間で名前のことで揶揄われたりいじめられたりするからでしょう。

 しかし、子供が幼ければ幼いほど「普通の名前」と「変な名前」の区別はつかないはずなのです。

 なぜ子供がキラキラネームを変な名前だと認識するのでしょう?

 それは周囲の大人が「変な名前」「かわいそうな名前」と言うからです。子供は意外とそう言う発言を聞いています。

 つまり、かわいそうだと言うことで、本当にかわいそうにしてしまっているのです。

 これはキラキラネームに限らず、様々な差別に対して言えることです。自分では差別されている人に同情しているつもりで、実はそのことが差別を助長していることもあるのです。

 まあ、「DQNネーム」で検索すると、本当にこんな名前を付けられた子供がいるならかわいそう以外の感想がないものも出てきますが。


 さて、色々書きましたが、それでもキラキラネームを付けることにはリスクがあるという分かりやすい例を思いついたのでここに書いてみます。

 話は変わりますが、昭和の頃の性風俗に「トルコ風呂」と呼ばれるものがあったことをご存じでしょうか?

 特定の風俗店ではなく、同様のサービスを提供する店全体をトルコ風呂と呼び、そういった店に勤める女性をトルコ嬢と呼びました。

 だから昭和の一時期に書かれた文章では、「トルコに行く」と書いてあった場合、海外旅行に行くのか風俗店に行くのか文脈を読まなければ判らないのです。

 そのような状況にトルコの人が怒ったのか、「トルコ風呂」は廃止されました。昭和も終わり近くのことです。

 もちろん、風俗店が無くなったわけではありません。名称が変わっただけです。看板だけ付け替えてリニューアルオープンです。

 「トルコ風呂」に代わる名称は「ソープランド」です。風俗店に行くことを「ソープに行く」と言い、そこに勤める女性は「ソープ嬢」と呼ばれるようになりました。

 さてここで問題です。

 もしも「トルコ風呂」の時代にキラキラネームが流行り、生まれたばかりの女の子に「ソープ」ちゃん(どんな漢字をあてるかは分かりませんが)と名付けたらどうなっていたでしょう?

 間違いなく改名することになったでしょう。周囲が揶揄ったりしなくても、その意味を理解した時点で本人には辛いものがあります。

 この例は実際には起こらなかったことであり、今後も全く同じことは起こらないでしょう。

 しかし、この例で重要なポイントは、キラキラネームの場合、名前を付けた後からその名前に関して変な意味が付く可能性もあると言うことです。

 「ソープ」は英語で石鹸のことであり、悪い意味も性的な意味もありません。ところが風俗店が「ソープランド」と言う呼称を使うようになったことで、性風俗と関連付けられてしまうようになったのです。

 キラキラネームは一見他にはない個性的な名前に見えますが、それは日本人の名前としては使われないというだけです。親が「格好いい」とか「可愛い」とか思う読みや漢字の組み合わせにはある程度パターンがあります。

 そして響きが良いと感じる読みや、見た感じが美しい文字の並びは他の人も思いつきます。むしろ人名に使われていない名前だからこそ、他の物の名前に使う可能性があります。

 これがキラキラネームを付けることの危険性の一つだと思うのです。偶然の一致で人の名前に後付けでどんなイメージがくっつくか分かったものではありません。

 これが一般的な名前の場合、そのようなことは起こりにくいです。

 特定の個人と結びつくと問題になりそうな物事の名前は、付ける側の人も考慮して人名は避けるでしょう。下手をすると抗議されたり訴えられたりします。

 また、一般的に使われている名前は人名としてのイメージが強いので、人以外の何かに同じ名前が使われていたとしても、人の名前を見て別の何かを思い浮かべることは少ないでしょう。

 例えば「花子」を検索してみると、人名以外にも色々と出てきます。

 ・パソコンソフトの「花子」

 ・お笑いトリオの「ハナコ」

 ・情報誌の「Hanako」

 ・居酒屋、軽食店、花屋など店の名前として「花子」

 色々ありますが、「花子」さんの名前を見て、いきなり人名以外の何かを想像することは稀でしょう。

 まあ、「太郎」「花子」と言うと氏名の記入欄のサンプルを思い浮かべたりもしますが。

 一方、キラキラネームの場合、人名として使用されることが稀であるため、別の何かの方を想像しやすいのです。

 もしも「ソープ」ちゃんが実在した場合、名前を聞いて風俗関係を連想する人は多いでしょう。人の名前とは思えないキラキラネームを付けたことによる弊害です。


 さて、「ソープ」ちゃんの例はおそらく実在しないだろうから問題ないのですが、最近になって「後から悪い意味が付くキラキラネーム」の実例が現れたかもしれません。

 その名前は「ころな」。

 DQNネームを集めたサイトを見ると、様々な漢字を当てた「ころな」という読みの名前がいくつか登録されています。

 あのサイトに登録された名前は実際に子供に付けられたとは限らないのですが、キラキラネームを付けたがる人の発想として「ころな」と読む名前は候補に存在していたのです。

 もしも本当に「ころな」と名付けられた子供がいたら、今頃どうしているでしょうか。

 周囲が配慮して、いじめ等の被害はなかったとしても、世界中で新型コロナウイルス対策が行われている世の中です。あまり良い気はしないでしょう。

 コロナウイルスの「コロナ」は王冠のことで、本来悪い意味はありません。

 「ころな」と名付けられた子供には何の罪もないことは当然ですが、名付けた親だってこんなことになるとは想像だにしなかったでしょう。

 普通でない名前を付けることは、予想外のリスクがあるものなのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ