表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/47

6 植物園

「そこの、触るなよ。毒草だ」

 ぶっきらぼうな話し方で、セドリックは植物園の案内をしてくれた。ベンヤミンが案内してくれるのかと思ったが、ベンヤミンは忙しいらしい。セドリックの方がよほど忙しいのかと思っていたのだが。


「俺が案内じゃ、不服か?」

「いえ、とんでもないです。お忙しいと聞いていたので」

「少し暇ができたんだ。令嬢のおかげで、面倒な書類整理が早く終わったからな。あと少しで、紙の束に埋もれるところだった」


 欠員が二人出て、収拾がつかなかったのだと、セドリックはぼやく。個々の研究もあるため、余裕がないと整理整頓などできないのだろう。雑務を行なっていた男が盗みを行ったのだから、たまったものではない。

 薬学研究所は厳重になっており、許可が得られた者しか入れなくなっている。鍵に魔法がかけられているのだ。

 一つ目の部屋は事務室のようになっており、そこの鍵はそこまでのものではないらしい。しかし、その部屋から繋がっている別の部屋への入り口は、かなり厳重のようだ。書庫や研究室になっており、重要な書類も保管されているからだ。入り口付近の廊下には、警備がうろつくこともある。

 植物園の入り口は、警備の類はないようだが。


「植物園は、警備がいないんですか?」

「いくつかある植物園は、出入りが自由だ。興味を持った者が見学することを許されているから。もちろん、奥の貴重な薬草がある薬学植物園は、出入りが制限されている」

「ですが、ここには毒草もあります」

「この植物園にある植物は、地方へ行けば当たり前に生えているからな。そこまで貴重でないのならば、鑑賞するための許可が出ている。地方の植物園もそうじゃなかったか?」

「そうでした」


 貴重でなければ、好きに見ろということのようだ。地方の植物園にも毒草は植っており、警備もいない。たしかに、オレリアの住んでいたターンフェルトでは、山に行けば簡単に手に入るので、毒草を使って誰かを殺そうとするならば、山で採ろうが植物園で採ろうが同じだ。

 ここは王宮なのにな。とは思ってしまうのだが。手に入れても、それをどう使うかによるため、問題ないということか。


「では、王宮に入れる者ならば、誰でも入れるんですね」

 それは知らなかった。王宮にある植物園なので、簡単に入ることはできないのだが。

 パーティの時にでも、こっそり来ていればよかった。ドレスでは植物に引っかかってしまうので、植物に悪いから入りたくないが。

 うっそうとした場所もあり、かなり狭い小道になっていたりする。ドレス姿では入れない。男女が雰囲気作りに入るような庭園と違い、しっかりとした学びのための植物園だ。


「そちらは人肉を食らう植物もいるから、柵の中だ」

「これ、かわいいですよね。水玉のお花がまたかわいくて」

「これをかわいいと表現する女性は、令嬢が初めてだな」


 セドリックは苦笑した。こんなにかわいいのだが、そう思われないようだ。

 セドリックはオレリアを令嬢と呼ぶ。他の人たちは名前で呼んでいた。しかも呼び捨てだ。女性も男性も関係なく呼び捨てている。そういえば、家名を教えてもらっていないので、オレリアも名前で呼ばざるを得なかった。


「あの、皆さんの家名は?」

「俺たちは、家名は使わない。身分で萎縮されると困るからな」

 つまり、セドリックはともかく、誰か他にも身分の高い者がいるのだろう。もしくは、身分の低い者が。


 研究員は学院を卒業した後、試験などを受けて入ることができるが、そこにコネは必要ない。もちろんオレリアのように紹介はあるが、身分に関わらず成績の良い者を入れるのは、薬学研究所が貴重な研究を行っているからである。王宮薬学研究所で、身分によって発言ができないなどと、許されないのだ。

 だからといって、家名を教えないというのも、不思議な話だが、知らなければ萎縮することもない。


「伝統なんだそうだ。だから、薬学研究所では、みな名前で呼び合う。令嬢も、ここで家名を名乗らなくていい」

 それでもセドリックは、オレリアを令嬢と呼ぶ気だ。オレリアが学生で、まだお客様のようなものだからだろう。

 呼んでほしいと思うわけではないが、研究員として扱われていないのがわかる。

(それも当然だけれど、悔しい気持ちもあるわね)


 セドリックは植物園の奥にある、薬学植物園に連れて行ってくれた。ここは警備が厳重のようだ。警備の衛兵が二人、近くをうろついていた。


「リビー、研究は順調か」

「局長。オレリアさんも。ちょうどよかったわ。魔力を使いすぎて、うまくいかなくなってしまって。オレリアさん、少しやってみない?」

「いいんですか!? やりたいです!!」

「薬用の効能を深めるために、品種改良したのだけれど、今、一定の魔力を注いで、成長を促しているの。やり方はわかる? 量は、十バランくらいよ」


 オレリアは言われた通り、魔力を薬草に与える。バランとは魔力の単位で、空間に与える量をいった。この小さな薬草に十バランとなると、かなりの量だ。オレリアは手をかざして魔力を注ぐ。

 成長を促す魔法は得意だ。薬学魔法士になるための、基礎の基礎と言っていい。これができなければ、薬学魔法士にはなれない。


「うまい、うまい。次はこっちよ。同じ量ね」

「もしかしなくても、これすべて行なっていたんですか?」

「そうよ。これくらいできないと。って、言いたいけれど、さすがに疲れちゃって」


 長机には、幾つもの同じ薬草が並んでいる。長机はいくつも並び、その上に同じ薬草が置かれていた。その薬草一つずつに十バランの魔力となれば、相当の力がいった。

 薬学魔法士は魔力量が必要になる。研究では、いくつもの別の負荷を薬草にかけて、長い時間観察しなければならないからだ。オレリアは学院で、同じように多くの量の薬草に魔力を注いでいる。そのせいで時折、一日中起きられなかったことがあるほどだ。ここではそうならないようにしたい。


「慣れてるわねえ。ねえ、局長。オレリアさんに、こっちも手伝ってもらえるとありがたいわ」

「令嬢が良ければ」

「やりたいです!」

 願ってもない機会に、オレリアは二つ返事をした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ