表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/47

3 薬学研究所

「まずは、書類整理でもしてくれるか? 他にも研究員がいるから、あとで紹介する」


 男は名乗りもせず、書類の束が乗った机を指差した。薬学研究所は、明らかに人が足りないのだろう。部屋は広く、机もたくさん置いてあるのに、そこかしこに荷物が床に置かれ、机の上は散らばっている。研究所というより、書類仕事をする部屋のようだ。部屋の中には出入り口とは違う扉があるので、他の部屋に繋がっているようだが、そちらの案内はない。


(書類仕事のさばき方を見てから、合否を決めるとか?)


 それはあり得る。男はがっかりとしたというより、うんざりとした顔でオレリアを見やっていた。

 前に働いていた人が女性で、嫌なことがあったのかもしれない。

 そんなことで、仕事ができないとは思われたくない。

 できるってところを見せてやると、オレリアは袖をまくり、書類の束をさばきはじめた。


 書類はばらばらで、報告書や、観察記録など、さまざまなものがある。

(すごいわ。各地の薬学植物園で行われている研究の報告が、全部ここに集まってきているのね)

 初めて知る研究や、その結果。分析。それ以外にも、新種の薬草の発見やらなにやら。無関係のオレリアが勝手に読んでよいのかというものばかりだ。


 こんな簡単に、これらの書類が見られるなんて、夢みたいだ。

 やっぱり、ここで働きたい。その思いがむくむく広がった。ここには最高の研究が集まっている。

 オレリアは興奮したまま、研究結果をまとめ、書類の一覧表を作り、分析結果を集めた。







「ーーーで、女の子が来たんですか?」

「参ったよ。貴族だって言ってたから、性別を聞かなかった」

「女の子で研究員希望は珍しいですね。あまり身分が高くないのでは?」

「父親は、若手大臣」

「え、お嬢様じゃないですか。なんでまた、女性の少ない薬学魔法士なんかに」

「学生だから卒院のためだけだろう。長くて半年。使えなかったら、すぐに送り返す」


 オレリアが書類整理を終えて、ガバッと顔を上げると、そこには人が二人増えていた。人が来たことに、まったく気付かなかった。書類整理に没頭しすぎたようだ。途中から物騒な会話が聞こえたが、これだけ書類整理をやらせておいて、追い返されるのだろうか。


「あの、終わりました」

「すごいね。もう終わったの?」

 メガネをかけた男が、オレリアにやんわり微笑む。

「へー、見せて。見せて。俺、こっち確認しますよ」

 もう一人の若そうな男が、書類を見始める。ボサボサ頭の男は、無言で確認しはじめた。


「ここ。なんでこうまとめたんだ?」

 メガネの男のニコニコ顔の隣で、ボサボサ頭の男がオレリアに問うてくる。

「この種類は、季節や温度で咲き方が変わるので、季節でまとめてあります。こちらは生息する虫に合わせました。花粉を運ぶ虫の種類で、薬草の出来が違うので」

「ふうん。ここは?」

「これは、近くに住む動物の種類によって、成長の速さが変わってしまうので、」


 男は何度も説明を求めてきた。聞かれるたびに、その理由を答えていると、考えるようにしてから、机の上に並べた書類を軽く見回した。


「上手いまとめ方するなあ。これ探しやすいですよ。これで本棚に並べよーっと」

 若そうな男が嬉しそうに書類を運び始める。ボサボサ頭の男はそれを確認するかのように目で追ってから、軽く頷いた。


「いいよ。合格」

「え、本当ですか!?」

「今日からよろしく。次、そこのまとめてくれ」

「いえいえ、待ってくださいよ。まずは、私たちの紹介をしてください」


 メガネの男が割って入ってくると、男はため息混じりで隣の部屋にいる人を呼んだ。三十代くらいのふっくらとした女性だ。女性もいるのならば、なぜオレリアを嫌がったのだろう。


「俺はここの局長をしている、セドリック。このメガネはベンヤミン。そっちの小さい男がディーンで、最後にリビーだ」

「小さいとか言います!?」

 ディーンががなる。たしかにあまり大きくないが、オレリアより大きい。小柄で黒髪。研究員というよりは、見習い騎士に見える。エヴァンより年下に見えるが、ここで研究員をしているということは、オレリアより年上のはずだ。


「オレリアさんは、局長のことを知っているかしら?」

 唯一の女性、おっとりとした雰囲気のリビーに問われて、オレリアは首を傾げる。


 オレリアは大臣の娘。王宮に顔を出したこともあるため、知っている顔はいるだろうが、すべての人を覚えているわけではない。都に帰ってきてから、パーティに参加もしたが、この四人の顔は見たことがなかった。

 パーティでは庭園の植物に夢中だったので、ほとんど顔を見ていない、の間違いだが。

 だから、セドリックのこともまったく知らない。


「では、王の甥って知っているかしら。第二継承権を持っていらっしゃる方よ」

「存じてます。セドリック・ラブラシュリ様。すごい美形で、歩くだけで女性が倒れ、婚約済みだろうが人妻だろうが、立場関係なく惚れられてしまうとかなんとか。一度拝見したことあります。ご挨拶はしなかったですけれど」

 セドリック? 自分で言って、まさかな。と打ち消す。


 都に帰ってきてから、一度だけ王宮のパーティに参加した。その時に見たセドリック・ラブラシュリは、オレリアも驚くほどの美丈夫だった。遠目だったが、その存在感は強く、女性たちは近寄れないと言いながらも、頬を染めては側にいる女性たちを羨ましげに見つめていた。


 父親から、あれには近づかない方がいいと言われたので、オレリアは一目見ただけだ。きっと近くで見れば、娘が倒れるとでも思っていたのだろう。その頃はまだ失恋の痛手を引きずっていたので、まったくもって興味がなかった。


「どう思ったかしら」

「どう? うわー。大変そう。って、思った記憶はあります」

「それだけ?」


 リビーだけでなく、ベンヤミンもディーンも、興味深げに聞いてくる。

 それ以外に何か思っただろうか。記憶がない。


「同い年で、騎士を目指している幼馴染がいるのですが、彼も似たような環境にあって。女性に囲まれる大変さは、よく知っているんです。それなので、大変そうだな。くらいしか、感想が」

「オレリアさんは、どこから来たのかしら?」

「ターンフェルトです」

「もしかしなくても、私、その子知っているわ。王宮でも有名よね。エヴァンって言ったかしら。騎士で、練習中もメイドたちがキャッキャ言っているわよ」

「エヴァンが王宮にいるんですか!?」


 都に来ているとは思わなかった。エヴァンは地方貴族で、身分は高くない。誰かのツテでもあって、都に来たのだろう。年齢的に騎士になっているはずなので、身分の高い人からの紹介でもあれば、王宮で騎士をしていてもおかしくなかった。


「そっかー。それでその感想ねー」

「かっこいいなどの感想より、同情の方が勝るというも面白いですね」

 ディーンとベンヤミンが納得の声を出すが、それでもいまいち話の筋がわからないので、リビーを見ると、リビーはセドリックを見上げた。


「興味がないのならば、いいかしら?」

「リビー。話す必要はないだろう?」

「なにかあれば、クビにすれば良いことじゃない?」

 物騒な話に、オレリアは眉をひそめそうになるが、リビーの次の言葉に、口をあんぐり開けてしまった。


「だから、局長は、普段ああやって、顔を隠しているのよ」

「は?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最年長ぽい人が最後に紹介される職場か。女だから?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ