表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/156

インカの目覚め

何年前になるだろうか。アニメ情報誌Newtypeに掲載されている漫画 ファイブスター物語の中で、ジャガイモの一品種の「インカの目覚め」を炒めて食べるシーンがちょこっとだけあった。それまでジャガイモの品種と言えば、「メークイン」か「男爵」「キタアカリ」しか知らなかったので、他にも品種があるということ、しかもなんだかかっこいい名前だったのが印象的で、変に記憶に残ってしまった。

ある意味、笑撃的な出会いとなった「インカの目覚め」。然程時間を置かずに、東京都心の高級食品スーパーにて実物にご対面と相成る。南高梅の2Lくらいと、とても小さな大きさのものが10個くらい入った状態で販売されていた。値段は記憶に残っていないが、随分と割高だなぁと思ったことだけは覚えている。ジャガイモのソテーはちょっとなぁ…と思案し、蒸した後、ちょっと良い塩を付けて食べることにする。それまで食べたジャガイモと違って、キメの細やかなねっとりした旨味。なかなか良い感じ。結構ハマって、何度か「インカの目覚め」を買って食べた。固くて潰れる心配が無いから旅の行動食にもした記憶がある。残念ながら農家さんもお試しで作っていたのか、ひと月ちょっとで「インカの目覚め」は店頭から姿を消した。

その後も幾度か「インカの目覚め」に遭遇してきた。コロナ禍の後、関西に戻ってからJAの農産物販売所にて見かけた際には、温州みかんくらいのかなり大きなものだった。最初の頃の小さな大きさがスタンダードかと思っていたので、その大きさにビックリ。

大きさの違いの理由は何なんだろうか。単純に小さなものをもったいないと集めて販売していたのか、生育した土地の質に拠るものなのか、品種の特性に拠るものなのか、はてさてどれだろう?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ