表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/156

天女と天使の飛翔

天女は肩に掛けた肩巾(ひれ)、若しくは羽衣を(まとう)うことで空を飛ぶ。

天使は後ろ背にある羽根を羽搏(はばた)かせて飛翔する。

どちらも空を飛ぶことは同じだが、その方向性が正反対である。

天女の方は、他力・受動的。天使の方は、自力・能動的。

これは東洋と西洋の文明の在り方の違いであるというようなことを、ユング心理学の大家 河合隼雄氏は著作のいずれかに書かれていたはず。うろ覚えな記憶なので確認したいけれど、その勇気が出ない。なにしろ、著作物が多く、今手元にあるのはたった二冊だけ(「影の現象学と「明恵夢を生きる」)。この二冊には該当の内容は無い。この暑い中、図書館に出かけて著作物を借りてくるのは面倒なので、実際の内容確認は申し訳ないが割愛する。

ところで、天使の羽根による飛翔について。SF作家のジョン・ヴァーリィの作品のウィザードだったかで、身体構造上、あの体格であの羽根では飛翔は科学的に無理だと書かれていた。確かに。なら、どうすれば飛翔可能になるのか。作品では身体構造を遺伝子レベルで改造した人型有翼生物がその一例としてお目見えしていた。ガリガリの骨皮筋衛門(ほねかわすじえもん)の体躯に大きな翼。但し、知性は全く無いという皮肉な設定。天使の羽根による飛翔のイメージとは相容れない。

なら、天使はどのようにして飛翔しているのであろうか?飛ぶぞという翼の羽搏きに、プラスαの力を継ぎ足して飛翔する。プラスαの力は神力と称するのが妥当な表現か。

そう言えばファンタジー小説の設定で、大きな龍の飛翔には翼の働きだけでは無理なので、魔力もしくは魔法で補って飛翔するとあった。使用する力の種類は異なれど、原理は天使の飛翔と同じではないか。そう考えると、羽根のある妖精が飛び回るのも同じ原理になるな。ディズニーアニメのダンボが大きな耳を動かして飛ぶのも同じく。

なんだかファンタジーが、ファンタジーでなくなる思考遊戯になってしまった感がある。大人になるって、分別ばかりが上手くなって、物事を愉しむのが下手になっているような気がする。ほんとやだなぁー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ