表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【森の哲学者】たそがれ!木林春夫 #暑くなり始めたときの話

作者: 薫 サバタイス

木林春夫という伝説の男を知っていますか❓


たぶん誰も知らないと思います。私もよく知りません。


はっきりしているのは、木林春夫が伝説の男だということだけ。


ですが「伝説」となっているからには、何かしら根拠となるエピソードがあるはずです。


これからお話しする出来事が、木林春夫をして、伝説の男たらしめたかどうかはわかりません。


判断は皆さんにおまかせします。


では、聞いてください。


【#暑くなり始めたときの話】


ある日の午後3時。


木林春夫さんは暑さを感じていました。


まだ5月の中旬です。


暑くなるのが、ちょっと早過ぎる気がしました。


去年はもう少し遅い時期に、暑くなり始めた気がするのです。


ただ、毎年そう感じている気もしました。


木林春夫さんは窓を開けました。


暑さは収まりません。


それどころか無風だったので、さらに暑くなりそうです。


木林春夫さんはエアコンのスイッチを入れようとしました。


でも、まだ5月の中旬です。


エアコンを使うのが、ちょっと早過ぎる気がしました。


去年はもう少し遅い時期に、エアコンを使い始めた気がするのです。


ただ、毎年そう感じている気もしました。


ここで、木林春夫さんはあることに気づきました。


つまり、毎年毎年、「暑くなるのが、去年より早いんじゃないか?」、「エアコンのスイッチを入れるのが、去年より早いんじゃないか?」と感じてきた気がするのです。


不思議でした。


なぜ毎年、バカの一つ覚えのように同じことを思うのか、木林春夫さんは考えました。


そして、2つの答えを思いつきました。


1つ目は、去年も「去年(この場合は一昨年)より早いんじゃないか?」と感じたが、そのことをすっかり忘れている。


要するに、前年に感じたことを、きれいさっぱり忘れているというわけです。


ただ、こんなことは、ありえませんでした。


木林春夫さんは、自分の記憶力に自信があったからです。


証拠もありました。


15回以上会った人なら、名字か名前かあだ名の、どれか1つは確実に覚えていましたから。


2つ目は、暑くなるのが実際に早くなっている。


つまり、平均気温が毎年少しずつ上がっている。


地球温暖化の問題でした。


こちらの方が、ありえそうでした。


木林春夫さんの心に、火がつきます。


人類全体の課題でしたが、ひるみません。


解決に向けて、第一歩を踏み出します。


エアコンのスイッチを入れたいのを我慢し、さっそく押し入れから扇風機を引っぱり出しました。


電源コードをコンセントにつなぎ、スイッチを入れます。


すると生暖かいけれど、前髪をかき乱すような強風が、顔に吹きつけられました。


扇風機を出すには、まだちょっと早いかもしれないが、地球が少しずつ暖かくなっているんだから、しょうがない。


ただ、毎年毎年このぐらいの時期に、扇風機を出している気もしました。


去年はいつ頃、出したんだっけ?


というか、そもそも「暑くなるのが、去年より早いんじゃないか?」と、去年のいつ頃、思ったんだっけ?


我慢の限界でした。


木林春夫さんは扇風機に、本日の日付を書き込みます。


書くのに使ったのは、もちろん油性ペン。


これなら、いつ扇風機を使い始めたかがはっきりわかります。


きっと来年の今頃、すべてが明らかになる。


そう思うと、来年、暑くなり始めるのが、今から楽しみでしょうがなくなってくる木林春夫さんなのでした。


 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


教訓☞熱中症にならないといいですね。笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ