表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

第2回「下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ」大賞 への投稿作品

そのお札、偽物

作者: 東の関脇

骨董品の売買は、ニコニコ現金払いが常だった。

ゆいこは、客から渡されたお札を見て、愕然とした。

お札が透けて見えたのは、始めてだったからだ。


ゆいこ『お客さん、このお札は、受け取れません。』


お札を客に返しつつ


ゆいこ『偽札かと思われますので、銀行で確認して来られることをお薦めします。』


決して偽物を仕入れないと噂の店だけに、

店主は、小娘ながら、あながち嘘でもないのかもしれない。

と、おとなしく客は、帰っていった。


後日、警察を連れて、始めて見る客が現れた。


客『お巡りさん!こいつです。こいつに偽札を摑まされたんです!』


ゆいこは、突然なんのこっちゃ?

あっけにとられているうちに、警察署に連行されたのだった。


取り調べ室で

何も話すことが無い ゆいこは、必然的に黙秘しているのと同じ状況が続いていた。


いつの間にか、見覚えのある刑事が、対面に座っていた。


美術品の窃盗事件専門の刑事『仕返しされた。って、とこかな。』

(以降、刑事と表記)


ゆいこ『仕返し?』


刑事『身に覚えがあるハズだろ。』

刑事『盗んでない美術品を盗んだ事にされて、偽札で買った本物の美術品を取り上げられたら、何とかして、仕返ししたくなるものだょなぁ〜』


ゆいこの表情を伺う刑事。

動じない ゆいこ。


刑事『なんの証拠も無い。冤罪。どうしたものか。』

刑事『たぶんな。これは、警告じゃないのかなぁ?』

刑事『どうしたらいいのか、しばらく、考えて。』


そう言って、取り調べ室から出て行った。


ゆいこ『どうしろって言うの。。。』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ