表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/126

本当の想いと覚悟

 軍議を終え、ファールクランツ侯爵を総大将としたバルディック軍は、遠征に向け大急ぎで準備を開始した。


 軍の編成、武器や防具、それに糧秣(りょうまつ)の確保、兵站(へいたん)の管理。

 やるべきことは山ほどあり、昼夜を問わず急いでも最低三日を要するらしい。


 その間、僕とリズは学園を休むことにし、ファールクランツ家の屋敷でお世話になっている……んだけど。


「ちょっと、言い過ぎたかなあ……」


 ベッドに寝転がり、天井を眺めてポツリ、と呟く。

 スヴァリエ領への遠征を決めてから既に二日が経ったけど、実はあれから、一度もリズと顔を合わせていない。それも、同じ屋敷にいるにも関わらずだよ……。


 ああ言った手前、僕のほうから話しかけづらいというのもあるし、何より、リズが明らかに僕を避けているようで、使用人達に聞いても彼女のことを一切教えてもらえない。


 それはマーヤも同様で、今は執事長のモルテンと諜報員の任務に就いているからと、なしのつぶてなのだ。


「逢いたい、なあ……」


 などと呟いてみるものの、今回の件に関しては、リズ自身が気づかない限り、僕から折れることなんてできない。

 これから先の未来を考えたら、絶対に。


 僕は寝返りを打ち、悶々としていると。


 ――コン、コン。


「ルドルフ殿下、失礼しますぞ」


 ファールクランツ侯爵が部屋にやって来たので、僕は慌てて起き上がって出迎えた。


「ど、どうなさいましたか?」

「明日の朝には準備も整い、いよいよスヴァリエ領へ向け出立できそうです」

「そうですか」


 うんうん、予定どおり準備が進んで何よりだ。

 だけど、そうか……いよいよ、僕は戦場に赴くんだな。


 この二日間、頭の中で何度もそのことを想像していた。

 人を殺すということへの恐怖と罪悪感、殺されるかもしれないという恐怖と不安、そして……ヴィルヘルムと決着をつけることへの、奇妙な高揚感。


 そんな感情がぐちゃぐちゃになって暴れだしそうになるのを、胸倉を握りしめて必死に抑え込む。


「それに伴い、ルドルフ殿下にこちらを用意しました」


 差し出されたのは、ひと振りの剣。

 ブレードには、本来あるはずの(とい)の代わりに、独特な紋様が施されていた。


「我がファールクランツ家に伝わる、”ネイリング“と銘打たれた剣です。殿下の剣術スタイルにも、ちょうどいいでしょう」

「これを、僕に……」


 僕は、ファールクランツ侯爵から剣を譲り受けると、その重さで思わず落としてしまいそうになる。

 でも……単なる剣の重みだけ、というわけじゃない。


 この剣には、ファールクランツ家の歴史と、僕に託してくれた侯爵の想いが込められているから。


「ありがとうございます……この剣に相応しい男に、必ずなります」

「クク……期待しておりますぞ」


 ファールクランツ侯爵は、そのごつごつした手で僕の頭を撫でてくれた。


 ◇


「えへへ……」


 月明かりにかざし、僕はベンチに腰掛けてネイリングを見つめる。

 ファールクランツの後継者として、正式にこの剣まで受け取った嬉しさで、幼い頃のような笑みが(こぼ)れてしまった。


 クレイモアと呼ばれる種類の長剣なので、僕の身長だと少し大きいんだけど、侯爵の言うように僕の剣術は刺突を中心としたスタイルだから、これくらい長いほうが向いている。


「よし!」


 僕は立ち上がり気合いを入れると、早くこの剣に慣れるために素振りを始めた。


 すると。


「ルディ様」

「リズ……」


 現れたのは、槍を携えたリズだった。

 二日振りに顔を合わせたからだろうか。それとも、月明かりによるものだろうか。


 僕は、彼女の幻想的とさえ思えるほどの美しさに胸が高鳴り、ただ見惚れてしまう。


「ルディ様……どうか、私と一手願えますでしょうか」


 そう言うと、リズは槍を構えた。

 彼女のアクアマリンの瞳には、二日前にはなかった、想いと覚悟を(たた)えて。


「……分かりました」


 僕も、ネイリングの切っ先をリズへと向ける。

 いつもの訓練での手合わせとは違い、互いに真剣。下手をすれば、大怪我を負ってしまうかもしれない……って、それはないか。


 だって僕もリズも、剣捌き・槍捌きを誤ってしまうほど、弱くはないから。


「では……行きます!」


 宣言と同時に、僕は地面を蹴った。

 ネイリングの刃渡りが長いとはいえ、リーチで槍に(かな)うはずがない。なら、僕はあの時と……リズに告白した、あの試合の時と同じようにするだけだ。


 だけど。


「あ……」


 リズの槍の穂先が、僕の喉元数センチのところで寸止めされた。

 彼女の想いや覚悟を示すかのように、ぶれることもなく、逸れることもなく。


「僕の負け、ですね」

「ありがとうございました」


 僕の敗北宣言を受け、リズは槍を引いてお辞儀をした。

 その所作といい、本当に彼女は綺麗だ……。


「ルディ様……私の話を、聞いていただけますでしょうか」

「もちろんです。何分でも、何十分でも、何時間でも」

「ふふ……すぐに終わりますよ」


 肩を(すく)め、僕がおどけてみせると、リズがクスリ、と笑う。


「二日前、ルディ様のお叱りを受け、私は考えました。どうしてルディ様が、あれほどお怒りになられたのか」

「…………………………」

「最初は分かりませんでした。理不尽にも、ルディ様に対して怒りさえ覚えていました。どうして、私のこの想いをご理解いただけないのか、と」


 そう言うと、リズは僅かに視線を落とす。

 僕はただ、彼女の次の言葉を待った。


「でも……私は、どうしてルディ様をお守りしたいのか、何故そのように誓ったのか、思い返したのです。そうしたら」

「……そうしたら?」

「ふふ、本当に馬鹿だということに気づきました。ルディ様をお守りしたいと思ったのは、あなた様のお(そば)にいたいから。あなた様と、ずっと一緒にいたいから」


 リズの瞳が、僕を捉えて離さない。

 次の言葉を……想いと覚悟を、告げるために。


「私は、あなた様と共にありたいのです。いつも、いつまでも。なのに、この身に代えてあなた様をお守りしたら、お(そば)にいられなくなってしまいます」


 そう言うと、リズはちろ、と舌を出して苦笑した。


 僕がリズに求めた、本当の覚悟はまさにこれだ。

 僕は、僕のためにリズに自分を犠牲にしてほしくなかった。そうではなく、いつまでも僕と共にありたいと……絶対に、自分も守り抜くんだという覚悟を待っていたんだ。


「マーヤ、あなたはどうなんですか?」


 リズが振り返り、暗闇に向かって言葉を投げかけると、マーヤが顔を逸らしながら現れた。


「そ、それはもちろん、私も死ぬつもりなどありません。そもそも、私にはルドルフ殿下に生涯ニンジンを食べさせるという、大切な使命があるんですよ?」

「何その嫌がらせでしかない使命感」


 口を尖らせるマーヤに、僕はジト目でマーヤを睨む。


「ルディ様……ですから、どうかあなた様のお(そば)にいさせてください。私は、絶対にあなた様と、この私を守り抜いてみせます」

「このマーヤ=ブラント、未来永劫お二人にお仕えいたします」


 二人が胸に手を当て、僕の答えを待つ。


 だから。


「こちらこそ、どうかこの僕の(そば)にいてください。僕は、二人を絶対に守り抜いてみせます。もちろん、この僕自身を守り抜きながら」

「はい!」

「期待していますよ、ルドルフ殿下」


 僕とリズ、そしてマーヤは、輝く月が見守る中、微笑み、誓い合った。

お読みいただき、ありがとうございました!


少しでも面白い! 続きが読みたい! と思っていただけたら、

『ブックマーク』と広告下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると幸いです!


評価ボタンは、モチベーションに繋がりますので、何卒応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 前回、絶体絶命の時に身を挺して庇うという答えにNG出してますが、逆にリズが例えば槍に貫かれそうな時、身を挺して庇うのではなく槍の穂先を器用に弾く的な選択をルドルフ君は咄嗟に取れる自信が…
[一言] 共に生き残るって気持ちが大事だけど 物語で良くある王道展開だけど いざその場面になったらきっと自然に身体が動いてかばっちゃうんだよね。
[一言] 身代わりになるのではなく、共に生きる覚悟が必要であったと。それは侯爵もよく分かっていたのでしょうね。跡継ぎの証も受け取りましたが、はたしてそのライフプラン通りに進んでいけますかどうか。そのた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ